天使のコミュニケーション(コミュニケーションとは何か その4) 2008年05月03日 思索 天使の心を持つということをひとつの理想としている人にとって、受け取った言葉を自分の主観で歪めないということは、天使になるためのひとつの条件。 受け取った言葉を自分の主観で歪めないということは、言葉を受け取るという行為そのものが正しいものでないといけない。 そのためには、まず、受け取る行為自身に歪みがあってはいけない。言葉を五感で、主に視覚と聴覚を通じて認知して心に届けるまでの…続きを読む
言葉は幸・不幸を創造する(コミュニケーションとは何か その3) 2008年05月02日 思索 言葉は幸・不幸を創造する。 言葉の価値やその意味合いは、一旦発言されてしまったら最後、発言者は最早コントロールできなくて、発された「言葉自身の意味」とその言葉を聴いた「本人の主観」の二つで、幸・不幸が決定される。 「言葉自身の意味」と「本人の主観」には、幸・不幸を決める係数としての大小関係があって、どちらが大きいかというと、桁違いに「本人の主観」が大きい。「本人の主観」が殆ど…続きを読む
理解と共感(コミュニケーションとは何か その2) 2008年05月01日 思索 理解と共感は別のもの。理解したあとの判断として、共感か、場合によっては拒否することもある。 コミュニケーションで得られるものは相互理解であって、相互信頼じゃない。相互信頼はずっと先。コミュニケーションで行われることは、情報の伝達のみであって、伝達された情報に対する価値判断は別に存在する。 自分が伝えたい何かがあって、自分からその情報をアウトプットして、相手がそれを検知して受信するまで…続きを読む