■ 信じる行為と理性の関係について 2008年05月31日 再掲 思索 信じるという行為の持つ意味と理性の関係について考えてみたい。 1.目にみえる世界、目に見えない世界 信じるという行為は、信仰でも代表されるように目に見えないものを信じること。もちろん目に見えないだけでなく、五感で検知できないものはその対象となる。抽象概念なんかもそう。 分かっていること、当たり前の常識には信じる行為は入り込む余地はないようにみえるけれど、常識と…続きを読む
■ 天使のコミュニケーション 2008年05月31日 再掲 思索 再掲です。 1.コミュニケーションできる条件 コミュニケーションをする意味について考えてみたい。 まず、コミニュケーションを行う意味について考える前に、そもそもコミュニケーションが成立する条件について整理してみると、おそらく次のようになるだろう。 1.外部との通信インターフェースがある 2.入出力された情報を認知または認識するための共通データベ…続きを読む
日本人のあるべき姿について(正義とは何か 補追2) 2008年05月31日 思索 読売新聞社が5月17、18日に「宗教観」をテーマに日本人の年間連続調査を面接方式で実施したところ、何かの宗教を信じている人は26%にとどまったものの、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」という人も56%と多数を占めたという。 この調査から、多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、人知を超えた何ものかに対する敬虔…続きを読む