マスコミ悲観論への「とてつもない」カウンターパンチ (ネットの実社会への影響力を検討する 最終回) 2009年03月31日 お知らせ Q2の結果からまず分かることは、買った本がきちんと読まれている(読了(62.8%)と読書中(21%)合わせて83.8%!)ということです。アンケート(3/15~3/26)が「祭り」終了直後から僅か2週間足らずの期間であったにも関わらず、8割以上の方が読んでいる(内読了が約6割)ことになります。 これは、凄いことだと思います。ただ売り上げランキング一位だけを狙った単なる組織的な…続きを読む
麻生太郎本購入祭りに参加した『0.1%の革新者』(ネットの実社会への影響力を検討する その3) 2009年03月30日 お知らせ また、今回の祭りはTVニュースでも取り上げられました。 しかしながら、たかだか書籍売り上げランキングで1位になったくらいでいちいちニュースにすべきものとも思われません。強いていえば、バッシング対象であった総理関係の話題だったからという理由くらいしか考えられません。 ただし、そうではあっても今回の祭りは、タイミングさえあえば、ほんの少しの人数が参加するだけで、世の中が…続きを読む
『祭り』はオープンに拡散する(ネットの実社会への影響力を検討する その2) 2009年03月29日 お知らせ Q1.の結果から次のことが明らかになりました。 A)「祭り」を知った人は2ちゃんなどの源流(28.1%)からより、ネットサイト、ブログサイトで知った人(48.4%)が多い。 B)ネットサイト、ブログサイトは「新世紀のビッグブラザーへ blog」などのようなPV数が極めて多いblogで紹介されて知ったケース(当たり前といえば当たり前)や、またYOUTUBEやニコニコ動画で知った人も結…続きを読む
とてつもないアンケートが示すもの(ネットの実社会への影響力を検討する その1) 2009年03月28日 時事 お知らせ 3月15日から26日までの期間で麻生太郎本祭りのアンケートを開催させていただきました。 ご回答頂きました方に篤く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 中々興味深い結果が出たように思います。今日はアンケート結果とその考察について全4回シリーズでエントリーさせていただきます。 まずアンケート結果から。 Q.1「麻生太郎の本を買おう!」祭りをどこで知りまし…続きを読む
空母運用の難しさ(空母についての雑考 後編) 2009年03月27日 時事 空母に艦載機を積んだとしても、実際に運用できるレベルに持っていくのは結構難しい。 空母はひらたく言えば、海上にある飛行場だから、地上の航空基地と同じレベルのことができないと意味がない。それは何かといえば、当たり前のことだけど、艦載機が離発着できて、燃料補給ができて、整備その他のメンテナンスができること。こうした機能を船の中に持たせたのが空母。 だけど空母はあくまでも船だ…続きを読む
中華空母と「ひゅうが」(空母についての雑考 前編) 2009年03月26日 時事 空母についての雑考を全2回シリーズでエントリーする。 中国が建造を計画している空母の名称について、中国内のインターネット上で「平夷」とか「日本平定」とか提案されているそうだ。 中国も日本も互いに相手を仮想敵国にしているから、お互い様といえばそれまでなのだけれど、敵意むき出しの命名をしようという声があがるのは、反日教育の賜物とはいえどうかとは思う。 実際に中国政府が…続きを読む
WBC連覇 2009年03月25日 時事 おめでとう。侍ジャパン。 ロスアンジェルスで行われたWBC決勝戦。実に5度目の対決となる日韓戦で見事日本が5対3と韓国を下し、WBC2連覇を果たした。 それにしても、最後までもつれにもつれた試合だった。手に汗握る白熱した試合でまったく決勝戦に相応しい試合だったと思う。 普段の公式戦とは一段と違った緊張感があり、選手達からは絶対勝つんだ、いう気迫が感じられた。 …続きを読む
MDと弾道ミサイル 2009年03月24日 時事 政治 「突然撃ってきたら当たるわけがない」 北朝鮮からのミサイルに対して、ミサイル防衛(MD)システムによる迎撃は困難との見方を23日に政府筋が示した。 政府が進めるミサイル防衛構想。一昨年、米ハワイ・カウアイ島沖で海上自衛隊のイージス護衛艦「こんごう」が海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の迎撃実験を成功させて、それなりの目処が立っていたことになったいたと思われていたところ、今…続きを読む
高速道路1000円の経済効果 2009年03月23日 時事 東京湾アクアラインを皮切りに休日高速道路1000円の値下げが始まった。強風と雨の中、朝9時には海ほたるの駐車場が満車になるなど大盛況だったようだ。 本州四国連絡橋も割引効果で交通量が前週末に比べて86%増え、本四連絡高速道路会社はうれしい誤算と喜びを隠さない。 法案が提出されたときには、やれそんなことをしても経済効果はないだとか、渋滞するに決まってる、とか非難轟々だった…続きを読む
国際戦略コラム 津田慶治氏懇話会のお知らせ 2009年03月22日 お知らせ 4/18に行われる、国際戦略コラム主宰津田慶治氏懇話会のお知らせです。 演題:「図とグラフから読み解くオバマ政権と金融問題」 9・15リーマンショックから半年、世界の金融危機は底が見えない。主要国は巨額の金融支援策と景気対策を打ち上げているが、需要の大幅減退と資産価格の下落に歯止めがかからない。 国際平和協会は昨年5月以来、アジアの意思を伝える懇話会を開催。6…続きを読む
支援の民意と批判の民意の差 2009年03月21日 時事 麻生太郎本を買おう祭りが落ち着いたかとみるや、今度はマスコミを標的にした本購入祭りの呼びかけが始まっているそうだ。 今のマスコミを批判した本である、『反日マスコミの真実』と『TBS「報道テロ」全記録』を購入して、ランキング上位に食い込ませ一泡吹かせてやろう、というもの。 もっとも呼びかけに対しては反対意見もあり、必ずしも一枚岩ではないけれど、少なくともそこに「民意を示し…続きを読む
萌える式神 2009年03月20日 時事 「隠語としての萌え(もえ)とは、一部文化において、アニメ・漫画・ゲーム等様々な媒体における、対象への好意・傾倒・執着・興奮等のある種の感情を表す言葉である。同種の感情をあらわす「好き」という言葉を使うのに語弊がある場合に用いられる。原初は異性・小動物等の愛玩的対象に対して、恋愛感情や性的欲求に近い感情が「燃え上がる」という意味のスラングから来たものであるとみられている。」 出典: フリ…続きを読む
やっとしおらしくなってきた民主党 2009年03月19日 時事 政治 民主党がやっとしおらしくなってきた。もちろん、小沢代表の政治資金問題の影響。 お陰で、政府与党の関連法案がサクサク審議が進むようだ。 民主党の山岡賢次国対委員長は、2009年度予算関連法案について「不景気の時に審議を引き延ばしても意味がない」と共産党、社民党の幹部に話したそうだ。 なにを今更と思わなくもないけれど、経済対策が進むことは良いこと。早急にやっていただき…続きを読む
テレビ局のストが教えるもの 2009年03月18日 時事 TBSの労働組合がボーナスの大幅ダウンを不満として、全面ストライキに入ったらしい。看板アナウンサーらは次々にブラウン管から姿を消している。 ただ、アナウンサーがいなくなっただけで、放送自体が中止になったわけじゃないから、気づいた人だけは気づいたという程度のことのようだ。だけどこれは、今のテレビ業界に余剰人員がいるかもしれない事実を匂わせるもの。 いくら時限だとはいえ、全…続きを読む
とてつもない祭りとアンケートのお願い 2009年03月17日 時事 お知らせ 「麻生首相がマスコミや各所からバッシングを受け、支持率も低迷している今だからこそ著作購入を通して麻生首相支持を表明するイベントのスレです」 3月10日から14日にかけて、とてつもない祭りが起こっていた。麻生総理の著作を買って、支持を表明しようという呼びかけが2ちゃんねるを中心をして沸き起こり、全国で爆発的に売れたのだ。アマゾンの書籍ランキング(11日現在)で1位に急浮上し、マ…続きを読む
日比野庵メルマガ開始のお知らせ 2009年03月16日 お知らせ ・日比野庵メルマガ版開始 TOPページでお気づきになった方もいらっしゃるかと思いますが、日比野庵のメルマガを始めることにしました。 当日比野庵も開設はや2年近くになり、毎日更新させていただいている甲斐もあって、エントリー記事は数百本以上、シリーズエントリーでも70本を超え、コンテンツもそれなりに充実してきたのではないかと思っています。 内容は過去のバックナンバーや…続きを読む
日本ブランドと平和の駅(麻生外交について 最終回) 2009年03月15日 時事 政治 「給水車に子供の憧れるサッカー選手「キャプテン翼」を乗せたらどうだ?」 イラクはサマワの復興支援で、全然目立ってなかった日本の給水車をなんとかアピールしようと、キャプテン翼(現地ではキャプテン・マージド)のステッカーを貼ったところ、大人気になった有名な話がある。 そして、「キャプテン・マージド」が描かれた給水車は、現地で一台も被害に遭うことがなかった。これは特筆すべき…続きを読む
アフガン新幹線(麻生外交について その4) 2009年03月14日 時事 政治 昨今、高速鉄道は温暖化ガス排出量が少ない大量輸送手段として、世界的に重要性が見直され、米国、ブラジル、ロシア、インド、ベトナムなどが大都市間の新規建設計画が立ち上がっているけれど、高速鉄道はなにも人しか運ばないというわけじゃない。 たとえば、貨物列車のように資材や食料、はたまた武器弾薬だって運ぶことができる。兵站の確保という意味でも新幹線なんかの高速大量輸送手段があるとないと…続きを読む
正確さという富(麻生外交について その3) 2009年03月13日 時事 政治 「我々がこのプロジェクトを通じて日本から得たものは、資金援助や技術援助だけではない。むしろ最も影響を受けたのは、働くことについての価値観、労働の美徳だ。労働に関する自分たちの価値観が根底から覆された。日本の文化そのものが最大のプレゼントだった。今インドではこの地下鉄を「ベスト・アンバサダー(最高の大使)」と呼んでいる――。」 麻生総理の著書「とてつもない日本」に紹介されている…続きを読む
新幹線外交(麻生外交について その2) 2009年03月12日 時事 政治 「私の字は読みにくいなあ。東京は、人口が1千万人を超えていますが、その76%は鉄道を利用してるんですよ。アメリカでは、90%が自動車を利用しています。やっぱり、鉄道なんですよ!」 2009年2月24日に行われた日米首脳会談後にワシントンポストのインタビューを受けた麻生総理は、最後にこうコメントした。 ホワイトハウスに始めて迎えた首脳は、イギリスではなくて、日本の麻生総理…続きを読む
世界の総理(麻生外交について その1) 2009年03月11日 時事 政治 麻生外交について考えてみたい。全5回シリーズでエントリーする。 日本の国内メディアでは麻生総理の外交のことはさっぱり報道されない。KY(漢字読めない)だの、ホテルのバーなどどうでもいいことばかり。だけど麻生総理は就任依頼、外交で目覚しい実績を上げているのは確か。 就任依頼の外交実績をすこし列挙してみる。(おつるの秘密日記より引用) ・外交実績 2008.10…続きを読む
引き際名人 福田前総理 2009年03月10日 時事 政治 激震がつづく、小沢党首第一秘書献金問題。 東京地検特捜部は、政治資金規正法違反容疑で、二階俊博経済産業相の政治団体の本格捜査を行なうようだ。 捜査の手は、野党のみならず与党にも伸びてきた。 そこへきて、西松建設に絡む東京地検特捜部の捜査が自民党議員には及ばないとの見通しを示した政府高官が、漆間巌官房副長官であったことが明らかになった。 今のところ、麻生総理は…続きを読む
麻生城健在(麻生政権の支持率回復の可能性について 特別編) 2009年03月09日 時事 政治 麻生筑前守太郎は胸を撫で下ろしていた。 麻生城を包囲している民主党軍の本陣から火の手が上がっている。それをみた城内の兵士達は、これまでの辛抱に耐えかねたかのように鬨の声を上げている。しかし筑前守はしばし黙考していた。 城下に放った草の者から、重臣である二階紀伊守の館からも火の手が上がっているとの知らせがあった。火消しに努めるよう伝えてある。 ・・・何かある。微かに…続きを読む
生き残りたいなら、未来を想像しろ 2009年03月08日 時事 政治 小沢秘書逮捕を巡って、陰謀論が喧しい。 やれ国策捜査だ、やれアメリカの陰謀だ、とか。 それら陰謀論の真偽はさておき、陰謀論が出てくること自体が、そこに怪しいと勘ぐられるだけの何かがあることを物語っている。 陰謀論に振り回されることは、あまり褒められたことではないけれど、様々な陰謀論が出て、それについての是非を問うたり、考えたりすることそのものは別に悪いことじゃない。…続きを読む
らいと君、どこ行ってもうたんや・・・ 2009年03月07日 時事 政治 民主党小沢党首第一秘書が逮捕されてから、民主党に動揺が走っている。 ネットではすかさず、今回の事件を揶揄する文章やマンガがアップされている。 なかでも評判になったのが、兵庫県伊丹市の町工場・加藤電機製作所が転職サイト「リクナビNEXT」に載せたページ「原君、どこ行ってもうたんや・・・」をもじった「小沢君、どこ行ってもうたんや・・・」。以下に引用する。 …続きを読む
直接民主制の可能性(麻生政権の支持率回復の可能性について 補追3) 2009年03月06日 時事 政治 さらに補追します。 同行ブロガーが現実のものとなった場合、少し選挙のあり方というものが変わる可能性がある。 それは、現代の議院内閣制から、直接民主制へのシフト。 議員内閣制は首相を直接選挙で選ぶわけではないから、国民意識から一歩離れて冷静な判断ができるという建前がある。あくまで解散権は首相にあって、首相の胸先三寸で決めることができる。気まぐれな国民世論の動きに惑わ…続きを読む
内閣支持率とマスコミ支持率 2009年03月05日 時事 2月21、22の両日に渡って、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)とで実施した合同世論調査によると、麻生内閣の支持率は今年1月の前回調査から6.8ポイント下落し、11.4%となったそうだ。 一割内閣と云われ、森喜朗首相の内閣支持率と比較しながら、退陣間近と報道されているけれど、マスコミ自身の信頼性はどうなのか? Web2.0型世論調査サイト「世論調査.net …続きを読む
同行ブロガーの計(麻生政権の支持率回復の可能性について 補追2) 2009年03月04日 時事 政治 今回のシリーズエントリー「麻生政権の支持率回復の可能性について」ですが、僅か数日のうちに驚くほどアクセスがあり、管理人は吃驚しております。これだけ反響あるのであれば、実現可能性も僅かながらあるのではないかと思えてきました。そこで同行ブロガーについてもう少し詳細の試案をエントリーしてみたいと思います。 同行ブロガーの実行方法について。誰が、何を、どのように、の3つのポイン…続きを読む
ブロガー同行取材の意味(麻生政権の支持率回復の可能性について 補追1) 2009年03月03日 時事 政治 「真田忍者とアルファブロガー」で提案した、麻生総理へのブロガー同行取材の持つ意味について若干の補足をしておきたい。 現在の政府官邸、とりわけ麻生総理と一般国民の直接のコネクションを考えた場合、圧倒的に限定されているのが現状。 地方遊説したとしても、講演会の僅かな時間しか時を共にできないし、直接質問できる機会となるともっと少ない。大抵は講演を聴くだけの一方通行になりがちな…続きを読む
格差に対する嫉妬の回避 2009年03月02日 時事 持たざる者から持てる者への嫉妬を緩和する方法には二つある。 ひとつは、得た富をなんらかの方法で持たざる者へ還元する方法。寄付であるとか、新規事業を起こして新たな雇用を呼び起こすとか。 もうひとつは格差そのものを作らないようにして、嫉妬自身を起こさないようにすること。 前者はアメリカ的な方法で、後者は日本的な方法。 オバマ大統領が幹部報酬規定を設けようとしてい…続きを読む
アメリカがアメリカで無くなる可能性 2009年03月01日 時事 オバマ大統領は、米政府から支援を受けている金融機関経営幹部の報酬の上限を年間50万ドル(約4500万円)に抑えることを発表した。 フィナンシャル・タイムズによれば、年俸キャップが強制的に適用されるのは、金融機関が本当にひどい状態にあり、さらに新たに政府支援を要求した場合のみだそうだから、全部が全部制限されるわけではないけれど、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEO…続きを読む