王かんコレクション

  今日は、昔のメルマガ記事を種にしてリライトし、後半部を追加してエントリーします。(手抜きですみません。) ドラえもんに「王かんコレクション」という話があります。ドラえもんの道具のひとつで、流行を作り出すウイルス「流行性ネコシャクシビールス」を使って、突如、ビンの王冠が値打ちを持ち、高値で取引される、という話です。 この話が示唆するものは、人が値打ちを見出したものには、そ…

続きを読む

事業仕分けは、官僚による政権調査

様々な論議を呼び起こした、9日間にも及ぶ事業仕分けがようやく終わった。 結果は御存じのとおり、殆どの事業が予算カットや見直しされている。 ただ、事業仕分けの対象となっている事業は、約220項目、447の事業で財務省がリストアップしたもの。 国の事業は二千とも三千ともいわれているから、全体からみればほんの10%か15%くらいのもの。 だから、本当はどういう基準…

続きを読む

仕分けられる「心」

  こういう集まりを持つ、これ自身今までなかった事じゃないかと思うんですね。いままでは、あの、サイエンスというものは、もう問題なしに優遇され、科学技術立国というような言葉が通っておったんですが、それが通らないかもしれない、大変だ、ということで、こう皆さん集まって・・・ ひとつのこれは我々に、そのチャンスを与えてくれた。我々が考える、そのチャンスを与えてくれたんじゃないかと思いますね。 江崎玲…

続きを読む

11/26のエントリー「ちょっと変わったアンケート」の解説

  皆様、昨日のアンケートにご協力いただきありがとうございます。 特に、コメントにて、次の一手を回答いただいた方に篤く御礼申し上げます。とても興味深い結果が出たかと思います。 さて、今回のアンケートの主旨は、実は日本の安全保障戦略に関するものでした。 次の図をご覧ください。 この図は、碁盤にアジアの地図を時計回りに90度回転させて、重ね合わせたものです。…

続きを読む

ちょっと変わったアンケートのご協力のお願い

  今日はちょっと趣向を変えて… 今日のエントリーは、一風変わったアンケートを行いたいと思います。よろしければ、ご協力ください。 題して、「貴方ならどう打つ?」 囲碁なんですけれど、貴方ならどう打ちますか?というアンケートにご協力お願いいたします。 囲碁を知っている方でも、知らない方でも全然構いませんので、思うところを回答いただければ幸いです。 …

続きを読む

F35を選ぶなら

航空自衛隊の次期主力戦闘機として、F35が採用される見通しだとの報道があった。 どうやらF22は諦めざるを得なかったようだ。 以前「F22とF35はガンダムとジムくらい違う」で指摘したのだけれど、F22とF35は同じステルス機でも、前者は格闘・制空戦に秀でていて、後者は汎用型(マルチロール)という違いがあり、ガンダムとジムほどに違う。 もちろん、F35も優れた機体…

続きを読む

Googleで未来予報

ネット検索のキーワードと現実に高い相関がある、としたら驚かれるだろうか。 先ごろ、Googleの無料サービスである「インフルトレンド」が予測するインフルエンザの流行時期と、実際のインフルエンザの発生動向の結果がほぼ一致していることが分かったとの発表があった。 ネットでは、各ユーザーがGoogleなどの検索エンジンを使って、毎日様々な検索ワードで検索していたりするのだけれ…

続きを読む

持たず、作らず、持ち込み可。

岡田外相は、例の米軍との「核密約」の存在を認める方針を固め、密約の全容解明に向けた有識者による第三者委員会を設置するとの報道があった。 なんでも、見つかった文書は核兵器の持ち込みに必要な事前協議の対象を定めた討議記録そのものではないものの、討議記録に盛られた合意内容が記されているという。 その内容は「核兵器を搭載した艦船や航空機の寄港などを対象外」とすることのようだ。 …

続きを読む

中田安彦氏懇話会参加報告

11月21日に赤坂オフィスハイツで行われた、中田安彦氏懇話会に参加してきました。 30分ほど前に到着して、受付を済ます。今回の受付は国際戦略コラムのFさん。いつもお世話になってます。 講演時間が近づくにつれてどんどん人が集まってくる。ほどなく会場は満員の参加者でぎっしり。補助席まで使って、熱気に溢れている。意外と若い方が多い。 講師の中田氏は、ウェブでは「アルルの…

続きを読む

情報の価値判断

  今日は、メルマガ記事をほんの少しリライトしてエントリーします。 今の時代は、情報に溢れている。しかも、爆発的に増大する一方。だけど、その情報そのもののの精査ということになると、まだまだ不十分というか、あまり意識されていないように思われる。 「情報」を辞書で引くと、次のように定義されている。 ・じょうほう [情報] (1) 状況や事情の知らせ. (2) …

続きを読む

インターネットで放送されているこの場では公表できません

  「まぁ、これですねぇ・・・委員ですねぇ、この国会の場でですねぇ。責任ある私は数字を、別に隠している訳ではなくて資料ありますよ、あります。もしそうであれば、事前にそれを聞くということを言っていただければ、私もきちっとですねぇその数字を頭にいれて、答弁をする予定にしておりますけれど、今ここに数字がございますが、これが本当に棚橋議員が言われた数字を適切に反映しているものなのかどうかについて、私も…

続きを読む

何を伝えるかの取捨選択からソースディバイドは発生する

11月17日の衆院法務委員会で、自民党の棚橋議員が、鳩山首相が株売却所得約7200万円の税務申告をしていなかった問題に関して、「脱税総理」と発言して、議会が紛糾したそうだ。 時事通信の記事を引用する。 「脱税総理」発言で紛糾=衆院法務委  自民党の棚橋泰文元科学技術担当相は17日午前の衆院法務委員会で、鳩山由紀夫首相が株売却の所得約7200万円の税務申告をしていな…

続きを読む

ソース・ディバイド

11月10日付けのasahi.comに興味深い記事があった。 鳩山内閣の高支持率の背景に、拡大する「情報源の世代間ギャップ」という記事なのだけれど、鳩山内閣発足を受けた新聞社・テレビ局の内閣支持率の世論調査と、ニコニコ動画のそれとが大きくかけ離れていることを取り上げている。 中でも注目したいのは、「政治に関する情報をどの媒体から多く入手しているか」という設問への回答別…

続きを読む

検証・民主党が抱える4つの敵

  今日は簡単に・・・ 先の総選挙の翌日の9月1日に「民主党が抱える4つの敵」と題したエントリーにて、民主党の弱点を4つ程上げたのだけれど、現11月17日時点でどうなっているか確認してみたい。 まずは、当該のエントリーから、民主党の4つの敵を引用する。 1.党内、連立とも考えのバラバラな勢力の寄せ集め 2.官僚 3.野党(自民) 4.外国(外交) …

続きを読む

子供手当にはインセンティブが働かない

  次に手当についてだけれど、この手当に目的性を持たせるかどうかで、どの消費が刺激されるかどうかが決まる。 この目的性というのは、何のために使えば「得をする」または「損をする」といった、購買の動機づけを手当に埋め込んでおけるかどうか、ということ。 これについて、景気対策の一環として打ちだされた手当、麻生前政権の「エコポイント」と現鳩山政権の「子供手当」、さらには、減価…

続きを読む

消費活動のデイトレード化

  次に、消費サイクルを活発にして、回転を上げて消費を促す、二毛作・三毛作なGDP増加策について考えて見る。 政府もマスコミも口では、内需拡大だ、消費だなんていう割には、意外なほど、この手の消費サイクルについての議論は見られない。 ここで、GDPの増加策である「作付面積の増加」と「二毛作・三毛作」の二つの政策を、株取引に例えてみると次のようになる。 Aさんは、年1回だ…

続きを読む

公共投資とGDP

GDPを増やす方法について考えてみる。 GDPの定義は次のとおり。 GDP 【国内総生産】フルスペル : Gross Domestic Product  一定期間内に国内で新しく産み出された商品やサービスなどの付加価値(儲け)の総額のこと。略称はGDP(Gross Domestic Product)。「国土」に着目した統計方法で、国内に居住している日本人の生産…

続きを読む

電子マネーはゲゼル化しやすい

  SUICAは現金でのチャージこそ専用の機械がいるけれど、読み取りや決済だけなら、それ用の機械さえあればいい。もしも、それが家庭にあれば、ネット決済なんかは、もっと気軽にできるようになる。 実は、パソコンに接続してSUICAを読み取る機械は、既にもう存在している。ソニーが開発した「パソリ」と呼ばれる製品がそれ。 「パソリ」はUSB接続型の非接触ICカードリーダーライターで…

続きを読む

電子マネーはやがてSuicaに統合される

  最近、ずいぶんとSUICAで支払い出来る店が増えてきた。 コンビニはもとより、居酒屋、レストランといった飲食店や書籍や雑貨までもSUICAで決済できる店がどんどんできている。JR東日本は、2007年9月にSuica加盟店が20,000店を突破したとプレスリリースしている。今はもっと多いと思われる。電子マネーは、着実に浸透していっているようだ。 今やSUICAの発行枚数は…

続きを読む

ジャパン・ハンドラーズ 中田安彦氏懇話会のお知らせ

  11/21に行われる、中田安彦氏の懇話会のお知らせです。 演題:「米国のパワーエリートを解体する」 米国の時代は本当に終わるのか。 その時、ロックフェラーな人たちはどう動く。 そして、ジャパン・ハンドラーズな人たちは鳩山政権をどう手懐けようとしているのか。 はたして、東アジア共同体の行方は? 若きアメリカ研究家・中田安彦氏がそのすべてを解き明かす。 11月…

続きを読む

目に見えない焼け野原に立つ(鳩山首相の所信表明演説を解析する 最終回)

  「兄は、私よりもアメリカ的でドライな考え方を持っている。だから友愛という言葉は似合わない。友愛という意味では私の方がはるかに上。」鳩山邦夫元総務相 6/1付毎日新聞インタビューにて むすびの部分の論旨は次の4点 F-1) 大きな自然災害が日本を見舞うときのために万全の備えをするのが政治の第一の役割。 F-2) 日本が災害に遭っても、世界中の人々が、友愛の精神を持って駆…

続きを読む

国際貢献の先にある「架け橋」(鳩山首相の所信表明演説を解析する その6)

  「…国際協調活動ってのは、本当に相手がどうですかということを、きちんと確認しながらやらないと、国際協調にも何にもなりませんよ、ということを言っているんです。自分達だけの判断で、今は引きます、今度はやります、そんなものは、国際協調でも何でもないんだ、ということを申し上げているんです。」 石破茂 11月4日 衆議院予算委員会・基本質疑にて 架け橋としての日本の部分の論旨は次の1…

続きを読む

合理性を否定した経済政策(鳩山首相の所信表明演説を解析する その5)

  「そこで、その、弱い者を助けるために、これは富の再配分政策という形でおやりになる、もっと言うと、セーフティネットの再構築ということだと思いますが、セーフティネット論の落とし穴というのは、全体の経済成長戦略、GDPをどう上げるかということがなければ、お金持ちから貧しい人にお金を流すだけで、国力、これ自体が上がりません。ですからそういうセーフティネット論の落とし穴について、明確な経済成長戦略を…

続きを読む

日本のアイデンティティ(鳩山首相の所信表明演説を解析する その4)

  私の思い起こすことには、我が皇室の祖先たちが国を御始めになったのは遙か遠き昔のことで、そこに御築きになった徳は深く厚きものでした。我が臣民は忠と孝の道をもって万民が心を一つにし、世々にわたってその美をなしていきましたが、これこそ我が国体の誉れであり、教育の根本もまたその中にあります。 あなた方臣民よ、父母に孝行し、兄弟仲良くし、夫婦は調和よく協力しあい、友人は互いに信じ合い、慎み深く…

続きを読む

自助なくして友愛などありえない(鳩山首相の所信表明演説を解析する その3)

われわれ自民党は、自助・共助・公助による絆社会を打ち立てたいと考えております。あくまでもまず個人の自由と努力が基本として尊重されるべきであります。 …これに対し、鳩山政権の政策は、各家庭にまんべんなく巨額の支給をするなど、いきなり公助ありきの社会をつくろうとしております。 それでは、一時的な人気取りではあっても、個々人の努力や創意工夫に応えることにはなりません。自助努力を阻害し…

続きを読む

官僚悪玉論だけで政策を進める危険性(鳩山首相の所信表明演説を解析する その2)

「…その無口さ、そういうものが、ある種の段々においになって、カリスマが段々出て、風格が出て、人がそれについてくる。歴代の総理大臣はそういうものでした。 久方ぶりに本格的な総理、そういうものがここで生まれるのかな。貴方をじぃっと見てましたけど、それが今少し潰えてます。少し心の中で退けてます。 それは何かって言うと、あんた達に言われたくないよ。総理の云うセリフじゃ僕は無いと思います…

続きを読む

鳩山首相の所信表明演説を解析する(鳩山首相の所信表明演説を解析する その1)

  鳩山首相の所信表明演説が行われたけれど、これについて解析を試みてみたい。 尤も、巷でも論評されているように、所信表明の内容には、具体的な政策が殆どないから、ほとんど解析らしい解析はできないのだけれど、単純に、言っている内容、やりたいことを実際に行うとどういう結果をもたらすか、ということについて考えてみる。 全文については、こちらを参照されたい。  http://www…

続きを読む

曇りなき 心の月を さき立てて

民主党は、地方から政府への陳情窓口を党側に一本化する方針を固めたとの報道があった。 この陳情のルール化は、小沢一郎幹事長が指示したという。地方からの陳情は幹事長室に集約して、優先順位を付けて政府に伝えることになるようだ。 以前「剛腕幹事長の狙い」のエントリーで指摘したけれど、どうやら、地元の民主党議員を突き上げても埒が開かなかったようだ。剛腕幹事長は、やはり混乱を放置す…

続きを読む

勝利の女神は「気概」に微笑む(プロの仕事について考える 最終回)

  巨大な才能を持った「天才」と、どんな状況であっても、間違いのない仕事をやってのける「プロ」。彼らをどう評価するべきなのか。 文化事業において、その目的は、大きく二つの軸がある。 ひとつは、その文化事業を通じて、その文化を広く普及し、その振興をはかるという軸。もうひとつは、文化事業そのものの市場を広げ、収益を上げる、ぶっちゃけていえば「儲ける」という軸。 前者に重き…

続きを読む

「金」か「矜持」か(プロの仕事について考える その3)

  ごく売れているジャンプ系の作家で、連載の最後のころは鉛筆で書いたような作品が掲載されているものがありましたよね。あれって何で許すんですか?俺が編集者だったら切りますよ。 漫画家・弘兼憲史 「ドラえもん」の生原稿。ペン入れの線を見ると、実に丁寧に描かれていることがよく分かる。 漫画誌に、絵が下描きのまま掲載される、なんて聞くと「そんな馬鹿な」、と思う人も多いだろうと思う。ところがい…

続きを読む