今年の漢字

  大晦日です。皆様、今年もいろいろと御世話になりました。篤く御礼申し上げます。 さて、清水寺で毎年年末に行われる、恒例の今年の漢字は「新」が選ばれたようです。 ただニフティが主催したユーザーが選ぶ今年の漢字では、昨年につづいて今年も「変」が選ばれていています。また、ライブドア公式のネットリサーチでも、2009年の漢字が「新」なんて納得できないという回答が大勢を占めています…

続きを読む

2009年を振り返って 後編

   今年40本程度エントリーした、シリーズエントリーですが、自分なりに納得できた記事はちょっと少ないかもしれません。 強いてあげるとするなら・・・  ・価値と貨幣について考える  ・文化の普及について  ・日本の国防の危うさについて考える  ・政治家の世襲問題について考える  ・政治と宗教について考える の5本でしょうか。 まず、「価値と貨幣について考える…

続きを読む

2009年を振り返って 前編

  本年も残すところあと二日。皆様におかれましてはどのような2009年でしたでしょうか。今日、明日と今年を振り返っての日比野庵のエントリー記事についての感想をアップします。 2009年。振り返ってみれば、今年は私に取りましても激動でありました。 日比野庵は、一応、時事評論系のブログではありますが、今年は夏の衆院選挙前後で相当政治系の記事をエントリーしたように思います。 …

続きを読む

2009年・年末特別企画アンケート

2009年も残りわずか。ここで、年末特別アンケートをさせていただきたいと思います。 御協力いただける方におかれましては、よろしく御回答お願いいたします。 今回は5つの設問を用意させていただきました。 アンケート期間は2010年1月16日までです。 ※アンケートは人気ブログランキングのものをお借りしています。 投票は、以下の投票パーツを御利用いただくか、トッ…

続きを読む

クレタ人のパラドックス(鳩山首相の謝罪会見について 後編)

鳩山首相の退屈な会見に対して、質疑を見ると、なかなかいいものがあったと思う。いくつか列挙してみる。 Q1.議員バッジを付けていないようだが、その意味があるなら? Q2.過去に秘書の責任は国会議員の責任だと言っていた。今回の発言の整合性は? Q3.今回の責任の取り方について何を考えているか? Q4.今回の件で国民が許さなければ辞めるのか? Q5.国民のどういう声があれ…

続きを読む

抑揚のない会見(鳩山首相の偽装献金会見について 前編)

  鳩山首相の偽装献金会見をみての感想をば・・・ 全2回シリーズでエントリーする。 鳩山首相が偽装献金で会見 ノーカット ① 鳩山首相が偽装献金で会見 ノーカット ② なぜ、こんなに淡々としてるんだろう。先ほどYOUTUBEで会見をみたのだけれど、第一感ではそう思った。 鳩山首相の会見は、話す口調に抑揚がない上にテンポも一定。時々、メモだか何だかに目を落とし、ゆっく…

続きを読む

奸計と赤心と (小沢幹事長の首相発言について 後編)

  剛腕殿にとってみれば、政府の現実路線への転換、自身の保身、自民党の切り崩し、この3つの目的が達成できれば、必ずしも自分が首相になる必要はない。なってもならなくてもどちらでもいい。 剛腕殿の、首相をやってもいい発言にしても、「国民の皆様が望むなら」という枕詞が付いている。 剛腕殿は、自身の人気のなさを自覚しているから、それを逆利用して、国民の皆様が望まないからとかなんとか…

続きを読む

3重の奸計(小沢幹事長の首相発言について 前編)

小沢幹事長の首相発言について。全2回シリーズでエントリーする。 「首相になって本当にみんなのためにやれると皆さんが思ってくださるときがあれば、拒む必要はないとは思っている」 2009.12.21 小沢一郎 於:テレビ東京の番組収録にて 12月21日夜の記者会見で、鳩山首相は、ガソリン税の暫定税率は維持して、子供手当の所得制限は見送ると発表した。 鳩山首相が珍しく…

続きを読む

間口を狭めている自民党(自民党の再生について 後編)

   なにかの勝負で敗北したあとは、まず自らの敗因を分析することが大事。 そのあとで、対策と方針を決めることになる。その分析が甘かったり、敗因が分からなかった場合何をするかというと、大抵は次の二つの方法を考える。 ひとつは、原点に戻ってやり直す。もうひとつは、その分野で成功した人に学んで真似をすること。 前者は、自民党でいえば、結党時の精神に戻って自身のあり方を見つめ…

続きを読む

仕分けられる有権者(自民党の再生について 前編)

  自民党の再生について。全2回でエントリーする。 鳩山政権の支持率が落ちてきている。 朝日新聞の世論調査によると、鳩山内閣の支持率は48%(前回:62%)と大きく下落。不支持率は34%(前回:21%)でこちらは急上昇。 注目すべきは、自民党支持層と民主党支持層で内閣支持率に極端な差があること。 支持政党別の内閣支持率は、民主支持層が84%(前回:92%)、自…

続きを読む

現実路線へ面舵一杯

  「これは党というよりも全国民からの要望でございます」 小沢幹事長 於:予算に関する民主党の重点要望提示において 今月の16日に小沢幹事長が、官邸を訪れ、鳩山首相に対して2010年度予算と税制に関する重点要望を提出した。18項目におよぶ要望の概要は次のとおり  〈1〉子ども手当 初年度、1人当たり、月額1万3000円。地方の負担増は求めない。所得制限の限度額は、政府与党で…

続きを読む

頑張りたかったんだね…

  私は、基本は基本でね、応用も応用。基本という視点は大事です。常にその基本は忘れないで行動する必要がある。しかし、それと同時に臨機応変にある意味で、国民の思いも、あるいは経済状況と、さまざま変化する可能性もあるわけです。それに応じた柔軟性というものも重要だと。まさにそれが求められているのが政治じゃないでしょうか。2009.12.17 鳩山首相 於:ぶら下がり会見にて 民主党政…

続きを読む

梯子を外された剛腕

  続報があったので、更にエントリーを続けます。 今上陛下と習近平氏の特例会見が正式に設定される2日前の今月9日に、中国高官が「陛下のご健康に配慮し会見を見送るなら、やむを得ない」と日本側に伝えていたことが分かったとの報道があった。 報道では、複数の中国関係者が明らかにした、となっているけれど、別に、明らかにしなくてもよかったところを、このタイミングでわざわざ明らかにした…

続きを読む

陛下との特別会見の余波

  習近平氏の陛下との特別会見が行なわれてしまった。会見そのものは滞りなく行なわれたのだけれど、その余波は日本中をゆるがせている。 陛下の「政治利用」を否定し、今回の会見を「天皇陛下の国事行為」と主張した小沢一幹事長の発言や、副主席を喜びの中でお迎えすべきだとコメントした鳩山首相。 政権与党幹部と首相の発言の重さを知らない筈はないのだけれど、それにしても軽率だと思う。 …

続きを読む

日本はアメリカとの対等な関係を実現出来るか

今日は簡単に・・・ネットから拾ってきた記事の紹介をば… 12月13日付けで「ホノルル・アドバタイザー」に掲載された記事なのだけれど、日本の問題点を良く指摘していると思うので紹介したい。題して「How Japan could achieve an equal alliance with U.S. ~日本はアメリカとの対等な関係を実現出来るか?」 記事を書いたリチャード・ハ…

続きを読む

事業仕分けと陳情

「こんなにあるんだ。ふ~ん。」 小沢一郎 12月2日 陳情の優先度を決める判定会議 於:衆議院第15控室  鳩山内閣は15日、来年度予算編成の基本方針を閣議決定した。歳出削減のため、マニフェストに掲げた新規施策の圧縮や事業仕分け結果の「厳格な反映」を行なうそうだ。財務省は仕分けの対象事業で、約6000億円を削減するように各省庁に要請している。 こと此処に至って、ようやく事の…

続きを読む

今上陛下への特例会見について

  もう二度とこういうことがあってほしくない。・・・政治利用といったことを超えたところで外国とおつきあいするのが陛下の国際親善のありようで、それを政治的に重要だとか政治的懸案があるからだとかということでしたら、天皇陛下の役割について非常に懸念する状況になるのではないか。12月11日 羽毛田宮内庁長官 今月14日に来日する中国の習近平国家副主席が今上陛下に謁見するという特例を実現する…

続きを読む

「詰めろ」がかかった普天間問題

・・・私は必ずしも、性急にやろうとして、むしろそのことによって、結果としてうまくいかないというようなことの方が後に禍根を残すことになると、むしろしっかりと正しい方向を、お互いの了解のもとで作り上げていく、それにはそれなりの時間が必要だということも私は、アメリカの方にもわかってもらいたい。 2009.10.22 鳩山首相 産経新聞によれば、岡田外相が「年内決着」に向けて米側との折…

続きを読む

普天間問題は鳩山政権のアキレス腱になった

海兵隊は、アメリカにとっては、上陸急襲部隊だから、普段の訓練と機器の整備がしっかりやれて、有事の際、迅速に目的地に部隊を投入できる手段さえあればいいから、東アジアが安定して、適当な代替地があるのであれば、無理に沖縄にいる必要はない。 冷戦が終わって、アジアの紛争に積極的に介入する意味が薄れたと、アメリカが判断したとするならば、海兵隊をグアムあたりにまで引くという選択は、別段不…

続きを読む

在りて有る海兵隊の抑止力

海兵隊とは、陸・海・空軍のどれからも独立した軍で、陸、海、空の3軍に更に海兵隊を加えて「4軍」と呼ばれる存在。 アメリカ海兵隊は、地上・海上・航空など陸海空軍の全機能を備え、上陸・空挺作戦などを任務とする緊急展開部隊。陸上作戦、海上作戦、航空作戦の全てをこなす精鋭部隊であって、戦場最前線の危険な作戦に従事する。 海兵隊の発足は、独立戦争中の1775(安永4)年にまで遡る…

続きを読む

普天間問題

普天間問題がおおごとになってきた。政府は、移設先の方針決定を来年7月の参院選後まで先送りする方針を固め、そうアメリカに伝えたと報道されている。 かねてから年内決着を要望していたアメリカは、在日米軍再編全体が破綻する可能性を上げて、これに強く反発して、近く行なわれる予定だった、日米同盟協議についても「普天間移設問題が解決されるまでは協議に応じない」と延期を通告した。 自民…

続きを読む

ハイウェイトレイン構想

高速中央分離帯に新幹線を走らせるという、ハイウェイトレイン構想というものがあるそうだ。 ハイウェイトレインのイメージ(資料:ジェイアール貨物・リサーチセンター) これは、東海道物流新幹線構想委員会が提唱している案で、第2東名、第2名神高速道路の中央分離帯に、貨物専用の新幹線を走らせるというもので、1日の輸送量は20万トン。CO2排出量を年300万トン、軽油使用量を年18億リ…

続きを読む

ツイッター革命

自民党が所属の全議員にツイッターを利用するように促す方針を固めたそうだ。 これは、画期的なことだといっていい。なぜかというと、ツイッターによって、国会議員と有権者がほぼリアルタイムでダイレクトに繋がる可能性を拓かれたから。 ツイッターとは、別名「140字のミニブログ」とも呼ばれる、個々のユーザーが「つぶやき(ツイート)」を投稿することで、ゆるいつながりを発生させるコミュニケー…

続きを読む

煙草1箱千円とラッファー曲線

  なにやら、煙草税が大きく増税され、一箱1000円にもなるようだ。 長妻厚労相は12月4日の閣議後の記者会見で「健康のため500-600円の増税が必要」とコメントしている。 現在、煙草税は、たばこ特別税(5.5%)、国たばこ税(23.7%)、地方たばこ税(29.1%)から成り、それに消費税分(4.8%)を加えた約63%もの税金がかかっている。 一箱300円の煙草なら…

続きを読む

鳩山政権に対する認知的不協和

鳩山さんの問題の前には、仙谷さんに事業仕分けについて聞いていた。彼は事業仕分けの最高責任者だ。そこでは視聴率が8.5%にまで上がった。だが、鳩山さんの献金問題に入ると、視聴率は5%台まで落ちた。…仙谷さんの後には、厚生労働省の問題を長妻昭大臣に聞いたのだが、そこで視聴率はまた上がった。なんと、鳩山さんの金の問題のときだけ視聴率が下がったのだ。私はいろいろ考えてみて、こう思った。「視聴者は、この問…

続きを読む

戦慄の次期首相

今日のエントリーは、ただの戯言だと、予めお断りしておきます。 12/2の三橋貴明氏の「新世紀のビッグブラザーへ blog」 にて、次期首相云々の話がありました。以下引用します。 すでに政局は鳩山の次を模索していますが、(注:この辺からチラ裏) 以前、わたくしは「次は菅」と書きました。しかし、どうやら例の「草志会」の虚偽記載問題で、菅もダメなのではないかという話になってい…

続きを読む

米側に極秘書簡を送っていた鳩山首相

今日は、簡単に… 普天間問題に関して、鳩山首相は、ルース駐日大使にあてた書簡で「心配されているかもしれないが、そうした報道などに惑わされないでください」と、日米合意を重視するともとれる極秘書簡を送っていたことが明らかになったとの報道があった。 普通に考えると、これまでの日米合意を軸に決着をつける、と理解すべきなのだろう。この情報をリークしたのが、アメリカ側なのか日本側な…

続きを読む

学術・科学技術予算の削減について

11月24日付けで、東京大学を始めとする、9大学の総長は、事業仕分けで、学術・科学技術予算の削減に対して異議を唱え、見直しを求める共同声明を発表した。 9大学とは、旧7帝大と早稲田・慶応の9大学だから、日本の学術トップがこぞって削減に反対したと言っていい。 学術・研究分野は、いうまでもなく、1年、2年で簡単に成果が出るものじゃないから、その場で儲かる儲からないといった基…

続きを読む

選手交代のない宇宙(小惑星探査機「はやぶさ」について 後編)

  イオンエンジンとは、アルゴンやキセノンといったガスをイオン化させ、電気の力でそのイオンを加速して後方に押し出すことで推進力を得るというエンジンのこと。 推進剤がキセノンやアルゴンなどの軽量なため、十分な速度を得るには、長時間の加速が必要で、また瞬間的な推力も低いので、重力や空気抵抗のある地表面での使用には適さない。 その反面、従来のロケットエンジンのように「燃焼」をさせ…

続きを読む

こんなこともあろうかと、エンジン同士を繋いでおいた。(小惑星探査機「はやぶさ」について 前編)

『ちょっと盛り上げるなら、これは電気回路にダイオードが一つが入っていないとできない。あらかじめそういう回路を組み上げ、搭載して打ち上げたということを注目してもらいたい。』 川口淳一郎JAXA宇宙科学研究本部・宇宙航行システム研究系教授 2003年5月9日に宇宙科学研究所から打ち上げられた小惑星探査機・通称「はやぶさ」は、2005年夏に火星軌道近傍の小惑星イトカワに着陸、サン…

続きを読む

環境税とその負担

政府は来年4月から、ガソリン税などの暫定税率を廃止する代わりに、地球温暖化対策税(環境税)を導入する方向で検討に入ったそうだ。 ガソリンの暫定税率はリッター25円だけれど、新たに環境税で20円上乗せされるから、安くなるといっても5円。原油価格が少し上がっただけで簡単に吹っ飛ぶ額。 それに、軽油や灯油は元から暫定税率なんてなかったから、それに環境税がつくと却って高く…

続きを読む