剛腕のダブルの奇策

小沢幹事長には、このまま頑張っていただきたい 4月28日 鳩山首相 予想通りというか、検察審査会の起訴相当の決議がされてもなお、幹事長は辞任しないと表明した。それを受けたのか、友愛殿も幹事長職の続投を支持している。 ただ、その前日、記者団に「党の立場からは何らかの判断がなされる可能性はある」と言及し、与党では「小沢氏の自発的辞任の余地を残すための発言ではないか」という見方…

続きを読む

起訴相当を議決された剛腕

  今日、おぉ~、検察審議会の、お~、議決が、あ~、出たということで、え~、ございますが、あ~、私といたしましては、あ~、意外な結果で、え~、驚いておるところでございます。 小沢一郎 於:4/27 民主党本部 剛腕殿の資金管理団体「陸山会」の土地取引を巡る政治資金規正法違反事件で、4月27日に東京第5検察審査会は審査員11名の全員一致で「起訴相当」を議決した。 東京地検が…

続きを読む

壊し屋牙を砥ぐ(剛腕の膏薬 後編)

   一区切りついたら、また碁でもやろう 小沢一郎幹事長 於:4/13 新党「たちあがれ日本」結成のあいさつ回りにて 5月に友愛殿が退陣せずに、参院選に突入したとしたらどうなるか。まぁ、まず参院選は惨敗する可能性が高い。 以前、2月末頃に、剛腕殿が幹事長を辞めなかった場合のシナリオについて、エントリーしたことがある。次に少し引用してみる。 剛腕殿は、たとえ幹事長を辞めて…

続きを読む

5月退陣説と民主党代表選(剛腕の膏薬 前編)

  内閣支持率がダダ下がり。4月25日までにFNNが行った世論調査で、とうとう、内閣支持率が22.2%になった。10%台まであと僅か。驚くべきフリーフォール振り。 支持率が下降するに従い、友愛殿の5月退陣説をあちこちで目にするようになった。友愛殿が辞任したら、5月か6月に民主党代表選が前倒しになる、と一部では囁かれ始めている。 4/25のエントリー「総理、あなたはうそつきだ…

続きを読む

自然を保護して、国家を反故にする鳩

  辺野古の海が埋め立てられるのは自然に対する冒涜だ。現行案が受け入れられるという話はあってはならない 鳩山由紀夫 25日に、普天間の県内移設に反対する沖縄県民大会が読谷村の運動広場で行われ、主催者発表によると、約9万人が参加したという。大会には、仲井真弘多知事に加え、代理を含め県内全41市町村の首長が出席し、県外・国外に移設するよう強く求めると気勢を上げたようだ。 まぁ、あ…

続きを読む

総理、あなたはうそつきだ!

  総理、あなたはうそつきだ! 公明党 浜田昌良 於 4月23日参議院本会議  ついに首相が面前と「うそつき」呼ばわりされる日が訪れた。23日の参院本会議で代表質問に立った公明党の浜田昌良氏が冒頭、友愛殿をこう批判した。 「友愛空間のアイデンティティ」のエントリーで、友愛殿の友愛空間に土足で踏み込んだらどうか、と書いたばかりだったので、思いっきり、友愛空間を切り裂くこの発言に…

続きを読む

徳之島燃ゆ

  まぁ、今まで、ま、官房長官だけでなく、総理も含めてですねぇ。まぁ、徳之島、まぁ沖縄の方々もですねぇ、翻弄してきたことに関するですねぇ、その責任というものを、自覚がないんでないかと思っております。 徳之島 大久保明 伊仙町町長 於:4/21 アンカーのインタビューにて 5月末の普天間問題の解決が絶望視される中、友愛殿の「腹案」なるものの第一候補とされる、徳之島がクローズアップ…

続きを読む

恨米のloopy(友愛首相の深層心理 最終回)

  私が申し上げたのは、沖縄の負担というものを軽減するということ。それがある意味で日米同盟というものを持続的に・・・え~、撤回(ママ)させていく、発展させていくためにも必要なことだということは申し上げました。 4月12日夜 鳩山首相 於:ワシントンで記者団に対して 先の核サミットにおいて、友愛殿はオバマ大統領に相当キツイことを言われたようだ。なんでも、「最後までやり遂げること…

続きを読む

友愛空間のアイデンティティ(友愛首相の深層心理 その2)

  自分を他人や社会全体との関わりの中で考えるということをしない人は、自分のアイデンティティを自らの殻の中だけで形成してしまうきらいがある。 アイデンティティとは、自分は何者であり、何をなすべきかという問いを経て、確立される心の中に保持される概念(自己同一性)だから、当然形成されるアイデンティティは、その世界で生きることを前提に形成される。もし、その世界や環境が自分とその身の回り…

続きを読む

友愛空間の内と外(友愛首相の深層心理 その1)

  友愛殿に潜む深層心理について考えてみたい。全3回シリーズでエントリーする。 米・オバマ大統領が開催を呼びかけた核セキュリティーサミットが、4月12日から13日にかけてアメリカのワシントンで行なわれた。 核によるテロ防止に向けて初の協議だったのだけど、そこで友愛殿は、オバマ大統領と公式会談を拒否され、挙句の果てには、ディナーの合間の10分間だけ話すという扱い。他国の首脳が…

続きを読む

幸福実現党の実力ついて検討する 後編

  昨日のエントリーで、幸福実現党の党員数は、2万5千人から22万9千人程度であると推定したけれど、このうち、前回の衆院選で、どれだけ実際に選挙活動をしたのかはわからない。 だけど、あれほどの選挙活動を展開したこと、全選挙区に候補者を擁立できた資金力を考えると、実際にそれなりの党員数はいるものと思われる。 これまで、幸福実現党と同じく、ほぼ全選挙区に候補者を擁立していた共産…

続きを読む

幸福実現党の実力ついて検討する 前編

  昨日のエントリーでは、自民・民主・公明・共産といった、資金力100億円以上、党員数10万人以上の大政党の組織力について分析したけれど、もしも、これら以外に資金力、党員数でこれに匹敵する政党があるとするならば、それについても見ておく必要がある。 その視点でみたときに、クローズアップされるだろう政党が、幸福実現党。 幸福実現党は、先の衆院選で337名という、自民党の326名…

続きを読む

2010参院選について検討する その3

  昨日のエントリーでは、資金力と動員力に注目したけれど、今度は、組織力に着目したい。 まず、2007年の参院選と2009年の衆院選の党員数と獲得票数をみると以下のとおり。 Aは獲得票数を党員数で割った数で、党員一人あたり何票獲得できたかを示す指標。 BはAを更に投票率で割った数で、Aが投票率が上がって総投票数の増加に伴って数字が高くなることをキャンセルす…

続きを読む

2010参院選について検討する その2

  昨日のエントリーでは、今度の参院選では、民主は改選+7議席で単独過半数になるのに対して、野党がそれを阻止しようとしたら、自民・公明・共産合わせて改選+14議席を取らなければいけないと述べた。 ぱっと見では、3党あわせて14議席なら簡単じゃないか、と思えなくもないのだけれど、事はそう簡単な話じゃない。なぜなら、実際の選挙において、どれだけ積極的な選挙活動ができるのか、ぶっちゃけ…

続きを読む

2010参院選の状況を検討する その1

昨日のエントリーでは、みんなの党が台風の目になるかもしれないと言ったけれど、今回の参院選の状況を少し検討してみたい。 まず、参議院の現職議員数は以下のとおり 今回の改選議員でみると与党3党で56、自民・公明・共産の3党合わせて59でほぼ拮抗しているけれど、2013年改選では、与党3党で66あるのに対して、自民・公明・共産は3党合わせても、49しかなく、17議席も…

続きを読む

みんなの党は台風の目となるか

   民主党の『政治とカネ』の問題などへの不満から、ちゃんとした政治をしてほしいという市民の思いが表れた。 浅尾慶一郎・みんなの党政調会長 3月28日に行われた、逗子市議選では、みんなの党公認の現職2人がいずれも2千票を超える得票で、1、2位を独占したのみならず、推薦を受けた新人を含めて、擁立したすべての候補者が議席を確保したのだけれど、これが、民主・自民に衝撃を与えている。 …

続きを読む

マスコミ視点から見る参院選

世論調査するたびに下がる内閣支持率。日本テレビ系のNNNが4月9日から11日にかけて行った電話世論調査で、とうとう28.6%となった。 ネット界隈ではまだ30%もあるなんて信じられない、という声すらある。尤も、そのネット世論調査はもっと凄い数字が出ている。 先月25日に行われたニコニコ動画での「ネット世論調査」では、実に11万2,129件の回答が寄せられ、鳩山内閣の支持…

続きを読む

ipadの中身(アメリカの自動車戦略 補追2の補追)

  補追エントリーであった「匠の技に甘えた公差」の更に補追です。 先のエントリーでは、日本の部品メーカーの凄さを取りあげたのだけれど、今やそれが牙を剥いて日本に襲ってきている。 いつもお世話になっている国際戦略コラムの「3598.日本国債で衰退加速」でこんな指摘があった。 アップルが最近出したIPADを見れば分かる。日本企業の部品がほとんど使われていない。中小企業の部…

続きを読む

確信犯の鳩

  鳩山総理大臣は、先月、3月の末に、ま、3月中に政府案を纏めると明言をしていましたが、土壇場になって、こう仰いました。1日、2日、数日ズレることが、なにも大きな話ではない。大臣、今日は4月9日ですよ。数日というのが大臣の感覚で、3、4日、だとしたら、その倍以上、もうズレてるんです。鳩山総理はよく、宇宙人と言われますが、この日数の感覚まで宇宙時間じゃ困るんですよ。 小泉進次郎 4月9日 於:…

続きを読む

天秤に掛けられる日本

「どうしても普天間問題と絡めて見られるだろうし、参院選が迫っている中で選挙責任者が離れるのも良くない」 小沢氏周辺 剛腕殿の5月訪米がキャンセルされた。 その理由として、普天間問題で拗れた今の状況で、剛腕殿が訪米すれば、二元外交と見られる批判が高まったから、などとしているようだけれど、そんなことは最初から分かっていたこと。白々しい。 「正三角形の内股膏薬」のエン…

続きを読む

不満だらけの腹案

  「県民の理解を得られる状況にない。地元や県議会と足並みを揃えて反対していきたい」 伊藤裕一郎鹿児島県知事 普天間移設問題で、徳之島のヘリ部隊を先行移転するという案を政府が仲井真弘多沖縄県知事に伝えていたことが明らかになった。 仲井真知事によると、4月1日に東京で平野官房長官と会談した際、普天間の移設先として、キャンプ・シュワブ陸上部への代替施設建設と徳之島へのヘリ部隊…

続きを読む

公差の防壁(アメリカの自動車戦略 補追3)

  公差は使い方によっては、海賊版対策にもなる。 海賊版、所謂コピー商品は、普通、コピー対象にした製品を手にいれて、分解し、中の構造や部品を調べ上げて、それぞれの部品をそっくりに作って組み立てることになるのだけれど、当然それらの部品の寸法は入手した製品を実測した値を基準にすることになる。 だけど、いくら実測したからといって、その値はその部品単独の値に過ぎず、設計寸法に対して…

続きを読む

「匠」の技に甘えた公差(アメリカの自動車戦略 補追2)

  「出来上がってきた部品の精度が悪いと、発注先の技術力が低いんだと決めつけていた。しかし実は、図面通りの部品である場合も多かった。国内の優秀な加工業者のおかげで、不十分な公差設定でも物が出来上がっていたため、勘違いしていた。」 メーカー設計者   一個の部品だけをみれば、公差の範囲内であったとしても、公差ギリギリの部品が何万個と集まれば、全体の歪みは相当なものになる。 だ…

続きを読む

公差の魔術(アメリカの自動車戦略 補追1)

  アメリカの自動車戦略 前編のエントリーで、mor*y*ma_*atu様から示唆的なコメントをいただいたので、補追エントリーします。 アメリカの企業や政府が本気を出して自身の製造業の立て直しを行ってきたら、日本は絶対立ちうちできないのか。 ここに、日本の製造業の絶対的強さの秘密の一つは、その部品の精度。これはなかなか真似できないところ。 部品の精度を表す目安として…

続きを読む

自動車産業の復活を狙うアメリカ(アメリカの自動車戦略 後編)

  経済成長を維持し、雇用を創出し、企業の競争力を保つためには、新たな再生可能エネルギー源を創出しながら、旧来型エネルギー源も活用しなければならない オバマ大統領 では燃費規制対象となる新車ではなく、中古車の分野ではどうだろうか。アメリカでは、1~2年乗ったくらいでは、日本の様に値段ががくんと下がることもなく、いい値で取引されるらしい。 今回の燃費規制にしても、中古車は対…

続きを読む

アメリカの新車燃費規制(アメリカの自動車戦略 前編)

 この(政策)は、ハイブリッドカーがより早く、願わくはあまり苦痛を伴わずに採用されることを意味するかもしれない。ほぼすべての車が簡易型ハイブリッドシステムを搭載し、より広く普及するだろう ベンチャーキャピタリスト Zuberi氏 3月31日、アメリカ米政府は新車の燃費規制を2012年型から段階的に引き上げ、16年型までにガソリン1ガロン当たり34.1マイル(1リッター当たり約1…

続きを読む

与謝野・平沼新党

  参院選で民主党に勝たせては日本が滅びる。自民党が民主党の批判票の受け皿にならないなら小さくても受け皿をつくりたい 園田博之 自民党・前幹事長代理 ついに、自民党与謝野氏が離党して、新党結成に動き出した。 以前「新党陽動作戦」で、与謝野氏や舛添氏の新党結成の動きはただの陽動ではないか、と言ったけれど、見事に外してしまった。 民主党の支持率が急落しているにも関わらず…

続きを読む

回復するトヨタ

  トヨタの業績が回復基調だ。 トヨタは、3月上旬から自動車ローンの金利をゼロにするなどの販売促進キャンペーンをアメリカと中国で行ったのだけど、なんとアメリカでの新車販売台数は、前年同期比40・7%増の18万6863台。中国での販売台数は前年同月比33%増の約6万1200台になったと発表されている。 特にアメリカでの販売台数はゼネラル・モーターズ(GM)の18万8011台次…

続きを読む

貴方の言葉で混乱をきたさない人はいない

現実に生きている人、現実の人の人生は、机上のプランじゃありません。御党は八ッ場ダムを中止されましたね。八ッ場ダム、これは中止で喜んだ人もいるかもしれません。しかし、新しいダムで生活をたてようと考えていた人たちは、その道を奪われてしまった。しかし、あなたの内閣から、あるいは民主党からこういった方々への思いやり、温かい言葉、そういう言葉を私は聞いたことがありません。現実に暮らしている方たちのふ…

続きを読む

サバからマグロが生まれる日(クロマグロの養殖について 後編)

  「実は今でも毎年は生みません。ここは黒潮と伊勢からの冷たい海流が混ざり、1日のうちに水温が急変する。それが良くないと分かってきたのは最近です」 熊井英水・近畿大学水産研究所長 養殖マグロをビジネス的に採算が合うようにするための課題は、稚魚の生存率を上げることらしい。 マグロは1回に数十万個の卵を産むのだけれど、自然界では成魚になれるのは限りなく0に近い。養殖マグロでさ…

続きを読む