剛腕の勝ち

  「鳩山氏と私、小沢一郎前幹事長のトロイカ体制に輿石東参院議員会長を加えてしっかりやっていこうというというお話を頂き、基本的に全く異存はない」 菅直人首相 於:8/30 首相官邸 空き菅@けものへん殿と剛腕殿との全面対決を回避する調整が続けられている。空き菅@けものへん殿と友愛殿は30日の夜、首相公邸で会談して、剛腕殿との対決を回避して挙党態勢をとることで一致したとの報道があった…

続きを読む

空き菅と剛腕の争点

   剛腕殿も空き菅@けものへん殿も、自身の保身と政権運営の為には、どちらも自民との大連立を必要としている。 剛腕殿にとっては、政権運営のための人材バンクとして、空き菅@けものへん殿にとっては、剛腕殿に党を割って出て行かれても、衆院過半数を維持して自分が首相でいるため。 強いていえば、剛腕殿は自民と連立を組めなくても、閣僚が務まるだけの人材が確保できるのなら、公明やみんなの…

続きを読む

空き菅が大連立をやりたい理由

  自民党と大連立を狙っているのは、何も剛腕殿だけではない、空き菅@けものへん殿も同じ。 8月24日の午前、民主党の衆院当選1回生議員との2日目の懇談会の席上で、「ねじれ国会」に臨む姿勢について、「自民党、公明党、そういうところと話し合って乗り越えていきたい。景気対策も含めて野党としっかり協議したい」と、自民党などとの連携に強い意欲を表明している。 空き菅@けものへん殿側で…

続きを読む

剛腕が狙う大連立

剛腕殿が出馬表明にまで追い込まれた理由とは何か。 表向きは、剛腕殿は、脱・小沢路線を変えない空き菅@けものへん殿に挙党態勢一致を要求していたのを、全く受け入れられなかったとなっている。 具体的には、枝野幹事長及び仙谷官房長官を外して、剛腕殿に渡すという要求を撥ね退けられた為。 空き菅@けものへん殿が剛腕殿に用意したのは、「党最高顧問」という名誉職。党の金と公認権を…

続きを読む

剛腕、代表選出馬

  剛腕殿がとうとう民主党代表選への出馬を表明した。 筆者は、剛腕殿は自分では首相を目指すことはなく、代用を立てて影で実権を握ると見ていただけに、この展開は非常に意外だった。 民主党代表選は、早々に空き菅@けものへん殿が、出馬表明をして、あの手この手で再選すべく動いていた。悪い言葉で言えば、それこそ、国政をそっちのけにしてでも、首相でいるぞ、という野心めいたものすら漂わせて…

続きを読む

猛暑という景気対策

  暑い日が続いている。 今年の夏は冷夏になるのではと言われていたのだけど、豈図らんや、猛暑となった。 どうやら、ラニーニャ現象が発生しているらしく、気象庁は残暑も厳しいだろうと予想している。 ラニーニャ現象とは、海水温が南米沖から中部赤道域でいつもの年より低くなり、フィリピン付近で上昇するもので、これによって、大気の対流が活発になり、上昇した大気は日本の南で下降、太…

続きを読む

総理大臣は自衛隊の最高指揮官

  「昨日事前に予習しましたら(防衛)大臣は自衛官ではないんだそうですね」 菅直人首相 於:8/19 首相官邸 自衛隊4幕僚長との会合 8月19日の午後、自衛隊制服組との意見交換の冒頭、空き菅@けものへん殿は、同席した北沢俊美防衛相にこう言い、会合での冒頭挨拶では、「改めて法律を調べてみたら(総理大臣は)自衛隊に対する最高の指揮監督権を有すると規定されている」などと言った。 …

続きを読む

シュレッダーゴミを再生する

  「最終的には、その出来たものが、お客さんにとって、プラスになるようなもの、人のためになるようなもの、ま、市場が如何に要求しているものが、我々が提供できるかということによって、発展し、生き延びていけるんではないかという風に考えております。」 合資会社 オリエンタル代表社員 熊澤孝博氏 紙ゴミがトイレットペーパーに生まれ変わる。といっても、古紙再生ではない。 シュレッダーにか…

続きを読む

トイレットペーパーは水に溶けるんじゃなくて、バラバラになるんです

  浅草寺で最近、トイレのゴミ箱に使用済みのトイレ紙を捨てる行為が目立ち、問題になっている。 原因は、トイレ紙を流す習慣のない中国の観光客が悪気なく行っているらしく、中国語の張り紙で注意を促すなどしているのだけれど、なかなか改善せずに頭を悩ませているそうだ。 尤も、この類の話は、浅草寺だけではなくて、他の観光地でも起こっているようだ。 沖縄県八重山市は、2007年10…

続きを読む

国土を護る意思(菅談話の更なる裏戦略 最終回)

「条約が尖閣諸島に適用されるかと問われれば、そうだ」 クローリー米国務次官補 於:8/16記者会見 中国が領有権を主張する沖縄県の尖閣諸島について、クローリー米国務次官補は16日の記者会見で、過去の米政権同様、日米安全保障条約の適用対象になるとの認識を改めて示した。 別の報道では、オバマ政権がブッシュ前政権の政策を変更して、「尖閣諸島は日米安全保障条約の適用対象」と直接的に…

続きを読む

毒を持って毒を制す菅談話(菅談話の更なる裏戦略 その2)

今の民主党政権下においては、日本が沖縄を見捨ててしまうようなことなんて、100%有り得ないとは言い切れない不安がある。 なぜかといえば、空き菅@けものへん殿が、「沖縄は独立したほうがいいよ」と発言した、と嘉納昌吉前参議院議員の著書で明らかにされたから。 当時の空き菅@けものへん殿は、友愛殿政権下での副首相。その言葉は決して軽いものじゃない。立場からいえばそう。 万…

続きを読む

「沖縄を中国に帰せ」論(菅談話の更なる裏戦略 その1)

菅談話に対する反応が早くも現れた。 日韓併合100年を機に歴史認識や戦後補償など両国間の問題解決を目指して、 日韓の国会議員が東京の衆院第一議員会館で19日に討論会を行なった。 韓国側の出席議員は、日本側に以下の要望を伝えたようだ。 1.植民地支配の被害者に対する実質的な賠償 2.元従軍慰安婦やサハリン残留韓国人、原爆被害者らに関する議論 3.在日韓国人への差別撤廃…

続きを読む

時を超えて残る表現

  「天平文化のおおらかな雰囲気が感じられる。後世に発見されることを期待して遊び心で描いたのでは」 葛城市歴史博物館 奈良県葛城市の当麻寺が所蔵する国宝・当麻曼荼羅厨子の板に描かれた落書きが13~16日、同市忍海の市歴史博物館で初めて一般公開されることになった。 当麻寺は、奈良県葛城市にある飛鳥時代創建の寺院で、開基は、伝・推古天皇20年(612年)、聖徳太子の異母弟・麻呂…

続きを読む

ツイッターの中の人

   ツイッターについて、更なる雑感です。 1.ツイッターに疲れた人々 ツイッター拡大の勢いが止まらない。 ネットレイティングス社の調査によると、2010年4月の訪問者数は、前月より24%増の988万2千人となり、MIXIの訪問者数の934万4千人を上回ったそうだ。 ネットレイティングス社のレポートでは、その理由を、ツイッターのマスメディアでの露出の増加や、…

続きを読む

幻想殺し ~イマジンブレイカー~ (日中世論調査について 後編)

  こんなとき、「日本国内」で中国絡みの事件が起こったらどうなるか。 日本国内の縁起レイヤーは、上位レイヤーも下位レイヤーも活性化していて、各層における相互の情報伝達も活発に行われている。 だから、国内で起こった事件は、第一には、マスコミによる思想レイヤーから広く伝達されるのだけれど、やがてその影響は、下位レイヤーへ浸透していって、多くの国民に認識されることになる。 …

続きを読む

日本と中国を接続するレイヤー(日中世論調査について 前編)

  日本の非営利組織「言論NPO」と中国英字紙チャイナ・デーリーが日本、中国それぞれで、世論調査を実施し、中国人の対日感情が顕著に改善する一方、日本人の中国に対する負のイメージが変わっていないことが分かった。 日本側の調査は、高校生を除く18歳以上の男女を対象に6月16日から7月2日にかけて、対象者を訪問して、調査票を渡し、対象者本人の記入を依頼した上で、後日回収する方式(訪問留…

続きを読む

子供達を責めないで

  子供手当がぐだぐだになっている。 7月31日に、政府は、平成23年度予算編成で「子ども手当」の支給額について、現在の月額1万3千円からの上乗せを断念する検討に入ったようだ。 しかもその理由が、今年度2兆2554億円だった支給総額が、来年度には約2・7兆円に膨らむことも背景にあるのだという。 何故、来年度の子供手当支給総額が増えるかというと、子供の数が増えるため。 …

続きを読む

菅談話の狙いと反作用

菅談話について、もう少し続けたい。 菅談話が発表されてから、韓国以外にも、東アジア各国で不満の声が出てきている。どうやら、韓国にだけ謝罪するとは何事だ、という理由のようだ。 台湾外務省の陳銘政報道官は、菅談話について、「『中華民国』および第2次世界大戦に日本の迫害を受けたすべての国に謝罪すべきだ」と述べているし、11日付の北京紙、新京報は「日本の植民地支配や侵略を受けたの…

続きを読む

菅談話のポジティブな側面

  「…今、世界の大きな激動期ともいえる状況にあります。アジアの経済は大変な勢いで伸びている中で、この地域についての、より安定した形が日韓を軸に、更にはアメリカを加えて、日韓米の三ヶ国によって形成される、このことは極めて大きな意味があると思っております。そういったことも展望しながら、今回の談話を発表させていただいたわけであります。」 菅首相 於:8/10記者会見 村山談話の焼き直し…

続きを読む

菅談話について

「日韓基本条約の考え方を確認し、その考え方を踏襲してきた。法律的な形のものはもうすでに完全に解決済みという立場だ」 菅首相 於:8/10記者会見 政府は10日午前、日韓併合100年に併せた首相談話を閣議決定して発表した。全く不要な談話だと思うし、撤回できるものなら撤回すべきだとは思うけれど、一応内容を振り返ってみる。 菅談話のポイントは以下の4つと思われる。 A)日…

続きを読む

沖ノ鳥島が持つ戦略的重要性

  昨日のエントリーで、米中対立における軍事的行動を碁に見立ててみたのだけれど、それについて、ス内パー様より、興味深いコメントをいただいたので、補足エントリーしておきたい。 まず、いただいたコメントを以下に引用する。(ス内パー様、コメントありがとうございます。) ふーむ。昔の武将も碁石で策を練ったとか言いますが分かるような気がしますなー。 中国人の碁は基本的に地に辛いので…

続きを読む

米中対立と碁の地政学

  米中関係が対立方向に向かっているけれど、これについて。 1.着々と進む中国封じ込め 7月23日、ベトナムのハノイで開かれた東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF)閣僚会議後の記者会見で、クリントン米国務長官は冒頭発言の3分の1を「南シナ海問題」の説明に費やし、次の4点を主張した。 (1)他国と同様、南シナ海における航行の自由、アジア共通海域へのアクセスと国際法の尊重…

続きを読む

ホームランキャッチと抑止力

  「自分の守ってるところから、外野フェンスまで何歩あるか全部頭に入ってる。…フェンスが気になるといいプレーができないから、フェンスの位置を歩幅で覚えてる。」 山森雅文 元・阪急ブレーブス外野手 8月4日の横浜-広島戦で、広島の赤松がホームラン性の打球をフェンスによじ登って背面捕球した。このプレーについて、アメリカのCBSが「驚くべきスパイダーマンキャッチ」として絶賛したそうだ。 …

続きを読む

キャパシタ搭載バス

  「ほとんどの電車は、車両単体での航続可能距離はゼロkm。それでも走っているのは、架線からエネルギーを供給し続けているからだ。ガソリン車はタンクを積んで、時々、給油しなければならないが、電気自動車なら電車のようなエネルギー供給ができる」 東京大学・堀洋一教授 ワイヤレス送電技術の実用化されると期待されるのが、電気自動車への展開。 磁気共鳴方式の非接触型充電は、数m程度の距離…

続きを読む

ワイヤレス送電技術

  「Witricity」という言葉をお聞きになられた方もいらっしゃるかもしれない。 ワイヤーとエレクトリシティをくっ付けた造語として名づけられたこの技術は、磁気の共鳴を利用して、電力を伝送するというもの。 一言でいうと、「ワイヤレス充電」のこと。 2007年6月7日、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で、この「ワイヤレス充電」の実験デモが行われ、電源から7…

続きを読む

空を見上げる瞳に映る日本

  「耳をかっぽじって刮目してお聞きいただきたい。有効でないような発言はいつしたんですか」 仙谷由人官房長官 於:8/4 参院予算委員会 どうやら、キレるのは空き缶@けものへん殿だけではないようだ。4日の参院予算委員会で、仙谷由人官房長官は、自民党の西田昌司氏に1965(昭和40)年の日韓基本条約に対する認識を問われると、こう逆ギレした。 首相に続いて、官房長官まで。批判され…

続きを読む

日本国首相を甘くみていた空き菅

  今日は駄文です… 「こういう場でそこまで言われるんだったら、誰がどういう根拠で言ったか、あるいはそのテープでもいいですから、ちゃんと出してください。私が自分の中で、いいですか、その場面そのものを細かく覚えているわけではありませんが、私は小学校中学校の時代からですね、こういった場面で、特に、その、国家を斉唱しなかったとか、そういう態度を取ったことはありません。」 菅首相 於:8/2衆院予…

続きを読む

政策コンテストと縁起のレイヤー

  昨日のエントリーにて、政策コンテストにてどの政策を選ぶのかという行為自身がその政治家の資質を浮き彫りにするといったけれど、それについて、補足というか、もう少し・・・ 1.国民がアクセスできる情報には限りがある 仮に、その政治家が自身の信条も理念もなく、ただポピュリズム的に世間受けが良いのを選ぶとなった場合どうなるか。 おそらく、それは基本的に、世間が、その判断…

続きを読む

政策コンテストは政治家の能力を浮き彫りにする

  今日は簡単に… 7月27日に政府は、臨時閣議を開いて、平成23年度予算の概算要求基準を閣議決定した。 その中で、国債費を除く一般歳出については、各省一律で前年度比10%削減をして、そこで浮いた1兆円を「元気な日本復活特別枠」として成長分野に重点配分するとしている。 削減対象は、社会保障費、交付税、マニフェスト政策を除いた約24兆円。各省庁は10%の削減相当分…

続きを読む

大事に至る前に治してしまうのが統治能力(無駄とは何か 後編)

  皇帝が雇鵲の名声を聞き、彼に尋ねた。 「お前は三人兄弟で皆、医者だそうだが誰が一番有名か?」。  雇鵲が答えて言う。 「長兄は皆に、今のような生活のしかたではいずれ病気になるから生活を改めなさい、と養生法を説いてまわっています。ですからちっとも有名ではありません。  次兄は病気を軽いうちに治して大事に至る前に治療してしまいます。ですからこれまた有名ではありません。  とこ…

続きを読む

政治家の決断力の差は国益の差となって現れる(無駄とは何か 前編)

  「本日宮崎市を中心とする移動拠出制限を解除したことにより、県内全域がこれまでのような危機的な状態から脱したと判断させて頂きまして、非常事態宣言を27日午前0時を持って全面的に解除することにしました」 東国原宮崎県知事 7/27 宮崎県は7月27日、口蹄疫の防疫対策のための移動・搬出制限区域および非常事態宣言を全面解除した。ようやく、赤松口蹄疫はひとまず終息した。 それ…

続きを読む