中国の提案と北朝鮮の交渉術

  率直に言って、北朝鮮との交渉は難しい。いったいなぜか? 第一に、相手が交渉のペースを付くことができるからだ。…いずれもペース設定は基本的に彼らの手の内にあり、自分たちが交渉をしようと決めたときだけ、腰を上げればいいのである。 元外務事務次官 薮中三十二 1.中国の提案の裏に潜む狙い 北朝鮮が地対空ミサイルを前方展開していると聯合ニュースが報じている。既に、北朝鮮は黄海…

続きを読む

仲井真氏再選

  沖縄県知事選挙は、仲井真氏再選が決まった。 得票数は、23:25現在(開票率100%)で、仲井真氏が33万5708票、伊波氏が297082票、金城氏が13116票。 得票率でみれば、仲井真氏が約52%、伊波氏が46%、金城氏が2%。 沖縄県全土の11市と30町村のうち、仲井真氏は宜野湾市以外の10市と23町村で伊波氏を抑えて1位。小差の積み重ねが勝利に結びついた形…

続きを読む

沖縄知事選と碁の地政学

  外国人記者 「北朝鮮と中国は脅威か?」 伊波洋一氏 「脅威ではない。脅威なのは米軍。中国とは何千年もの経済・文化の交流がある」 6月16日 於:東京・有楽町 海外特派員協会にて 沖縄知事選がいよいよ明日に迫っているけれど、仲井真氏と伊波氏の両候補が激しい接戦を繰り広げている。 琉球新報社と沖縄テレビ放送、そして、沖縄タイムス社と朝日新聞社が行った、2つの世論調査でも…

続きを読む

北朝鮮を締め上げる2つの戦略

  北朝鮮の韓国砲撃に関して、アメリカ視点から考えてみたいと思います. 28日に黄海で行われる、米韓合同演習に参加するため、アメリカ海軍のイージス艦「ステゼム」と「ラッセン」の2隻が、26日、横須賀を出港しました。 アメリカは、この演習に原子力空母「ジョージワシントン」とその艦隊を参加させることを発表してますけれども、この意味について考えてみます。 まず、黄海での米韓…

続きを読む

北朝鮮の砲撃は周到に準備されていた

  「北朝鮮の砲撃は民主党にとって神風だ。公明党は問責により慎重になるのでは。」 民主党幹部 1.激しく牽制する韓国と北朝鮮 韓国の李明博大統領は25日、緊急の安全保障経済点検会議を開き、砲撃を受けた延坪島など5島の戦力配置を増強し、2006年に決定された5島の海兵隊の兵力削減計画を白紙化することを決めた。 そのほか、交戦規則も全面的に見直すという。 韓国の…

続きを読む

世界ネットを乗っ取った中国企業

  「ネット上の様々なメールアドレスを、諜報に精通しているものが入手した場合、『来週の打ち合わせのスライドです。ご意見をお聞かせください』というメッセージを特定の個人から発信したように見せかけ、添付ファイルにウイルスを設定すれば、システム全体にウイルスが侵入することになります。」 ラリー・ウォーゼル「米中経済安保調査委員会」委員 アメリカ議会の諮問機関「米中経済安保調査委員会」は、…

続きを読む

北朝鮮の韓国砲撃と金正恩

   菅政権が、このまま国内を誤魔化し続けたとしても、またぞろ、外交問題によって、更にズタボロになる可能性がある。 たとえば、尖閣、北方領土と来たから、今度は、北朝鮮のミサイル発射か、北朝鮮による海保の巡視船の撃沈なんてことがあるかもしれない。そういう危険と隣り合わせにあることの自覚が、菅首相に何処まであるのか分からない。 こういうときこそ、挙国一致体制で国難に立ち向かうべきなのだ…

続きを読む

柳田法相辞任について

「中国漁船の船長が逮捕された直後は、菅も『ビデオは公開したほうがいいよな』と言ってて、私も『そりゃそうよ』と話してたの。それが翌日、仙谷さんに相談したら、これは証拠物だから、裁判になったときにどうだ、こうだと、弁護士の法律論を言われて……。菅もそういうことはよくわからないから、そうか、と納得しちゃった。最初は公開するって言ってたのにね」 菅伸子 「週刊朝日」より 1.柳田法相…

続きを読む

政権交代という幻想をぶち壊した民主党

「国会のことは国会がお決めになるだろうが、今後とも真摯に国会の答弁を行いながら頑張っていきたい」 柳田法相 於:11/21 法務省 「国会軽視」と取れる発言をした問題で、参院で問責決議案が取り沙汰されている柳田法相が、たとえ、問責決議案が可決されても続投する意向を表明した。 一方、岡田幹事長は21日のNHKの番組で、「5人も6人も出すという話もある。野党がどう考えているの…

続きを読む

ノーベル平和賞と経済的相互依存

  今年のノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏は、依然釈放されていない。 1.ノーベル平和賞授賞式というリトマス試験 12月10日に行われるノーベル平和賞授賞式のうち、メダルと賞金の授与部分が延期される可能性があると、18日にニューヨーク・タイムズが報じた。 その理由は、中国で服役中の劉暁波氏はもちろんのこと、中国当局が監視している、劉氏の家族も出席できないことがあるよう…

続きを読む

蠢く小沢

  ぐだぐだの民主党政権。誰がどう見ても末期症状の様相を呈してきた。 自民党は19日昼の参院予算委員会理事会で、補正予算案の採決に応じる条件として、4つの条件を突きつけた。それは次の4つ 1.柳田稔法相の罷免 2.自衛隊関連行事の来賓に政治的発言を控えるよう求める防衛事務次官通達の撤回 3.小沢一郎民主党元代表の国会招致 4.流出した中国漁船衝突事件の映像提出 …

続きを読む

「暴力装置」と予備自補

  柳田法相の国会軽視の発言を巡って、野党各党が柳田法相の辞任要求で固まった。 国会軽視の発言とは、11月14日、広島市での「法相就任を祝う会」の挨拶で、柳田氏が、国会答弁について「法相は二つ覚えておけばいい。『個別の事案については答えを差し控える』と『法と証拠に基づいて適切にやっている』。これはいい文句だ。分からなかったら、これを使う」などと発言した問題。 確かに、この発…

続きを読む

中国の鰹節削り戦略

  「返したから、良かった良かったとはならないもんね。こうやって、おまえらが悪いんだって、また嵩にかかって、また来るでしょ。今後、大変なことになるよ。」 川合俊一 於:9/25放送 読売テレビ「あさパラ!」    1.尖閣に常駐する中国漁業監視船 中国の漁業監視船が、尖閣沖に常駐しようとしている。 中国は、「釣魚島のパトロールは国家の主権保護のためであり、また漁民…

続きを読む

「はやぶさ」小惑星イトカワの微粒子を回収に成功

  「本当に期待以上の成果で胸がいっぱい。1粒でもあればと努力してきたが、1500粒もあるなんて、とても信じられない」 JAXA 川口淳一郎教授 於:11/16 文部科学省  今年6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル内部で確認された微粒子について調査を進めていた、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日に「ほぼ全部がイトカワ由来の物質と判断した」と発表した。 …

続きを読む

海上保安官の逮捕見送り

  尖閣ビデオ流出事件で、警視庁と東京地検は、自分がやったと名乗り出た神戸海上保安部の海上保安官について逮捕を見送り、任意捜査を続けることを決定した。 証拠隠滅や逃亡の恐れが少ないことと、保安官の証言から、ビデオ映像が海保内で広く閲覧可能だったことから、「秘密性」が薄れてきたことなどがその理由だという。 また、世論の大多数が、ビデオを流出させた海上保安官を支持していたことも…

続きを読む

断末魔の民主党

  「与党がこんなに忙しいと思わなかった。政治主導なんてうかつなことを言ったから大変なことになった。何より欲しいのは、ゆっくり考える時間と、ゆっくり相談する時間だ」 民主党の枝野幸男幹事長代理 11/14 さいたま市内での講演にて とうとうと言うか、ようやくというか、時事通信社が5~8日に実施した11月の世論調査で、菅内閣の支持率が27.8%と30%を割ってきた。不支持率も51.8…

続きを読む

自由と独裁の斗い

   つまり、これ以上、日本側から「尖閣諸島が日本領土であった証拠」や、例の「漁船が海上保安庁の巡視船へ衝突したビデオ」が世界中に流されるのを止めさせたいということです。  ですから、日本側に、そうした衝突ビデオの開示や、証拠の類を公開しないよう要求した可能性があると思っています。  それと、残るフジタ社員一人の解放をバーターにする。そうした話があったのかもしれません。 日比野庵本館 2…

続きを読む

「うちなーんちゅ」と「やまとんちゅ」(沖縄知事選について 補追1)

   今月28日に投開票が行われる、沖縄知事選についての追記。 米軍普天間飛行場移設問題が最大の争点となる沖縄県知事選が11日告示され、現職の仲井真弘多氏、前宜野湾市長・伊波洋一氏と、幸福実現党員・金城竜郎氏(46)の3人が立候補を届け出た。 沖縄タイムス社が今月の4~7日にかけて、県内の有権者693人に無作為に電話をかけて情勢調査をしたところ、当初の予想通り、現職の仲井真…

続きを読む

小泉進次郎議員の質疑について解析する

  「中国の日本批判を退けることができる、これ大きなメリットじゃないですか。このメリットは考慮に入れなかったってことですか?」 小泉進次郎 於:11/10 衆院予算委員会 1.尖閣ビデオを戦略の7階層で分類する 11月10日の衆院予算委員会は、荒れた始まりだった。 当初与党側がNHKのテレビ中継を用意しなかったことに対して、野党側が猛反発。結局、11時から中継することに…

続きを読む

自分が流出させたと名乗り出た「英雄」

   「あの辺から、望遠レンズ、拡大レンズで盗撮されたようだ」 仙谷官房長官 於:11/9 衆院予算委員会 1.名乗り出た「英雄」 尖閣ビデオの流出元が明らかになった。 流出を名乗り出たのは神戸海上保安部に所属する主任航海士で、43歳の海上保安官。巡視艇「うらなみ」の乗組員。 海上保安官は、11月10日の午前9時ごろ、乗船している巡視艇の船長に、その旨を報告し…

続きを読む

落ちる支持率と綺麗な夜空

  「満天の星空…しかし、ひしめき合うように見える星達も、実際にはそれぞれ遠く離れて存在している。人も同じです。同じ場所に居るように見えて、実際には距離がある。人はひとりなのではないですか。だから、互いを知りたいと思う。」 カール・ヒュッター 「宇宙のステルヴィア 19話」より 共同通信社が11月6~7日に実施した全国電話世論調査で、とうとう、内閣支持率が32・7%とまたまた下落し…

続きを読む

パロディと合気道

  尖閣ビデオをYouTubeに投稿したsengoku38氏がネットの一部で異常に人気を呼んでいるという。 sengoku38氏に対して「すっきりした」「日本の英雄だ!」といった声すら上がっている。そんな中、ヤフーオークションに、「SGK38」Tシャツなるものが出品された。 このTシャツは、ユーザーがデザインしたオリジナルTシャツを販売できるサイト「ClubT」にて制作・販…

続きを読む

ネットコンテンツがマスコミを凌駕する

「acTVila (アクトビラ)」は、インターネット回線を通じて、デジタルテレビに動画やニュースなどのコンテンツを配信するサービスです。…「アクトビラ」では、視聴者が見たいものを自分で選び、インターネット経由で配信されるコンテンツをストリーミング再生するしくみです。」 株式会社アクトビラ・坂下弘典氏 1.ネットがテレビを越えた日 今回の尖閣ビデオの流出問題では、マスコミ…

続きを読む

説得力の時代

  「政府の内部の人でしょうから、内部的にはルール違反。しかし、世の中的には正しいことをやっているんじゃないの」 上田清司埼玉県知事 Youtubeに流出した尖閣ビデオについて、海上保安庁と検察当局が内部調査したところ、石垣海上保安部が那覇地検に提出した複数の証拠用映像のうちの一つと断定した。 石垣海保から那覇地検に提出された証拠映像は十数本あり、そのうち一つが約44分で、…

続きを読む

尖閣ビデオの流出とその意図について

今日のエントリーは、もちろん、この話題しかないでしょう。 動画を纏めたものはこちらにエントリーしています。 「どんなに政府が隠蔽しようとしても、衝突ビデオを見た関係者や当事者が複数いる限り、リークしようと思えばいくらでも出来る。 実際に、衝突の渦中に遭った海保隊員がいるのだから、直接取材して、それに応じさえすればいくらでも証言は取れてしまう。完全隠蔽は難しい。 …

続きを読む

小沢一郎のネット会見

  国会の中でやるというのは、司法と立法の関係であまり、あの~妥当じゃないじゃないか、というふうに返事をした。 小沢一郎 於:11/3 ニコニコ動画 小沢一郎ネット会見 11月4日、民主党の岡田幹事長が、小沢氏と国会内で約30分間会談した。岡田幹事長は、小沢氏の政治資金問題をめぐる政治倫理審査会への出席を要請したのだけれど、小沢氏はこれを拒否。結局物別れに終わった。 小沢氏は…

続きを読む

孤独と北方領土

  「首相官邸は情報過疎地帯だ。役所で取りまとめたものしか上がってこない」 菅首相 於:11/2 民主党議員グループの会合にて 菅首相に秋風が吹いている。何でも、寺田学首相補佐官によれば「菅さんのところには、全然人が来ない」状態らしい。 そうなってしまっているのは、勿論、仙谷官房長官が官邸を仕切っているため。官邸内の官房長官室は、連日、各省庁の官僚らが列を成して待機していると…

続きを読む

萌えの文化 普通の生活

  遂に日本鬼子(ひのもとおにこ)が台湾の新聞に紹介された。 台湾の新聞『自由時報』社が、11月1日の記事にて、『日本鬼子』を大きく取り上げている。御丁寧にイラスト付きで、見出しは「萌萌日本鬼子 反攻中國」。 記事は、事の経緯から、「日本鬼子って萌えキャラ作って中国人を萌え豚にしようぜ」と2ちゃんねるで呼び掛けられると、1ヶ月も経たないうちに、約150件の作品が投稿されたこ…

続きを読む

国民を目覚めさせた民主党

  産経新聞社とFNNが10月30、31に行なった合同世論調査で、菅内閣の支持率は政権発足以来最低の36・4%となった。 これは、9月30日の前回調査の48・5%からの12・1ポイントの下落。下り最速の伝説再びと言ったところか。 そして、空き菅殿に指導力がないのは、お約束として、評価しない項目として「外交・安全保障政策」が71・8%、「政治とカネ」が71・0%、そして「景気…

続きを読む

沖縄県知事選挙について

沖縄県知事選挙について・・・ 1.米軍基地の抑止効果 「許可が下りなかったら行動する。今回は上陸許可要請というより、上陸宣言なのです」 中山義隆・石垣市長 11月28日に沖縄知事選挙がおこなわれる。 今のところ、立候補を表明しているのは、現職の仲井真弘多氏と新人で前宜野湾市長の伊波洋一氏、そして、幸福実現党の金城竜郎氏の3氏。 この中で、仲井真氏は、自民の沖縄…

続きを読む