リビア内戦

リビアが緊迫している。 チュニジアで発生した、ジャスミン革命が、アラブ諸国を大きく揺るがしている。 中でも、尤も激しいのがリビア。 リビアはその正式名称を「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」といい、通称であるリビアは、ギリシャ神話に出てくる、エパポス (Epaphus) とメンピス (Memphis) の娘、リビュエ (Libya) を由来とする。 …

続きを読む

民主党の終わりの始まり

  「話し合いをしないと解決しないのに、お願いをする側がお願いする姿勢になっていない。政治家、政党という以前に社会常識からいって信じられない。相手を挑発して、自分の方が正しいと突っ張っていると、皆は「どうぞ、一人でおやりください」となってしまう。システムとして政権が成り立っていないのではないか。権力の行使、調整ができない。民主党政権はいろんなことは言うが、最後に決着がつけることができない政権だ…

続きを読む

恩知らずの"びっくり首相"

  「当時代表だった小沢一郎氏が提案したものだからおれは責任を負わないぞと言っているように聞こえた。無責任極まる発言だ」 自民党 谷垣禎一総裁 於:2/24 衆院本会議 菅首相の「びっくり発言」が物議を醸している。 2月24日の衆院本会議で、菅首相は、民主党の衆院選マニフェストで子ども手当を平成23年度から月2万6千円支給することについて「小沢一郎氏が代表だった当時に2万6千…

続きを読む

内ゲバ京都市 和菓子の餡

  「人として、ああいうやり方は納得いかなかった」 松木謙公衆院議員 於:2/23 記者会見 民主党の内ゲバの第2ラウンドが始まった。 民主党の松木謙公農水政務官は24日、鹿野道彦農水相に辞表を提出。農水政務官を辞任した。 辞任の理由は菅首相の政権運営への不満ということになっているけれど、23日、BSフジ番組に出演して、小沢氏の党員資格停止処分を決めた執行部への不満を述…

続きを読む

国民を守る気がない政治家は要らない

  「実は、あの-。きょう、昼前にですね、現地に、クライストチャーチに住んでおられる日本人の方から、悲痛な電話をいただきました。あの、わが自民党本部にお電話があったんですが、あの-、富山の方々が通っておられる学校、2次災害等々心配されるんで、救援活動が止まっていると。・・・日本からの救援隊が命綱だと。1日も早く政府専用機と救援隊を送ってもらいたい。・・・もうすでに、2時過ぎに日本から発たれたよ…

続きを読む

萌え商品が生みだす創造性

  萌え商品、アニメのタイアップ商品があちこちで見られるようになってきた。 萌え商品とは、地方の土産物や特産品などのパッケージに、流行りの"萌え絵"をつけたもの。少し昔にお米の"あきたこまち"パッケージに萌え絵を印刷したところ爆発的に売れたなんて話があったけれど、今や、お酒やら、豆腐やら、お菓子やら、もう付けられるものならなんでもとばかり氾濫しているようだ。 中には、コミケ…

続きを読む

小沢の大局観と菅の近視眼(会派離脱宣言の裏にあるもの 補追)

  「会派離脱宣言の裏にあるもの」のエントリーで、sdi様から興味深いコメントをいただきましたので、そのお返事も兼ねて、補追エントリーします。 まずは、いただいたコメントを次に引用します。 私の今回の印象は「たった15人?」というものでした。比例選出議員故の立場の弱さが最大の動機という指摘は鋭いですが、民主党代議士の1割にも届かない数です。鋼腕殿の差し金としたら、当の本人はま…

続きを読む

わたしの党と国民政党

  「国民の世論を認識する上でひとつの有力な”材料”であると思っているが、イコールだとは考えていない」 枝野官房長官 2/18 時事通信社が10~13日に実施した2月の世論調査で、とうとう菅内閣の支持率が20%を割って17.8%となった。これは、鳩山内閣が退陣する直前の19.1%より下で、不支持率も63.7%と菅内閣では最悪の値。 政党支持率も、自民党が14.9%に対して…

続きを読む

政権交代という翼は錆びていた

  民主党が揺れている。 1.噴出する退陣論 菅首相の退陣を求める声がどんどん起こっている。 19日に民主党は、全国政調会長会議を党本部で開いたけれど、玄葉政調会長は党内の混乱に対する陳謝に追われ、青森県連からは、菅首相に政治的決断をお願いしたい、と退陣の声が上がった。 民主党内でも、菅氏と小沢氏の間の、いわゆる中間派と目される、樽床基本政策委員長は、平塚市での…

続きを読む

たった16人が奏でた菅政権崩壊の序曲

  「今回は第一弾だ。この動きは広がる」 小沢氏側近 今回の民主党議員16名の会派離脱宣言にあたり、2009年総選挙の比例区で、当選した民主党議員の一覧を次に示してみると次のとおり。 この表の左にいくほど、比例名簿順上位を示し、右に行くほど下位になっていて、黄色になっているのは、今回、会派離脱を宣言した16名の議員を表している。 一見して分かるように、造反した1…

続きを読む

会派離脱宣言の裏にあるもの

  今日は、この話題に触れざるをえないでしょう。 1.会派離脱宣言 民主党の渡辺浩一郎氏ら衆院議員16人が衆院会派「民主党・無所属クラブ」からの離脱を表明した。だけど離党はしないという。 離脱届を提出したのは、衆院比例代表選出の1回生14人と2回生2人で、小沢グループ衆院1回生からなる「北辰会」のメンバーらが中心。17日には、「民主党政権交代に責任を持つ会」なるグ…

続きを読む

情報戦争と自由と責任と

  「それは『信頼度』の問題だ。具体的な例を言えば、昨年度日本各地で起こったデモ、これに対する報道姿勢なんかを見ていると、我々国民は、数ある選択肢の中から、本当の情報を誰が流して誰が流さないのか、ということに気づきはじめている」 元海上保安官/一色正春氏  於 2/14 東京・有楽町、日本外国特派員協会   尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で撮影された映像を「sengoku38」のハンド…

続きを読む

方便と黄門

  「徳之島も駄目で辺野古となった時、理屈付けをしなければならなかった。海兵隊自身が存在することが戦争の抑止になると、直接そういうわけではないと思う。海兵隊が欠けると、全てが連関している中で米軍自身が十分な機能を果たせないという意味で抑止力という話になる。それを方便と言われれば方便だが。広い意味での抑止力という言葉は使えるなと思った」 鳩山前首相 鳩山前首相の「方便発言」が物議を醸…

続きを読む

見放された首相のメモリーズ・ラスト

  「菅直人首相は確か離党してくださいと言った。普通は、離党しないと言ったら除名になるが、逆に処分が軽くなった」 石原伸晃幹事長 共同通信社が2月11~12日に行った全国電話世論調査によると、菅内閣の支持率は19・9%と、とうとう20%を割り込んだ。 ついこの間内閣改造して、梃入れを図ったかと思ったら、もうこの有り様。 政権浮揚したい今の菅首相には、小沢氏を離党させるカ…

続きを読む

日比野庵 電子書籍化のお知らせ

  今日のエントリーは、日比野庵の電子書籍化のお知らせです。 題名 「未来技術大国日本」 130頁 (価格:無料) といっても、しゃちほこばったものでは全然なくて、ウェブ上で電子書籍の作成·公開·販売が行えるオンラインサービス「パブー」を利用した電子書籍化です。 「パブー」とは、GMOインターネットグループの株式会社paperb…

続きを読む

独りの首相から文殊の智慧は生まれない

  「思っていたより、奇抜な手はなかった」 清水市代女流王将 於:2010 10/11 東京大学・本郷キャンパス 2010年10月11日、東京大学工学部2号館の「電気系会議室2」で、将棋の清水市代女流王将とコンピュータ将棋ソフトプログラム「あから2010」との公開対局が行われ、86手で後手の「あから2010」が勝ち、将棋ソフトが史上初、公式対局でプロ棋士に対して勝利を収めた。 …

続きを読む

悪業を重ねすぎた"けものへん首相"

  「予算さえ通れば菅さんは約束を無視するよ。郵政改革法案も労働者派遣法案も成立させない。菅さんはそういう人なんだから…」 社民党幹部 2月10日、菅首相は、小沢氏と会談した。内容はもちろん、小沢氏の強制起訴を踏まえて、自発的離党を促した事なのだけれど、小沢氏は、自発的に離党する意思は無いとこれを拒否した。 まぁ、これまでの小沢氏の言動を見る限り、拒否することは、事前から…

続きを読む

パニックに陥る民主党

  菅内閣の支持率が早くも急降下している。 日経新聞の読者アンケート"「社会保障と税の一体改革」の行方は(クイックVote第41回)"で、内閣支持率は20.1%、菅政権の取り組みについて、実現できると回答したのが19%となった。やはり「下り最速」は伊達じゃない。 まぁ、菅政権の、あれほどの体たらくを見せつけられてしまっては、支持するのにも勇気が居るような状況。愛知のトリプル…

続きを読む

空と罠の党首討論

  漸く、菅首相が党首討論に臨んだ。 党首討論しない最長記録を更新し続けた菅首相が、一体、どういう風の吹き回しなのか。突然、やる気になったのか、追いつめられてやらざるをえなくなったのか、分からないけれど、まぁ、党首討論が行われたことはよいこと。 ただというか、やはりというか、菅首相の話は空っぽだった。 自民党の谷垣総裁との党首討論の前半部分について、少しダイジェスト的…

続きを読む

進次郎議員の質疑の特徴

  進次郎議員が2月7日、8日と立て続けに予算委員会の質疑に立った。 久しぶりに進次郎議員の質疑を見たけれど、相変わらず、上手い質問をしている。まぁ、筆者もそれほど多くの質疑を見ているわけではないけれど、普通の質問では、たとえば報道ではこれこれというのがあるが、そうなのかとか、自分はこう思うがどうか、といった具合に、自分が聞きたいことや、相手に自分の意見を肯定させようとするかのよ…

続きを読む

地球型惑星は銀河に溢れていた

  2月2日、NASAが生命に適した環境を持つ可能性がある太陽系外の惑星を54個発見したと発表した。これは、2009年3月に打ち上げられた、ケプラー宇宙望遠鏡の観測によって明らかにされた。 このケプラー宇宙望遠鏡は、系外惑星探査を目的としていて、次の3つのミッションを帯びている。 1)惑星軌道のサイズ・形状の分布を決定する 2)惑星系を持つ恒星の特性を決定する 3)地球…

続きを読む

フリージング政府と3と3と八百万

  予想通りというかなんというか、2月6日投開票の愛知県知事選、河村前市長の辞職に伴う出直し名古屋市長選と名古屋市議会の解散投票は、自民を離党して無所属で出馬した大村氏と河村前市長の圧勝で幕を閉じた。 2月7日0時時点の開票結果は次のとおり。 ○愛知県知事選 0:00時点(開票率 95.14%) 大村秀章 1,415,125 重徳和彦   533,379(自民支持) …

続きを読む

TPPの核心

  引き続き、予算委員会の話題。 2日、共産党の志位委員長が、予算委員会の質疑で、TPPについて取り上げていたので、少し触れておきたい。 志位委員長の質疑については、「赤旗」に全文掲載されているけれど、その中から、TPPに関する部分について、その概要を整理すると次のとおり。 Q1)日本が参加すれば日米だけでTPP参加国のGDPの90・8%を占める。2国間のFTA交渉ならば…

続きを読む

二つの「ムソウ」

  「予算委員会質疑を終えてみて、何とも言いようのない徒労感を感じました。問いには全く正面から答えようとせず、くどくどとどうでもいい経緯を説明して時間を消化し、明らかに間違っていることを指摘されても「間違っていた」とは決して認めようとしない。一言で言えば、誠意の欠片も感じられない酷い答弁でした。」 石破茂自民党政調会長  於:2/1 石破 茂ブログより 遅ればせながら、2月1日の予…

続きを読む

書くことで分析読書をする(学習と理解について 最終回)

  では、本を丸暗記したり、コンセプトマップを作成したり、エッセイを書いたりする行為が、「本を読む本」で説かれているような読書方法と如何なる相関関係にあるかを考えてみたい。 丸暗記とコンセプトマップの作成、およびエッセイを書く行為が、それぞれ、「本を読む本」がいうところのどの読書レベルおよび段階に当てはまるかを示したものを表にしてみたのを次に示す。 この表では、該当…

続きを読む

本を読む本(学習と理解について その2)

  「本を読む本」という名著がある。 これは、「読む」ことによって知識を得、理解を深め、優れた読書家を志す人のために書かれた本で、良書をより深く理解するための、積極的な読書技術について書かれた本。 著者は、シカゴ大学哲学教授を務めたM.J.アドラー(1902年生)と、コロンビア大学英文学教授、エンサイクロペディア・ブリタニカ・インコーポレイティッド副社長を歴任したC.V.ド…

続きを読む

「丸暗記」より「書くこと」(学習と理解について その1)

  学習と理解について、全3回シリーズでエントリーする。 「サイエンス」に興味深い研究結果が発表された。 1月21日付で掲載されたこの研究は、学習したものを記憶するには、どのような方法が最も効果があるかを調査したもので、学習した内容を題材にして文章を書くことが一番良いという結果が得られたという。 研究は、大学生200人に対して、科学に関する短い文章を5分間読ませた後、…

続きを読む

世論調査と選挙予測市場

    1月27日に行われた、フジテレビの世論調査によると、解散総選挙すべきとの回答が49.6%と解散すべきではないの41.8%を上回った。 内閣支持率は28.8%、不支持率は67.0%にも達し、次の衆院選でどの党の候補に投票したいかの質問には、民主党が19.6%であるのに対して自民党が23.2%となっている。 一見、19.6%対23.2%といった程度の政党支持率の差しかな…

続きを読む