小佐古内閣官房参与の辞任が意味するもの

   「これらの学校では、通常の授業を行おうとしているわけで、その状態は、通常の放射線防護基準に近いもの(年間1mSv,特殊な例でも年間5mSv)で運用すべきで、警戒期ではあるにしても、緊急時(2,3日あるいはせいぜい1,2週間くらい)に運用すべき数値をこの時期に使用するのは、全くの間違いであります。警戒期であることを周知の上、特別な措置をとれば、数カ月間は最大、年間10mSvの使用も不可能で…

続きを読む

みちびき地蔵 おまもり地蔵

  4月25日、警察庁緊急災害警備本部のまとめによると、東日本大震災とその後の余震による死者は1万4358人、行方不明者は1万1889人に上ったことが分かった。避難所生活者も2518箇所の避難所で13万904人にのぼっているという。 特に、今回の東日本大震災では、地震そのものよりも津波の被害が大きかったと言われている。確かにネット動画などで、当時の津波の状況を見ていると恐ろしいば…

続きを読む

校庭を除染せよ

   「衝撃的だったのは、日本政府が福島の子供たちの許容被ばく線量の基準を高く設定したことだ」 アイラ・ヘルファンド医学博士 於:ワシントン 4月27日、福島県郡山市で、放射線対策として、小学校などの校庭の土を取り除く作業を実施した。 筆者がニュースでこれを見たときは、民主党もやるときはやるのだな、と思っていたのだけれど、どうやらこれは、保護者の要望にこたえて郡山市独自の判断…

続きを読む

逆指導力と逆提出とコネクトする与野党

産経新聞社とFNNが4月23、24に実施した世論調査で、菅内閣の支持率は21.8%という結果となった。 震災前から3ポイント程度しか回復していない。それどころか、被災地復興や被災者支援で、政府の対応を評価しない人は62.7%、原発事故への政府対応を評価しない人は76.4%。更に、菅首相が指導力を発揮していると「思う」人は、わずか13.4%しかいない。 これは、もう、震災対…

続きを読む

東日本復興への未来ビジョン

  今日は、少し放談めいたエントリーかもしれませんけれども、復興への未来ビジョンについて考えてみたいと思います。 1.復興計画にはコンセプトが必要 4月14日から、政府の肝入りで東日本大震災の復興構想会議の第一回が開かれました。6月頃を目途に第1次提言を取りまとめるようですけれども、基本方針には、「単なる復興でなく、創造的復興を期す」「明日の日本への希望となる青写真を描…

続きを読む

150テラベクレルの衝撃と小女子

4月23日、原子力安全委員会は福島第一原発から大気中に放出された放射性物質の量が、放出量が落ち着いた今月5日の時点でも、1日あたり154テラ・ベクレル(1テラは1兆)に達していたことを明らかにした。 これは、4月20日に原子力安全委員会の勉強会でのやりとりをフリージャーナリストの岩上安身氏がスクープしたものが発端で、これまで毎時約1テラベクレルと言っていたものが、実はその6倍…

続きを読む

信頼無き政府

  「自分たちで動くしかない。もう国も村も信用できない」 飯館村村民 4月21日に福島県の避難所を視察した菅首相に対し、避難民が詰め寄り必死の訴えをする一幕があった。これ以前での被災地訪問では、こんな場面はテレビでは流れなかったように記憶しているのだけれど、被災民の政府に対する憤りや、最早限界に近い状況にあることは誰の目にも明らかに映った。 原発処理の不味さや進まない被災…

続きを読む

孤立する宰相

  民主党内の"反菅"の動きが加速している。 4月19日、小沢氏に近い山岡民主党副代表が常任幹事会で、統一地方選前半戦での惨敗を受けて、菅首相、執行部の責任をただすための両院総会の開催を要求、川内議員も、復興対策の財源として増税を検討していることに対して反発し、「両院総会で議論すべきだ」と反発している。 また、21日には、ガソリン価格高騰時に揮発油税を引き下げる「トリガー条…

続きを読む

原発の津波対策

   「そういう意味ではですね、実は、この福島第一もそうなんですが、止めたから安心なのかというと、これはもう、原発はそういうものじゃありません。止めても止めてなくても、そこの、あのー、もし、万が一ということに対する備えは同じように必要です。そういったところでは、とめるかどうかではなくて、えー、どんな事態が来ても対応できるということにほんとうになっているのかということ、そしてあらゆる事態に備えた…

続きを読む

放射能を放つ母乳

  4月20日、市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」が、母乳中の放射線を測定した結果、千葉県内居住の女性の母乳から1キログラム当たり36・3ベクレルの微量の放射性ヨウ素を検出したことを明らかにした。 「母乳調査・母子支援ネットワーク」なる市民団体とは、少々聞き慣れないのだけれど、代表者等々を見る限り、「食と環境の未来ネット」であると推測される。 ※母乳調査・母子支援ネット…

続きを読む

国壊して菅が在り

   国壊菅氏在 津波襲沿岸  呑家壊原発 残存瓦礫山  宰相好会議 自己避決断  政府船頭多 混乱船上山 4/19 東京新聞投書欄より 4月19日の東京新聞の投書欄に、杜甫の「春望」になぞらえた漢詩が掲載された。 どなたが詠まれたのか知らないけれど、実に見事な五言律詩で、今の現状を実によく表していると思う。 公の媒体に載るという意味は決して軽いものじゃない。こん…

続きを読む

生かされない訓練、実行力に欠ける首相

  NHKが、4月15日から18日かけて行った世論調査によると、内閣支持率が27%と震災前の調査と比べて7ポイント上昇した。 まぁ、大震災があったあとの内閣支持率は上がるのが一般的で、それ自体はどうということはないのだけれど、支持しない理由には、相変わらず、"実行力がない"というのが49%と5割近くある。毎日新聞の世論調査に至っては、78%がリーダーシップを発揮していないと答えて…

続きを読む

SAR観測技術とひび割れる日本

  東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高い、と複数の研究機関が分析を進めている。 中でも、京都大防災研究所の遠田晋次准教授によると、全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていて、早ければ、1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険があるという。 現在、地表の動きを衛星軌道から観測…

続きを読む

玉川温泉になった東京都

  4月13日、福島大は福島北部エリアの372地点で測定した、1時間当たりの放射線量を示した地図を発表した。 測定は、3月25~31日に、原発の20キロ圏内を除く浜通り、中通りの地域、原発から20 kmから概ね70 kmの範囲で行なわれ、対象範囲を、2キロ四方に区切った各区域の中の1カ所から数カ所を選び、測定領域全体の分布を均質な条件で調査するために、アスファルトの道路隅の地表か…

続きを読む

風評被害と線量限度

  政府官邸が福島県産農産物の風評被害を食い止めようとキャンペーンを始めている。 4月9日に、蓮舫消費者担当相は、JA農産物直売所を訪れ用意された福島県産イチゴを頬ばって安全性をアピール。そして、12日には、東京・新橋で開かれた福島県いわき市の風評被害対策キャンペーンに参加。いわき市産のトマトやイチゴを試食して、安全なものしか市場に出ていないとアピール。 そして、15日には…

続きを読む

でんこちゃんと家庭用蓄電池

  計画停電はとりあえず終了したものの、界隈の節電は相変わらず続いている。日中のコンビニなんかは半分しか電気をい点けていないところも多い。皆意識して節電してる。 4月13日に、新潟で、どれくらいの節電ができるかの実証実験が行われた。これは、震災の被害を受けた東北電力が電力需要の増える、夏場の電力を供給できない見通しであることを受けて、新潟県が企業や一般家庭などに呼びかけて実施した…

続きを読む

「歩く厄災」を封じ込めよ

  「現実問題として、与野党協議の最大の障害になっているのが総理の存在であり、後手後手にまわった震災対応でも、総理の存在自体が国民にとっての不安材料になっている。一体何のために、その地位にしがみついているのか、考えを聞かせてほしい」 産経新聞・阿比留瑠比記者 於:4/12 記者会見 先日の福島原発事故のレベル7宣言が波紋を呼んでいる。やはり国際評価基準で最悪のレベル7ともなれば…

続きを読む

自粛を止めさせたければ、まず隗より始めよ

  「そこで国民の皆さんに私から提案があります。被災された皆さんに対する思いやりの気持ちはしっかりと持ちつつ、これからは、自粛ムードに過度に陥ることなく、できるだけ普段通りの生活をしていこうではありませんか。そして、その中で被災地の産品を消費することも支援の一つの形である。そう考えて被災地の産品を楽しんで食べたり使ったりして、その明るさで被災地を応援していただきたい。このようにお願いを申し上げ…

続きを読む

民主全敗の統一地方選

  「今、内閣不信任案が出たら自分は賛成する。与野党の圧倒的多数で可決するんじゃないか」 小沢氏側近 4月10日に行われた、統一地方選の前半戦は、なんともはっきりとした結果となった。 12都道県知事選および4政令市長選が行われた結果、与野党対決となった、東京、北海道、三重の3知事選で全敗。41道府県議選でも改選415議席を下回る346議席。全敗となった。 特に、民…

続きを読む

人体の放射線抵抗力(放射線と健康被害について 後編)

今日は、4/7の「放射線と健康被害について」の後編をエントリーします。 1.確定的影響と確率的影響 文部科学省は、幼稚園や学校の屋外で子供が活動する際の放射線量基準を福島県に示す方針を固めた。その基準は、かねてから政府が基準値引き上げの目標値と見られている、20ミリシーベルトになるようだ。 これまで、1ミリシーベルトであった基準をいきなり20倍にして本当に問題ないの…

続きを読む

「あなたが子供だった時、東京の「放射能」は一万倍」について

  週刊新潮の4月14日号に"あなたが子供だった時、東京の「放射能」は一万倍!"という記事が掲載されたのだけれど、これについて。 記事の詳細はそちらを参照していただきたいのだけれど、一言でいうと、1950年代半ばから1960年代半ば頃の米ソ冷戦時代に行われていた大気圏内核実験による放射性物質が日本に降ってきていて、その濃度は、福島原発前の日本のそれとは最大で1万倍の開きがあるとい…

続きを読む

放射線とDNA(放射線と健康被害について 前編)

  原発関連のエントリーを・・・。前後編にする積りで書き始めたのですけれども、力尽きました。後編をエントリーするかどうかは未定です。← 4/11のエントリーで後編をアップしました。(4/11追記) 1.放射線被曝と健康被害の関係 4月5日、原子力安全委員会は、一般住民の放射線年間被曝限度量について、引き上げるべきかの検討を始めたと報道されている。 これは、福島第一原発…

続きを読む

大連立と裸の王様

  「協力すべき点は全力を挙げて協力するが、批判すべき点は批判するというのがわれわれの立場だ。われわれは健全な野党として対応する。私が菅総理大臣の『政治主導』というものに疑問を持っているのも、紛れもない事実だ」 自民党 谷垣総裁 於:4/7 記者会見 7日、自民党の谷垣総裁は、民主党との、大連立には応じられないと正式に表明した。 というのも、やはり、菅首相に対する不信感がある…

続きを読む

オペレーション・トモダチと被災者受入

  アメリカ海軍第7艦隊の当局者は、東日本大震災で被災地支援を行っていた空母ロナルド・レーガンが4日に任務を終了したことを明らかにした。 「トモダチ作戦」と名付けられた、アメリカ軍の東日本大震災の被災地支援活動は、横田空軍基地に作戦司令部を置き、アメリカ海軍・海兵隊・空軍・陸軍の4軍が連携した統合軍の形態を取って進められていた。 この作戦は、艦艇22隻、航空機132機、実に…

続きを読む

風評とマスコミと正しい情報

  「テレビ局は地震が発生した場合、災害の予防、被害を抑える報道をしないといけない」 早河洋・テレビ朝日社長 於:3月29日 定例会見 テレビ朝日は3月29日の定例会見で、東日本大震災発生後、CMをなくして放送した報道特番は約74時間で、20億円弱の減収になるとコメントした。 これは、震災特番でCMを無くしたことによるスポンサーへのCM出稿料の返還が発生したことと、近頃の自粛…

続きを読む

大気中の放射線量低下

  文部科学省が主導している、都道府県別の放射能水準調査によると、関東各地の大気中の放射線量は減少傾向が続いている。 原子炉建屋が爆発した後、の3月16日から17日にかけて放射線量が上がって、その後関東各地で雨が降ったあとの21~23日に少し上がったことがあるくらいで、全体としては右肩下がりの傾向が続いていて、4月に入ってから、関東各地の放射線量も0.1uSv/hを下回って、年平均値に近…

続きを読む

日本の自粛ムードが晴れるとき

  「運よく生き残ったほうは、不幸を嘆いているだけでなく、やっぱり生き残った者の義務として、今回はこっちは頑張らねばならんところだ。・・・そういった気持ちに切り替わっていきつつあるんだと心強く思っております。」 麻生元首相 於:3/24 福島県相馬市 災害対策会議 日本全国に自粛ムードが流れている。被災地の状況を慮って、派手な行為は慎もうということ。 石原東京都知事は、「同胞…

続きを読む

トリウム溶融塩炉の実用化を急げ

   電力問題がクローズアップされている。 ネットなどをみていると、計画停電が続く中、どうすれば、電力が賄えるのかの話題が見られる。やはり脱・原発にして自然エネルギーを推進すべきだ、とか。やはり原発は必要だ、とかいろいろな議論が行われている。 菅首相も29日の参院予算委員会で、「日本は太陽(光)やバイオマスなどクリーンエネルギーにもかなり力を入れてきた。それらも合わせてどう…

続きを読む

水道水の放射性物質について

  千葉県の北千葉広域水道企業団は3月29日、江戸川を水源とする北千葉浄水場で3月22日に採取した水から一般向けの国の暫定規制値(1キログラムあたり300ベクレル)を超える336ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。 また、23日に採取した水からも基準値以上の放射性物質が検出されたとして、25日に乳児に飲ませることを控えるよう呼びかけている。 北千葉浄水場からは野田市…

続きを読む

IAEAの避難指示勧告に、ただちに応じない政府

  30日、国際原子力機関(IAEA)が、福島県の飯舘村の土壌から検出された放射性物質の数値が、IAEAの定める避難基準を上回ったとして、住民に避難勧告を出すよう日本政府に伝えたとコメントした。 飯館村は、福島第1原発の北西40kmに位置していて、30km圏の避難区域外にある。避難区域外なのに高濃度に放射能汚染されているかというと、やはり風向きによって、放射性物質が飛んだという見…

続きを読む