海流発電システム 2011年11月30日 時事 科学技術 10月19日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、平成23年7月8日~8月8日の間に公募した「風力等自然エネルギー技術研究開発/海洋エネルギー技術研究開発」 に対する応募提案について、採択予定先を決定した。 NEDOは、日本最大の技術開発推進機関として、2003年10月1日に設立された独立行政法人で、1980年に石油代替エネルギーの開発および導入の促進に関する法…続きを読む
日米安保と戦争権限法 2011年11月29日 時事 政治 「それからもう1つ、リビアでの、あのばかばかしい戦争を議会が反対しだした。これは皆さん知っているかどうか知らないけれども、アメリカの戦争権限法というのがありまして、大統領は勝手に戦争を始めることはできるけれども、その戦争の成り行きいかんでは、議会が反対して、ストップすることができるんです」 石原東京都知事 於:2011.6.17 定例記者会見 1.日米安全保障条約 第五条 …続きを読む
大阪市長選で橋下氏勝利 2011年11月28日 時事 政治 「選挙で選ばれた者、そして選ばれる者は、何もやらなければ決断力がない、実行力がないと批判され、実行すればもっと議論しろ、独裁だと批判される。どうせ批判されるなら、やって批判される方がいい」 『体制維新---大阪都』 橋下徹・堺屋太一共著、文春新書より 40年ぶりとなった大阪府知事・大阪市長の「ダブル選挙」は11月27日に投開票が行われ、知事選は地域政党「大阪維新の会」幹事長で前…続きを読む
中国空母開発計画の障害とアレスティング・ワイヤ 2011年11月27日 時事 軍事 カナダのトロント市に本部を置く、民間軍事研究機関・漢和情報センター(KWIC)は、11月22日、空母開発を進める中国が、艦載機の着艦に不可欠な機体制動用ワイヤをロシアから購入しようとして拒否されたことをロシア当局者らの話として明らかにした。 漢和情報センターによれば、中国は、ロシアに対して、2007年の段階で、機体制動用ワイヤ4セットの売買交渉をしていたそうなのだけれど、ロシ…続きを読む
消費税増税議論と政界再編 2011年11月26日 時事 政治 最近、消費税増税議論に絡んで、政局の動きが出てきた。 11月25日、安住財務相は閣議後会見で、「次の選挙がおっかないからなのか、それとも本当に別の理由なのか。それぞれの議員が問われることになる。…党内でぜひ議論してほしいが、純粋な政策論を語ってほしい」と党内の消費税増税に反対する議員を牽制した。 というのも、消費税増税について、小沢氏が自身のグループの会合で「消費税増税…続きを読む
X線天文衛星「すざく」の快挙 2011年11月25日 時事 科学技術 X線天文衛星「すざく」が、Abell2256という銀河団をX線で観測し、大小二つの銀河団が秒速約1500kmという高速で衝突している証拠を捉えたとの報道があったけれど、これについて。 1.さそり座X-1 20世紀半ば頃から、天文学は急激な発展を見せているけれど、その理由は、電波や赤外線、X線といった人間の目で捉えることのできない波長の光で宇宙を観測できるようになった…続きを読む
民主党サポーター激減 2011年11月24日 時事 政治 11月21日、民主党の前原政調会長は、同党の1回生衆院議員のパーティーの挨拶で「東京の活動を抑えてもっと地元に帰り、どんな風が吹いても選挙で勝ち上がれば役人にも信頼され、発言力も増す」と述べ、国会活動よりも選挙活動に力を入れるよう促した。 一部には、次期衆院選が間近になったとの憶測もあるようだ。まぁ、当然それもあるとは思うけれど、やはり、民主党執行部は、昨今の民主党に対する風…続きを読む
民主党とシャドウ・キャビネット 2011年11月23日 時事 政治 11月21日、菅前首相は都内で開かれた民主党国会議員のパーティーの挨拶で、「政権というのは4年の単位でみてもらいたい」と、政権の成果を衆院の任期で評価してほしいとし、「私を含む最初の2年は問題提起をして方向性は出せた。それが一つひとつ動いている」と述べた。 報道では、これらの発言は、野田首相がTPPや社会保障と税の一体改革に取り組んでいるのは菅政権の成果だとして、汚名を返上した…続きを読む
説明不足の野田政権 2011年11月22日 時事 政治 11月21日、参院本会議で2011年度第3次補正予算案が可決した。 歳出総額は12兆1025億円で、その内、復興関連の予算は9兆2438億円を占める。復興対策は、被災地の自治体支援に重点が置かれ、自治体が復興関連の事業に活用できる「東日本大震災復興交付金」の創設に1兆5612億円、更に、自治体への交付税の加算分が1兆6635億円、そして、被災した学校の復旧などの公共事業費とし…続きを読む
ブータンと日本 2011年11月21日 時事 政治 「ブータン国民は常に、公式な関係を超えた特別な愛着を日本に対し抱いてまいりました。私は若き父とその世代の者が何十年も前から、日本がアジアを近代化に導くのを誇らしく見ていたのを知っています。すなわち日本は当時開発途上地域であったアジアに自信と進むべき道の自覚をもたらし、以降日本のあとについて世界経済の最先端に躍り出た数々の国々に希望を与えてきました。日本は過去にも、そして現代もリーダーであり…続きを読む
消費増税法案提出について 2011年11月20日 時事 政治 11月19日、野田首相は、インドネシア・バリ島での東アジアサミット後の記者会見で、消費増税について年内をめどに結論を出すとした上で、消費増税法案は法案提出の期限とされる来年3月末までに閣議決定し、その前から与野党と政策協議をしたいと発言した。 どうして、こう野田首相は、国内でいう前に勝手に海外で発言して約束するのか。 先日のフランス・カンヌでのG20首脳会議でも、消費…続きを読む
たるんだ民主党 2011年11月19日 時事 政治 今日は簡単に… 11月17日、参院予算委員会で、一川防衛相は、ブータン国王を招いた16日夜の宮中晩餐会に欠席し、民主党参院議員の政治資金パーティーに出席していた件について、「申し訳なかった。反省している」と陳謝した。 一川大臣は、出席した政治資金パーティーの挨拶で、「大事なブータンの国王が日本に来られて、今、宮中で催し物があるが、ほかの大臣は皆そちらに行ったが、私はこち…続きを読む
TPP交渉と御要望のお伺い 2011年11月18日 時事 政治 11月16日、参院予算委員会で野田首相は、TPP交渉参加時点では、ネガティブリストを作成・提出しない考えを明らかにした。 予算委員会で、社民党の吉田忠智議員が、ネガティブリストに、コメ・砂糖の関税や国民皆保険を守るなど、明記すべきと思うがどうかと質問したのだけれど、これに対して野田首相は「ネガティブリストを持って交渉するというやり方が、本当に交渉になるかどうかというと、心の中…続きを読む
耐性マイコプラズマ菌 2011年11月17日 時事 11月6日から入院されている今上陛下のご病状について、宮内庁の金沢一郎皇室医務主管と東大病院の門脇孝院長が15日、公表した。 陛下は、咳の症状の他、時折39度近くになる発熱があるといい、最適な治療法を見つけるため、病院では複数の抗生物質が使われている。 ただ、今年は、抗生物質が効かない肺炎が大流行しているそうだ。 例えば、11月1日に、皇室の愛子様が掛かった「マ…続きを読む
二枚舌外交 2011年11月16日 時事 政治 TPPに関する政府の方針がどうにも見えづらい。 11月15日の参院予算委員会で、野田首相はTPP交渉参加に関して、「何が何でも、国益を損ねてまで参加することはない」事前協議の結果によっては参加しない可能性もあるとの認識を示した。 まぁ、何を持って国益とするのかが定義されていないから、どうなったら参加しないのかについては、なんとも言えないのだけれど、答弁で、コメの関税を除…続きを読む
急落する内閣支持率 2011年11月15日 時事 政治 今日は簡単に・・・・ 産経新聞社とFNNが今月12、13日に行なった合同世論調査で、TPP参加に不安を感じている人が56・1%と、「期待感」の39・3%を大きく上回る結果となった。 TPP参加そのものについては、「したほうがいい」が46・5%で、「すべきでない」の35・2%。更に、交渉参加の判断をAPEC前にしたことについても47・9%が「適切」、「不適切」は34・8%…続きを読む
手をあげた途端、TPPゲームは終了した 2011年11月14日 時事 政治 11月12日、野田首相はハワイでオバマ大統領と会談し、TPPの交渉参加に向け、関係国との協議に入る意向を伝えた。 ところが、同じ日にTPP交渉参加9カ国の首脳は、ハワイでで会合を開き、TPPについて「来年7月の交渉妥結が望ましい」との認識で大筋合意に達したとする声明を発表した。 今後9ヵ国は、9カ国は12月初めに会合を開いて、2012年の交渉日程を決めるなど妥結に向け…続きを読む
TPP交渉参加表明 2011年11月13日 時事 政治 11月11日、野田首相は、記者会見で、TPP交渉へ参加する方針を表明した。 記者会見での冒頭発言で、野田首相は「50時間に及ぶ経済連携プロジェクトチームにおける議論が行われてまいりましたし、私自身も、各方面から様々な意見を拝聴をし、熟慮を重ねてまいりました」と述べた。 その、経済連携プロジェクトチームは如何なる結論を導き出したのかというと、次のとおり。 環太平洋パート…続きを読む
■運命について考える 2011年11月12日 再掲 思索 今日も諸般の事情で過去エントリーの再掲をさせていただきます。 1.運命のエリア 運命について考えてみたい。運命、宿命についてWeb辞書で引いてみると、こう定義されている。 -うんめい 【運命】 1.超自然的な力に支配されて、人の上に訪れるめぐりあわせ。天命によって定められた人の運。「すべて―のしからしめるところ」「これも―とあきらめる」 2.今後の成り行き。将…続きを読む
■イビチャ・オシムが政治家であったなら 2011年11月11日 再掲 時事 政治 諸般の事情により、しばらく、過去記事の再掲とさせていただきます。 サッカー日本代表の元監督のオシム氏の言葉は、味わい深く、言語録として本にもなっている。 たまたま見つけて保存しておいた、2007年のインタビュー記事があるが、その内容が政治の世界にも通用する内容を秘めているように思うので、ここに紹介する。 元記事はこちら ●融通無碍に攻め「走れ」(中)(20…続きを読む
■戒律と取引コスト 2011年11月10日 再掲 時事 政治 諸般の都合で、過去エントリーを再掲します。(一部修正) 経済学用語で「取引コスト」というものがある。 「取引コスト」とは、「交換されたものの価値を計るための費用と、権利の保護や契約の遵守と執行のための費用」のこと。 たとえば、商品の輸入ひとつとっても、それが確かな商品であって、約束の期日に契約した数量がきちんと納められて、支払も完全に行われることが前提となってい…続きを読む
ダライ・ラマ14世猊下との会談 2011年11月09日 時事 政治 「常に物事は全体を見るべきで、一面だけを見て決めるべきではない。破壊的な目的で使うものは、破壊的なものしか産まない」 ダライ・ラマ14世 於:11/7 日本自由報道協会記者会見 11月7日、安倍元総理が、都内のホテルでチベットのダライ・ラマ14世猊下と会談した。 産経新聞の阿比留記者によると、この会談は、国家基本問題研究所がセットしたとのことで、会談には安倍元総理のほか、…続きを読む
民主党の良心とショックドクトリン 2011年11月08日 時事 政治 「代表選の演説が若い人の心を掴んだという人もいるが、ああいうのは一国のリーダーがスピーチに盛り込むべきものではない。この政権は早ければ年内までに行き詰まる。遅くても来春までにはどうにもならなくなる」 故西岡参院議長 於:政治解説者の篠原文也氏との電話のやり取りにて 1.民主党の最後の良心 口内にできた帯状疱疹の影響で、療養を続けていた参院議長の西岡武夫氏が11月5日午…続きを読む
内閣支持率とTPPの懸念事項 2011年11月07日 時事 政治 内閣支持率が下落している。 1.内閣支持率50%割れ 11月5~6日にかけて行われた、共同通信の世論調査で、野田内閣の支持率は47・1%で、前回調査より7・5ポイント減となり、早くも5割を割り込んできた。9月の政権発足当時の共同通信調査の支持率が62.8%であったことを考えると、2ヶ月で15ポイント減少している。 まぁ、菅内閣の1ヶ月で20ポイントも落ちる"下り最…続きを読む
TPP政治決断と3つのパターン 2011年11月06日 時事 政治 「あと数日で決めることには反対だ・・・場合によれば国会で決議をしなければならないかもしれない」 谷垣禎一自民党総裁 於:11/5、仙台市・東日本大震災の被災者との対話集会 1.不信任ではなく国会決議の理由 11月4日、野田首相は、フランスはカンヌのホテルで記者団に対し、TPP参加問題について、「民主党内の議論をどこかで終結してもらったら、閣僚会議でも政府として意見集約する…続きを読む
TPP情報戦争 2011年11月05日 時事 政治 今日は、TPPに関する報道について。 1.揺れる民主党 10月4日、自民党は外交・経済連携調査会を開いて、TPPについて、APEC首脳会議において交渉参加を表明することに反対する見解をまとめた。 その理由は、議論がまだ熟していないというもので、参加の可否そのものには触れていない。自民党内でも、TPP推進と反対で意見が分かれているようだ。 野田首相がAPECで…続きを読む
中国紙の表と裏 2011年11月04日 時事 政治 「現在、特に我々が懸念しているのは、日本と同じように一部のメディア及びインターネット上における若者の過激な言論である。中国政府は東シナ海を巡る日中双方の協議や交渉を大変重視しており、この問題が両国間における大きな問題とならないよう対応している。理解いただきたいのは釣魚島(尖閣諸島)問題に関して、力を示すべきであるとの人民からの圧力である。」 中国・人民解放軍高官 於:2009.5.20 …続きを読む
TPPという電車 2011年11月03日 時事 政治 TPPにも触れたい。過去の日米関係を振り返ると、これぐらい重要な政策ならば、米国は事前に日本との政策調整を行ってきた。ところが、民主党政権が普天間移設問題やインド洋での給油活動中止などで信頼関係を壊したためか、米国は踏み絵を踏ませるような姿勢を取っている。 安倍晋三 於:11/2 夕刊フジ 安倍晋三の突破する政治 1.TPP交渉参加へ 11月1日、野田首相はTPP交渉参加問…続きを読む
アースバック工法 2011年11月02日 時事 科学技術 昨日の新建材繋がりで建築工法についてのエントリーです。 アースバック工法というものがある。英語では、『Earth Bag Tech(地球袋工法)』というそうなのだけれど、ぶっちゃけていうと、土嚢を積み上げて家を作るユニークな建築方法。 土を詰め込んだ土嚢をブロック代わりにして、アーチ状に積み上げて、ドーム型やかまぼこ型の家を作る。この方法は、中東で、1000年以上前から…続きを読む
新建材革命 2011年11月01日 科学技術 今日は、久々に技術系のエントリーを。 1.呼吸するコンクリート 今年9月に東京国際フォーラムで開催された世界建築会議「UIA2011東京大会」で、新素材のブロックを積み上げたドーム状の構造物が展示された。「チルドレンズ ガーデン」と名付けられた、この構造物は、圧縮強度はコンクリート並み、引っ張り強度は2.5倍という強度を持ち、新たな建材として注目されている。 …続きを読む