2011年を振り返って

2011年も残すところあとわずか。大変な1年でしたけれども、今日で終わりですね。 毎年恒例ですけれども、今日は2011年を振り返っての駄文をば・・・。 今年の漢字は「絆」でしたけれども、2位は「災」、3位は「震」でした。 今年の応募総数は、50万票にも迫り過去最多。票数では1位の「絆」は61,453票で、2位の「災」28,648票を大きく引き離す結果となりました。…

続きを読む

集団離党と「大地・真民主党」

    今年も残すところあと2日ですね。 12月28日、野田首相が主導する消費税増税に反発し、民主党衆院議員9人が離党届を提出した。 離党届を出した9人の内、小選挙区選出は内山晃衆院議員(千葉7区)、斎藤恭紀衆院議員(宮城2区)の二人で、それ以外の7人は比例選出。豊田潤多郎(比例近畿)、渡辺浩一郎(比例東京)、石田三示(比例南関東)、小林正枝(比例東海)、中後淳(比例南関東…

続きを読む

野田政権の歩みと民主党の先行き

  いよいよ年の瀬も迫ってきましたけれども、今日は雑談風に取り留めのない駄文を…。 日本経済新聞社とテレビ東京が今月23~25日に共同で実施した世論調査で、野田内閣の支持率は36%と前回調査から15ポイント下落し、不支持率は14ポイント上昇の53%となっています。 内閣発足から3カ月強で支持率が30ポイント以上も下落するのは、あの下り最速の伝説、菅政権をも上回る下落振り。ま…

続きを読む

民主党離党と松木新党

民主党若手議員の離党が相次いでいる。 12月27日、民主党の斎藤恭紀衆院議員は、消費税増税やTPP交渉参加方針に反対し、離党する考えを表明した。また、千葉7区選出の内山晃衆院議員も同じく消費税増税方針などに反対して離党する意向を固めた。 斎藤恭紀議員については、「中野無双、とくダネを一刀両断」のエントリーでも触れたけれど、TPPについて米韓FTAを引き合いに出して反対して…

続きを読む

トラベルボランティアと脳残君

  「日本旅行を迷っている人に、『急いで!』って言いたい。今なら、観光地が全部ガラガラなんです」 ケイティ・モリソン 於:12/23 トラベルボランティア・プロジェクト記者会見 1.トラベルボランティア・プロジェクト 3.11の震災後、日本の観光業初め、多くの業界がいまだに甚大な被害を受けている。そんな折、石川県金沢市の小さな旅行会社、マゼラン・リゾーツ・アンド・トラ…

続きを読む

2012年度の政府予算案決定

「民主党議員の陳情攻勢は自民党時代と同じか、それ以上」 財務省幹部 12月24日、2012年度の政府予算案が決まった。 一般会計の総額は、11年度当初より2兆777億円少ない90兆3339億円。ただし、震災復旧・復興対策費の3兆7754億円は「東日本大震災復興特別会計」を新設することで別枠管理。 新規発行国債は、44兆2440億円で前年度より微減しているけれど、国債の発行…

続きを読む

金正日暗殺説

  12月22日、金正日の死亡状況について、北朝鮮が偽装した疑いがあることが明らかになってきた。 1.金正日は列車内で死亡していない これは、米韓当局の分析から分かったことで、アメリカの偵察衛星の映像解析の結果から、金正日の3つの専用列車のいずれも停車していたことが確認されている。 勿論、列車に乗り込む際に発病した可能性のあるのだけれど、これまで金正日の視察には医…

続きを読む

増税へのシナリオ

  「ここで公務員優遇だという国民の不満が爆発したら、消費増税などすっ飛んでしまう。民主党はいったい何を考えているんだ」 財務省中堅幹部 1.八ツ場ダム建設再開決定 12月23日、政府は首相公邸で政府・民主三役会議を開き、凍結していた八ツ場ダムの建設再開を正式決定した。来年度予算案に本体工事事業費として7億円を計上する見込み。 前原政調会長は、「党として承服できない。国…

続きを読む

八ツ場ダムと口だけ番長

  「大変お待たせしました。この2年間、ご迷惑をかけ、つらい思いをさせた。さらに60年近くにわたり生活を翻弄し、心からおわび申しあげる」 前田武志国土交通相 於:12/22 群馬県長野原町 八ツ場ダム問題が民主党に混乱を引き起こしている。 12月22日、国土交通省は、八ツ場ダムの本体工事再開を発表した。記者会見の席で、前田国土交通相は、再開の理由として、「継続が妥当」とした国…

続きを読む

F35はパイロットをニュータイプにする

「SF映画に出てくるような異次元の機体だ。全く新しい戦い方になるだろう」 航空自衛隊・現役パイロット 1.スクランブル発進にステルスは要らない 12月20日、政府は安全保障会議で、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)としてF35を42機導入することを正式決定した。 1機当たりの調達費は、交換部品込みでおよそ99億円。将来的な購入や維持にかかる費用総額は1.6兆円と防衛省…

続きを読む

朝人69

  12月19日、野田首相は、金正日総書記の死亡情報を受け、予定していたJR新橋駅前での街頭演説を急遽中止した。 1.危機に対する感度 もちろん、官邸に対策室を設置して、政府の安全保障会議で対応を検討することは、当然の措置で、街頭演説などやっている場合でないことは自明のことなのだけれど、問題視されているのは、北朝鮮で重大な事態が起こったかもしれないと予め分かっていたにも関わ…

続きを読む

金正日死去

12月19日、北朝鮮の朝鮮中央テレビは特別番組で、金正日総書記が17日に死去したと伝えた。享年69歳。 金正日総書記は、午前8時半、現地指導に向かう列車の中で疲労で倒れ、そのまま社内で亡くなったと伝えている。金総書記の死亡の翌18日には、解剖が行われ、「死因は心筋梗塞」と明確に発表していることから、ブラフではなく本当に死去したと見ていいと思われる。 葬儀は28日に平壌市…

続きを読む

石原慎太郎新党構想と消費税増税解散

  石原慎太郎新党構想が、まだ動いているようだ。 これは、石原慎太郎・東京都知事を党首として、来年1月以降の結党を目指す構想で、国民新党が中心になり、たちあがれ日本や民主、自民両党の一部議員にも参加を呼びかけているという。 今月20日にも準備会合を行い、新党結成を視野に入れた政策づくりのスタートとしたい考えのようだ。「消費税増税議論と政界再編」のエントリーでも触れたけれど、…

続きを読む

脳に知識を生じさせる技術 - デコーデッド・ニューロフィードバック

ボストン大学と日本の脳情報通信総合研究所は、脳に知識を「生じさせる」技術を開発したと発表した。 1.DecNef法とMRI これは、脳情報通信総合研究所が、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムの課題『日本の特長を活かしたブレインマシンインターフェースの統合的研究開発』として、研究開発を進めてきたもので、「DecNef法」(Decoded Neurofeedback)と呼…

続きを読む

橋下大阪市長と首相公選制

  民主党は12月19日、新橋のSL広場前で、野田首相の街頭演説を行うことを決めた。 1.小沢る、鳩る、野田る 野田首相が街頭演説を行うのは就任以来初めてのことで、蓮舫行政刷新相も参加する予定だそうだ。野田首相は、「税と社会保障の一体改革」を控え、無駄削減など行政改革にも取り組む姿勢をアピールすると見られている。 これは、急落を続ける内閣支持率に危機感を持った野田…

続きを読む

カイと昭王と野田首相

12月15日、自民、公明の両党は、「子ども手当」に代わる新手当の民主党案を拒否する考えを表明した。 1.3党合意を破る民主党 これは、平成24年度から実施される、児童手当法の改正に伴う子どものための現金給付について、その名称を「子どものための手当」にし、所得制限の対象である年収960万円を超える世帯に子供1人当たり5千円支給する案のこと。 民主党案での手当の支給は、…

続きを読む

日本のホスピタリティ

  今日は雑談チックに・・・ サッカーの世界クラブワールドカップが3年ぶりの日本開催で、段々と盛り上がっていますね。 昨日の柏レイソルvsサントスの試合をテレビでみましたけれども、柏レイソルは予想以上に頑張りましたね。始まる前は点をとは思っていなかったですし、解説の都並氏だったかと思いますけれども、柏レイソルにはチャンスは少ないと思いますから、みたいなことを言っていました。…

続きを読む

次期FXはF35に決定

  12月13日、政府は、航空自衛隊の次期主力戦闘機に、F35を選定する方針を固めた。 16日の安全保障会議で正式決定し、2012年度予算案に4機分の取得費551億円を計上する。日本は2016、17年度にそれぞれ4機ずつ導入し、最終的に約40機を取得する予定。 これまで、このブログでは、2009年から次期FX選定やステルス機についてのエントリーをしてきたけれど、F35に関す…

続きを読む

下げ止まらない内閣支持率

  12月10日、自民党の大島副総裁は、党本部で行われた党都連大会で、先の臨時国会での政府提出法案の成立率が34.2%と低水準にとどまったことについて「野球でいえば1割バッターだ。もはや民主党には2軍に引き下がってもらわないといけない」と酷評した。 9日に閉会した臨時国会(179回国会)で政府が提出した法案は継続審議を含めて38本で、そのうち、成立したは13本。 継続審議を…

続きを読む

みんなで維新の嵐

    「4年間で大阪都に移行できるよう法改正を迫る。できる限り、既成政党の国会議員にお願いするが、やってくれないなら維新として国政に足をかける…。近畿一円の小選挙区、比例代表で70人。協議に応じてもらえなければ年内から準備に入りたい」 橋下大阪市長 於:11/27 当選記者会見   12月10日、自民党の茂木政調会長は、宇都宮市で講演し、政府が来年3月までの国会提出を目指している消…

続きを読む

星を継ぐもの 《2013.3.15 第3章追加》

  今日は、少しオカルトチックなエントリーです。 1.皆既月食と「かぐや」 12月10日深夜、日本全国で「月食」が観測された。月食とは、地球の影に月が入ることで、月が欠けて見える現象のこと。 今回の月食は満月が地球の影にすっぽりと覆われ、完全に月が欠ける「皆既月食」になるのだれど、これが始めから終わりまでを全国で観測できるのは2000年7月16日以来、11年ぶりのこと…

続きを読む

問責可決と適材適所

  12月9日、自民、公明両党が提出した、一川防衛相、山岡消費者担当相に対する問責決議が賛成多数でそれぞれ可決した。 一川氏の問責の投票結果は賛成130票、反対109票。山岡氏の問責の投票結果は賛成125票、反対109票。民主、国民新両党は両問責に反対したそうなのだけれど、参院での民主党の議席は106議席、国民新党は3議席だから、一応、数は合う。 問責可決を受けた一川氏は記…

続きを読む

問責決議を巡る、野田首相と小沢氏の対決

   「問責が通る公算が極めて大きい。問責決議を受けた閣僚を残しておく選択はあり得ない」 谷垣禎一自民党総裁 於 12/8 記者会見 12月9日、自民、公明の両党は、一川防衛相と山岡消費者担当相に対する問責決議案を参院に共同で提出することを決めた。 野党7党は12月7日に参院国会対策委員長会談を開いて、一川防衛相と山岡消費者相に対する問責決議案について協議したのだけれど、席上…

続きを読む

特典付き復興国債

  12月2日、財務省は来年1月から発行する個人向け復興国債の概要を発表した。 今月5日から30日にかけて募集する、来年1月発行分の復興国債は、従来の個人向け国債と同じく、変動10年、固定5年、固定3年の3種類を設定。 3年物は固定金利で年利率0.18%、5年物は固定金利で年利率0.33%、10年物は変動金利で初回利率0.72%で半年ごとに実勢金利に応じて見直される。10年…

続きを読む

極めて地球に似た惑星「ケプラー22b」

  12月5日、NASAは太陽系外の600光年彼方に、極めて地球に似た惑星を発見したと発表した。 ケプラー宇宙望遠鏡で発見されたこの惑星は「ケプラー22b」と名付けられた。ケプラー宇宙望遠鏡による地球外惑星の探索については、以前「地球型惑星は銀河に溢れていた」で触れているのだけれど、今回発見されたケプラー22bは、今年の2月にケプラー宇宙望遠鏡による観測チームが発表していた、地球…

続きを読む

放射性物質の海洋投棄

  福島第一原発の事故で放射能に汚染された土を海洋投棄する案が、一部の研究者の間で浮上しているそうだ。 これは、12月2日から3日にかけて、大阪大学核物理研究センターで行われた、セッション「核変換技術の展開 ‐ 医用RI製造と核廃棄物処分」の中で出されたもので、海水で腐食せず高い水圧に耐えられる容器に汚染土を入れ、日本近海の水深2000メートル以下に沈める方法が最適だというもの。…

続きを読む

増税と捨石

  12月3,4日に毎日新聞が行った世論調査で、内閣支持率は38%と前回より4ポイント下落、逆に不支持率は34%と3ポイント上昇し、支持・不支持が拮抗してきた。 また、消費税増税については、「賛成」が45%、「反対」が54%と反対が上回った。10月時点での世論調査では「賛成」が48%、「反対」が50%と拮抗していたことを考えると、「反対」の声が強くなってきたように見える。 …

続きを読む

売り切れ続出の「スライム肉まん」

ファミリーマートが個数限定で販売している「スライム肉まん」がバカ売れしている。 このスライム肉まんは、ゲーム「ドラゴンクエスト」の誕生25周年を記念して、ゲームを製作したスクウェア・エニックスの監修で、商品化された。生地を水色に色づけし、スライム型に成形。目と口の形をした別の生地を貼り付け、ドラクエでおなじみのキャラクターのまんま。 当初は50万個の販売を予定していたそ…

続きを読む

一川防衛相への問責決議

  12月2日、自民、公明両党は国会近くのホテルで幹事長・国対委員長会談を開き、普天間問題で、前沖縄防衛局長の不適切発言に関して、一川防衛相の監督責任は免れないとして、参院に問責決議案を提出する方針を確認した。 会談では、自民党の大島副総裁が一川氏と山岡賢次国家公安委員長の2閣僚について問責決議案提出を打診したのだけれど、公明は「一川氏問責」には同調したが、山岡氏に対しては「党内…

続きを読む

米中プレ冷戦時代の幕開け

  時代が大きく動き始めています。 1.56年ぶりのミャンマー訪問 11月30日、アメリカのクリントン国務長官が、56年ぶりにミャンマーを訪問した。 12月1日に首都ネピドーでテインセイン大統領と会談した後、最大都市ヤンゴンで、12月2日に民主化運動指導者であるアウンサンスーチーさんと会談する。 ネピドーは、ヤンゴンから北に約320キロ離れたミャンマー中…

続きを読む

普天間を知る権利と知らせる責任

今日は、普天間ネタです。 11月29日、防衛省沖縄防衛局の田中聡局長が、記者団との懇談の席で、一川防衛相が普天間飛行場移設先の環境影響評価書の年内提出を断言しないことに関して「犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」と発言したとされる問題で、一川防衛相は田中局長を更迭する方針を固めた。 くだんの田中局長の発言は、那覇市内の居酒屋で懇談の席だったのだけれど、沖縄防衛局は毎…

続きを読む