隠蔽する民主党の年金制度改革

  「当時、毎年のように年金制度が変わることに対して、国民は大きな不満を感じていた。こんなにコロコロ変わっては、将来どうなるかわからない。だから、持続可能な年金制度を早くつくって欲しいという声が上がった。その声に応えようとしたのが、年金改正のスタートだった。」 坂口力・元厚生労働大臣 1月30日、参議院本会議での代表質問で、野田首相は、先の衆議院選挙で民主党が掲げた最低保障年金制度…

続きを読む

脱線のメカニズム

  昨日の「北陸新幹線のフリーゲージトレイン化」のエントリーで、ロングレールの必然性についてのコメントをいただきましたので、答えになっているかどうかわかりませんけれども、追加してエントリーいたします。 1.鉄道と粘着力 鉄道列車は、いうまでもなく、鉄のレールの上を鉄の車輪が転がることで走行するのだけれど、鉄と鉄の接触で動くので、双方の摩擦(転がり抵抗)が少なく、エネルギ…

続きを読む

北陸新幹線のフリーゲージトレイン化

1月27日、国土交通省は2025年度にも開業見込みの北陸新幹線について、新幹線規格も在来線も走れるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の導入を検討していることを明らかにした。 フリーゲージトレインとは、新幹線の線路幅(標準軌1,435mm)と在来線の線路幅(狭軌1,076mm)それぞれに対して、車輪の左右間隔を、軌間変換装置を通過するだけで変換できる車両のこと。 これは、…

続きを読む

バラマキと控除

  政府は、2014年4月に消費税率を8%に引き上げた場合、個人住民税や所得税の課税が免除される低所得者に現金を支給する案の検討を始めたとの報道があった。 支給する金額は年間1万円が有力とされているけれど、支給対象者は最低でも数百万人と見られ、必要経費は最大で年間1000億円規模となるようだ。政府は14年度予算に計上する方向で検討しているという。 これは、昨年12月に、民…

続きを読む

プラネテスに舞うテザー

  「宇宙と地球の境目ってどの辺だと思う?…私の感じでは…無いんですよね…境目が…。」 ユーリ・ミハイロコフ 1.スペースデブリ 1957年に世界初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げられて以来、人類は数多くの人工衛星を打ち上げてきた。世界の衛星等打上げ累計個数は、2009年3月時点で6000個を超え、現在周回中の人工衛星は3000個以上あると言われている。 人工衛…

続きを読む

法案提出のチキンゲーム

   「マニフェスト、イギリスで始まりました。ルールがあるんです。書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはやらないんです。それがルールです。書いてないことを平気でやる。これっておかしいと思いませんか。書いてあったことは四年間何にもやらないで、書いてないことは平気でやる。それはマニフェストを語る資格がないというふうにぜひみなさん思っていただきたいと思います。」 野田佳彦 2009.8…

続きを読む

施政方針演説と景気回復

  1月24日、2012年の通常国会が開会し、衆院本会議で野田首相が就任依頼初の施政方針演説を行なった。 施政方針演説とは政府の長が議会でその年一年間の政府の基本方針や政策についての姿勢を示すために行われる演説で、政府の長が自分の考えを述べる演説である、所信表明演説とは、形式上区別されている。 その施政方針演説で野田首相は、『決められない政治』から脱却することを目指すとして…

続きを読む

言論封殺と言論統制の国

これまで、福島第一原発事故対応について、政府方針を定めていた、「原子力災害対策本部」の議事録が作成されていなかったことが明らかになった。 原子力災害対策本部とは、総理大臣を本部長として、全閣僚をメンバーに構成された本部で、原発事故当日であった2011年3月11日に設置され、これまで21回にも及ぶ会議を行なってきた。 NHKがこの21回の会議について、議事録や内容をま…

続きを読む

TPPの本丸は軽自動車だった

  今日は簡単に… 1月22日、自民党大会で、来賓として招かれた経団連の米倉会長が、TPP参加について「21世紀の世界の成長センターはアジア太平洋地域だ」と述べた上で、「自民党はぜひとも推進に尽力いただくようお願いする」と呼びかけたところ、反TPP派の議員数人が「駄目だ!」「こんなやつに話をさせるな!」とヤジを浴びせかける一幕があった。 来賓に対してヤジを飛ばすなんて、ちょ…

続きを読む

有益と昂揚と煽り

  現代ビジネス1月11日付で掲載された神戸女学院大学の内田樹名誉教授の「呪いの時代に」とい記事が話題になっているようだ。 内容を掻い摘んでいうと、「現代日本社会は、憎悪や嫉妬といった『呪い』の言葉がネット世界から現実の社会全体に広がっている。呪いは、一個の記号として扱った人間に投げかけられ、呪いの言葉を吐く者は、その全能感から逃れられなくなる。自己評価が高い人達は、その高すぎる…

続きを読む

中国のゲートキーピングと門番

  1月19日、領空侵犯の恐れがあるとして、中国機に対してスクランブルした回数が2011年度で、既に143回に上り、国別に公表を開始した2002年度以降で最多となったことが分かったとの報道がマスコミ各社で報道されている。 これだけだと、如何にも中国が直ぐにも攻めてきそうにも見えるのだけれど、これまで、スクランブル回数が一番多いのは、中国ではなくてロシア。 次の表は、防衛省か…

続きを読む

衆院定数削減と一票の格差

  1月18日、民主党の政治改革推進本部は、衆院選挙制度改革について、小選挙区は自民党の「0増5減」案を採用し、比例代表定数を80削減する改革案を決定した。 これは、現行の小選挙区比例代表並立制のままで、「1票の格差」を2倍以内に抑える内容なのだけれど、一票の格差については、憲法第14条、法の下の平等に反するとして、これまでも度々各地で訴訟が行なわれていた。 衆院の一票の…

続きを読む

レアアースレス磁石

   今日は、レアアースの話題です。 1.最強の永久磁石 昨年12月27日、中国商務部(日本でいえば経産省に相当)は、2012年のレアアース輸出企業リストと、第1陣の輸出割当量に関する通知を発表した。 それによると、2012年から、レアアースの輸出割当量を軽レアアース(軽希土類)と中・重レアアース(中・重希土類)に分けて管理する方法を採ることを明らかにした。2012年…

続きを読む

スピーディーに拡散した放射性物質

1月16日、福島第一原発事故直後の3月14日に、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の予測結果を、文部科学省が外務省を通じてアメリカ軍に提供していたことが分かった。 道理で当時、アメリカ軍が80km圏内を早々に立ち入り禁止にしたのも頷ける。 それにしても、原子力安全委員会が正式にSPEEDIの結果を公にしたのが3月23日であることを考えると随分と…

続きを読む

焦りの白き隻眼

  1月16日、民主党は都内のホテルで党大会を開き、野田首相が参加した。 野田首相はその挨拶で、「不毛な政局談義はやめ、大局に立って身を捨てて国民に奉仕をする。これが、今、民主党に一番求められていることだ。今、崖っぷちに立っているのは民主党ではない。日本と国民だ」と述べ、党の結束を呼びかけた上で、社会保障と税の一体改革について野党に協議に応じるよう求めた上で「どうしても理解しても…

続きを読む

野田改造内閣への期待度

  内閣改造についての続きを… 1.野田内閣支持率浮上せず 内閣改造を受けて、今月13、14日に大手マスコミが全国緊急世論調査を行った。それによると、内閣改造による政権浮揚効果は殆ど見られなかったようだ。 読売新聞の調査では、内閣支持率は37%で、昨年12月10~11日に実施した前回調査の42%から5ポイント下がり、不支持率は51%と上昇。内閣改造についても、「評価し…

続きを読む

米長邦雄、ボンクラーズに破れる

1月14日、米長邦雄永世棋聖・元名人と将棋コンピューターソフトの「ボンクラーズ」が対戦する第1回「将棋電王戦」が東京・将棋会館で開催され、コンピューターソフト「ボンクラーズ」が113手で勝利を収めた。 「ボンクラーズ」とは、昨年5月に行われた、第21回世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフトで、指し手を決めるプロセスは、全探索という、ありとあらゆる指し手を探索する方法を取って…

続きを読む

積み木な改造内閣

  1月13日、野田首相は閣僚5人を交代させる内閣改造を行った。 先に参院問責を受けた一川、山岡両氏と中川文科相、平岡法相、蓮舫行政刷新担当相が退任、代わりに田中直紀防衛相、松原仁消費者相兼国家公安委員長、平野博文文科相、小川敏夫法相、そして、岡田克也副総理兼税と社会保障一体改革・行政改革担当相という布陣となった。 問責を受けた一川、山岡両氏については、 「問責可決と適材適…

続きを読む

政局大嵐

  1月12日、民主党は、役員会で、離党届を提出して「新党きづな」を結成した内山元総務政務官ら衆院議員9人と、「新党大地・真民主」に参加した横峯参院議員の計10人を除籍処分とする方針を確認した。 最終的には、24日の常任幹事会で決定される。 一方、政府の八ツ場ダム建設再開に反対して離党届を提出した中島政希衆院議員に関しては、無所属のため処分対象とせず、届を受理するようだ。 …

続きを読む

偵察衛星とイプシロンロケット

  昨年12月12日、政府の情報収集衛星・レーダー3号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、予定の軌道への投入が成功した。 これは、1998年に北朝鮮がテポドン1号の発射実験を行い、テポドンは津軽海峡付近から日本列島を越えるコースを飛行したのち、第一段目は日本海に、第二段目は太平洋に落下した事件を受け、日本政府が安全保障の一環として導入を決定した軍事偵察衛星のひとつ。…

続きを読む

世論調査による世論誘導

  今日は簡単に… 1月7日から9日にかけて、NHKが行った世論調査で、野田内閣の支持率は30%、不支持率は49%との結果となった。これは、先日、共同通信が行った世論調査の結果である支持率35.7%、不支持率50.5%に近く、現状がおおよそこのあたりのあることを伺わせる。 そして、消費税率を2014年4月に8%、2015年10月に10%に引き上げるとしていることについては、…

続きを読む

アメリカの新国防戦略とホルムズ海峡封鎖危機

世界情勢が動いています。 1.二正面作戦を放棄した新国防戦略 もうすでに、色んなところで話題になっているけれど、今月5日、アメリカのオバマ大統領は、これまでの国防戦略を修正し、新たな国防戦略を発表した。 これは、「米国の世界的リーダーシップの維持と21世紀の国防の優先事項」と題する文書で、アメリカ国防予算の大幅削減に対応した国防戦略。アメリカは、今後10年で約49…

続きを読む

5割を超えた野田内閣不支持率

  「僕は、本当の世論は大新聞の世論調査結果よりもはるかに厳しいと思っています。それを国会議員たちは実感して国会に帰ってくる。…現実はもっと厳しいから、ほとんど支持者がいない状況です。そんな時に選挙になったら、民主党はほぼ全滅ですよ。かといって、自民党も過半数を得られない。今年は選挙の年になるとみていますが、このままでは、自民も民主も安定した政権をつくれません」 小沢一郎 於 1月7日 日刊…

続きを読む

追いつめられてからリアクションする首相

  「ネバーネバーネバーネバーギブアップ。私は大義のあることをあきらめないでしっかりと伝えていくならば、局面は変わるというふうに確信しています」 野田首相 於:1/4 年頭記者会見 1月6日、政府は、首相官邸で社会保障改革本部の会合を開き、社会保障と税の一体改革の素案を決定したと発表した。 素案では、2014年4月に消費税率を8%に、2015年10月に10%へと段階的に引き上…

続きを読む

風と月と太陽と

今日は、久々にエネルギー関連のエントリーです。 1.政府による発電コスト見直し 昨年12月19日、政府のエネルギー・環境会議のコスト等検証委員会が発電方式毎の発電コスト試算結果を公表した。 政府は平成23年6月7日に、エネルギー・環境戦略を練り直すために、省庁横断的な組織として、エネルギー・環境会議を設立したのだけれど、この「コスト等検証委員会」は、エネルギー・…

続きを読む

ホルムズ海峡波高し

ホルムズ海峡がキナ臭い。 1.ヴェラーヤト90 昨年12月24日から行なわれていた、イラン国軍の海上部隊による大規模軍事演習「ヴェラーヤト90」が1月3日に終了した。ただし、ホルムズ海峡の封鎖までには至らなかったのは幸いだった。 この「ヴェラーヤト90」は、ホルムズ海峡、オマーン海、インド洋北部の公海から北緯20度までの広範囲な海域で行なわれ、情報筋によれば、こ…

続きを読む

実より名を求める人達

  1月4日、先日、民主党に離党届を出した衆院議員9名は、1月4日、総務省に「新党きづな」の結成を届け出た。 1.新党きづな 「新党きづな」の党代表は内山晃元総務政務官が務め、幹事長に渡辺浩一郎氏、幹事長代行兼政調会長に斎藤恭紀氏、国会対策委員長には豊田潤多郎氏が就任した。 代表の内山氏は記者会見で、党名について「国民との約束を守ることは『絆』を守ることに通じる」と説…

続きを読む

迫る総選挙

  政治の現状に満足していないと感じる人が増えている。 去年の12月17,18日に行なわれた日本世論調査会による「政治意識」に関する全国面接世論調査で、政治の現状に「全く満足していない」「あまり満足していない」と感じている人が合せて85%に上ることが、分かった。 また、今後について「悪い方向に進む」「どちらかといえば悪い方向に進む」との答えが合わせて65%になった上、政治の…

続きを読む

5つの革新技術と未来イメージ

  昨年、12月19日、アメリカのIBMは、社会のトレンドや調査にもとづいて2017年までに実現が期待される革新技術の年次予測「IBM 5 in 5」を発表した。 これは、人々の働き方、生活、遊び方を一変させる可能性を持った一連のイノベーションを挙げたもので、今年で6回目となる。それは次の5つ。 1)あなたの作ったエネルギーが誰でも使えるように 2)もうパスワードは不要に …

続きを読む

2012年は大変な年

  今日のエントリーは今年についての雑談を…。 もう、既に色んな方が指摘していると思いますけれども、2012年は去年以上に大変な年になると思いますね。 昨年末、民主党税制調査会は消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%とする案を提示して了承されましたけれども、最後には野田首相も議論に加わって議論しました。野田首相は増税反対派に対して、消費税率引き上げ関連法案提出…

続きを読む

謹賀新年 2012

皆さま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 本年も、また気分を新たに日比野庵ブログを営業したいと思っています。 御蔭様で、今年の日比野庵は、UUで一日あたり、約300から500人の方にお出で頂いています。ただ、最近、気づいたのですが、今使っているアクセス解析ツールのUU数は、どうやらPCからのアクセスだけしかカウントしないようで、携帯からのア…

続きを読む