物別れに終わった野田・小沢会談

  5月30日、消費税増税関連法案を巡って、野田首相と小沢氏との会談が行われた。 会談には輿石東幹事長が同席し、約1時間半にわたり行われたのだけれど、大方の予想どおり、会談は物別れに終わった。 野田首相は、財政事情、社会保障の観点から、消費税増税は待ったなしなので、今国会中の採決への協力をお願いしたのに対して、小沢氏は、増税の前にやることがあるとし、「統治の仕組み」を変える…

続きを読む

米韓特殊部隊北朝鮮に潜入す

アメリカと韓国の特殊部隊が、北朝鮮の地下軍事施設に対する情報を収集するためパラシュート降下して北朝鮮に潜入したとの報道があった。 これは、アメリカ国防産業協会(NDIA:National Defense Industrial Association)の国際時事問題専門誌ディプロマットが自身のサイトで明らかにしたもので、在韓米軍のニール・トーリー特殊戦司令官(陸軍准将)が、先週フ…

続きを読む

「撃論」第5号の「セシウム避難の福島人は脱原発の共犯者」について

  「「しずく」の打ち上げ成功と韓流スターの板挟み」のエントリーのコメント欄で、ちび・むぎ・みみ・はな様から質問がありましたので、今日はそれについて。 まず、くだんのコメントを次に引用します。 「撃論」第5号が福島問題を特集している.国民の不安を煽る科学知識はむしろ有害だと思うので, これらの記事に概ね賛成だが,アプローチが異なるので日比野庵殿とは議論にならないだろう. …

続きを読む

関西に襲い掛かる「無計画停電」の恐怖

  関西電力管内の計画停電が現実味を帯びてきた。 これは、政府が今夏の電力使用制限令の発動を見送る方針を固め、代わりに節電要請を求めたことに対するもので、政府は、関電に対して、猛暑だった一昨年夏の最大需要に対して15%以上の節電を要請。九州電力管内には10%以上、北海道電力管内には7%以上の節電を求めることとしている。 節電を要請する期間は関西、九州、中部、北陸、中国、四国…

続きを読む

尖閣諸島の値段

  東京都による尖閣購入計画が着々と進んでいる。 5月24日、尖閣諸島の地権者側の代理人を務める元自民党衆院議員で、かつての「青嵐会」にも所属していた、松永光弁護士が石原都知事に面会し、「知事が尖閣を都のものにして、しっかりと守るという意思なら都の所有に協力する」との地権者の言葉を伝えた。 松永氏によると、購入にあたって「具体的な金額や時期はこれからの話だが、都が取得する…

続きを読む

野田首相の苦悩と起死回生の寝技

  5月22日、衆院の社会保障・税一体改革特別委員会で野田首相は、消費増税関連法案が今国会で成立しなかった場合の対応について、公明党の斉藤鉄夫氏に問われ「不退転の決意で臨んでいる。その結果については重たい責任がある」と解散も辞さない発言をした。 だけど、また、増税法案の今国会での審議が遅れ気味になっていることについて「日程がタイトなのはひしひしと感じている」と、会期延長も匂わせる…

続きを読む

「しずく」の打ち上げ成功と韓流スターの板挟み

JAXAが頑張っていますね。 1.15回連続で打ち上げ成功したH2A 5月18日、三菱重工業とJAXAは、国産ロケット「H2A」21号機の打ち上げに成功した。 H2Aの打ち上げは2011年12月以来で、2003年の6号機の失敗後、今回の打ち上げで15回連続の成功。打ち上げ成功率は、95.2%(21機中20機)。国際的には95%が信頼性の高さの目安とされているから、…

続きを読む

金環日食と隠し切れない民主党の正体

  遅ればせながら、今日はこの話題で… 5月21日、太平洋側を中心とした日本の広い範囲で金環日食が観測された。日本で観測されたのは1987年の沖縄以来25年ぶりで、列島の広範囲で見られるのは平安時代の1080年以来、932年ぶり。 地球からみた、太陽と月の見かけの大きさはほぼ同じなのだけれど、月が完全に太陽を隠すのが皆既日食で、直近での日本で観測されたのは2009年7月22…

続きを読む

中国が増強する強襲揚陸艦

  何回か続いた中国海洋戦略シリーズも、今日で最後です。 中国では、着々と開発をすすめる空母以上に、現実に世界に影響を与える存在が、急速に増強されている。それは「揚陸艦」。 揚陸艦とは、港や岸壁などといった、港湾設備がなくても、自力で揚陸する能力を持ち、人員や物資輸送が出来る軍艦のこと。具体的には、海岸に直接乗り上げたり、搭載したヘリコプターやホバークラフト、上陸用舟艇など…

続きを読む

中国海軍の海洋戦略

  昨日からのつづきです。 アメリカ海軍協会(United States Naval Institute,USNI)によると、『中国の国防白書2010』では、積極防御や近海(第一列島線の内側)における接近阻止任務に紙面が割かれていることから、中国海軍の主要任務は海域の拒否とコントロールであって、戦力投射や長距離攻撃ではないとし、中華空母「旧ワリヤーグ」の主任務は、沿岸配備の戦闘機…

続きを読む

中華空母の弱点

  更に、昨日のエントリーから続きます。 中国初の空母「旧ワリヤーグ」は、2011年7月に、中国国防省が、海軍の試験・訓練艦として使うと説明していることから、就役したとしても、実戦に使われるかどうかについてはまだ分からない。 折角手に入れ、10年がかりで改修までして、最新のレーダー設備や対空兵装も装備した空母を訓練艦として使うのか。 その理由の一つとして、エンジンの問…

続きを読む

アジアの軍事バランスと中華空母

  昨日のエントリーのつづきです。 5月18日、ベトナム沖の南シナ海で、中国漁船5隻を追跡していたベトナムの小型砲艦が、通報で駆け付けた中国の漁業監視船「漁政310」に追い払われるという事件があった。 ベトナムの小型砲艦3隻は、2時間近くに及び、中国漁船を追跡したようだのだけれど、漁船の救援通報で中国の漁業監視船が駆けつけると、l小型砲艦は、中国側との衝突を避け、退散したと…

続きを読む

尖閣寄付と中国の野心

  尖閣寄付金がついに7億円を突破した。 1.尖閣とウイグルのジョイント 5月17日入金確認分で、寄付件数54364件、総額7億4317万3309円。「世界に良い影響を与える一位の国のポテンシャル」のエントリーで、24時間テレビの寄付金を超えるだろうと言ったけれど、この勢いでは、それどころか、寄付だけで尖閣諸島の購入金額が捻出できそうな勢い。都には約4000件の意見が寄せら…

続きを読む

日中首脳会談と4つ目の政治文書

5月13日、訪中した野田首相は、北京の人民大会堂で中国の温家宝首相と会談した。 会談前半は、中国側の要請で、少人数会合で行なわれたのだけれど、その大部分は、「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル氏に日本政府がビザを発給した件と、尖閣諸島の件だったという。 その中で、温家宝首相は、ラビア・カーディル氏について「テロリストを国内に入れるのは許せない」と激しい言葉で抗議し、…

続きを読む

エルラドの音撃

  今日は簡単に…。 今年の7月27日に開幕するロンドンオリンピックの警備をするイギリス軍が、「長距離音響発生装置」(LRAD:Long Range Acoustic Device)を投入することが分かった。 LRADについては、2009年5月23日のエントリー「音撃鏡LRAD」 でも紹介しているけれど、これは、「長距離超指向性スピーカー」の原理を応用している。 長距…

続きを読む

エネルギーの緊縮政策と穢れの存在

今日のエントリーは、元々昨日のエントリーの後半部分として書く積もりだったのですが、昨日は酒飲んで力尽きてしまったので・・・(苦笑) 1.節電はエネルギーの緊縮政策 ユーロにおける、経済援助の見返りに緊縮財政を求めるドイツを始めとした援助国側と、ギリシャやイタリアの緊縮財政政策に対する民衆の反対の構図に似たものは日本でも起こっている。 それは、関西および西日本の電力問題。…

続きを読む

オランドの罠と民衆の抵抗

  5月6日に行なわれた、フランスの仏大統領選挙の決選投票で、社会党のフランソワ・オランド前第1書記が現職のニコラ・サルコジ大統領を破り、勝利した。 得票率はオランド氏が51.62%。サルコジ氏が48.38%で、フランスはサルコジ氏の緊縮財政路線に「ノン」を突きつけた。 オランド氏は、財政再建のためには、景気回復、内需拡大が必要だとして、緊縮のみの経済政策には反対を主張して…

続きを読む

世界に良い影響を与える一位の国のポテンシャル

尖閣寄付金が凄いことになっています。 1.世界によい影響を与えている国 5月10日、イギリスのBBCが「世界によい影響を与えている国」、「悪い影響を与えている国」を、EU諸国と世界への影響が大きいと思われる16ヶ国の計22ヶ国を対象に調査した結果を発表した。 それによると、日本が「世界に良い影響を与えている」という評価は58%、「悪い影響を与えている」は21%で、「…

続きを読む

ダブスタ街道を爆走するマスコミ

  今日はつらつらと… 1.今のマスコミは民主主義の維持発展に貢献しているか 3月6日、岡田副首相は、記者会見で、行政の無駄削減の一環として、内閣府の各部署で購読している一部の新聞や雑誌などの購読打ち切りを検討する考えを示した。 既に、首相官邸の副総理室に届く新聞6紙のうち、岡田氏が自宅で契約している新聞3紙について「必要ない」と購読を取りやめるように指示している。 …

続きを読む

関西の原発抜きの暑い夏

  5月2日、政府は今夏の電力需給を点検する需給検証委員会第3回会合を開き、関西電力の管内について、節電による需要の抑制効果は最大でも145万キロワットにとどまり、電力は15%程度不足するとの新たな試算を提示した。 これは、関西電力が4月に示した16.3%の不足に比べると、劇的な改善には程遠い。 基本的に電気というものは、その性質上、貯めておくことができないので、需要が少な…

続きを読む

橋下市長マスコミ記者を木端微塵

  5月8日、橋下大阪市長への囲み取材の動画がネットで評判になっている。 1.キレキレの橋下市長 評判になったのは、入学式や卒業式など大阪市の学校行事で国歌斉唱を行う際に、教職員に対して起立斉唱を義務付ける条例が制定された件についての質問についての橋下市長の受け答えで、囲み取材の時間全部がこれに費やされた。 この取材について、ニッカンスポーツが、橋下市長が記者に対して…

続きを読む

尖閣寄付集まる

  東京都の尖閣諸島購入案に際して、都が4月27日に開設した寄付金口座への入金が続々と集まっている。 5月1日に5428件の計7600万7211円、2日に9349件の計1億2535万1220円となり、7日には1万7752件の計2億2789万8890円、そして8日現在では、2万3402件の計3億1459万円余りにも上っている。 一人頭にすれば、1万円ちょっとくらいになるのだろ…

続きを読む

竜巻と基礎

  5月6日、茨城県筑波市で竜巻が発生し、北条地区など市の北部を中心に住宅が倒壊したり、車が吹き飛ばされたりするなど大きな被害が発生した。 またこの日は筑波市だけではなくて、茨城県筑西市から桜川市にかけても竜巻が発生、更に、栃木県真岡市を起点とする竜巻も発生していて、計3本の竜巻が発生したことになる。 それぞれの竜巻の強さは、藤田スケールで、筑波市のがF2、筑西市のがF1、…

続きを読む

レアアースの新鉱物発見

  レアアースとレアメタルで構成された新鉱物が、東大物性研究所と愛媛大の研究チームによって発見された。 問題の鉱物は、レアアースのイットリウムとレアメタルのタンタル、ニオブの酸化物で出来た新鉱物で、褐色の板状または放射状の結晶で、大きさは数ミリから1センチ。結晶表面は光沢があり、貝殻状断口を為している。これは、松山市北部の高縄山(標高986メートル)の花崗岩から発見された。 …

続きを読む

輿石の陰謀

先日、産経新聞社とFNNの合同世論調査で、消費税増税関連法案について、反対が48・6%と賛成の44・7%を上回った。ただ、増税法案について、野党提案の受け入るという条件付で、今国会で消費税法案成立すべきとの回答は51%と過半数を超え、成立させるべきでないの39.3%を上回っている。 だけど、同じ産経新聞社とFNNの合同世論調査で3月24-25日の調査では、消費税法案の今国会成立…

続きを読む

ダルビッシュ有と適応力

  今日から、普通にエントリーしようとしたのですけれども、ちょっとまだ手が回りきらないので、第1章のみ書き下ろしとさせていただきます。m(__)m 1.メジャーで変わったダルビッシュ有 「32勝0敗までは期待しない」 テキサス・レンジャーズ ロン・ワシントン監督 於:5/1 トロント・ブルージェイズ戦後 今年からメジャーのレンジャースに移籍した、ダルビッシュ有投手が活躍して…

続きを読む

■ アジア覇権とエネルギー戦略について考える

GW対応で、しばらく、過去記事の再掲をさせていただきます。m(__)m 1.中国による真珠湾奇襲 アジア覇権と日本のエネルギー戦略について考えてみたい。 2008年の話になるけれど、尖閣諸島・魚釣島の沖合いで、中国の海洋調査船2隻が航行して領海侵犯する事件があった。 日本は抗議こそしたけれど、中国非難される余地はない、と開き直ってる。いつものことだといえばそれ…

続きを読む

■ 政治家の世襲問題について考える

  GW対応で、しばらく、過去記事の再掲をさせていただきます。m(__)m 1.民主主義のコスト 政治家の世襲問題について考えてみたい。  「基本的に、企業も社会の中において、民主主義のコストを払うべき立場にあるんではないかと。したがって、その、企業団体の、いわゆる自由というもの、認めてしかるべきだし、企業団体側から献金が政党に出されて、なされたということを、禁止っていう…

続きを読む

■ ニュースの価値について

GW対応で、しばらく、過去記事の再掲をさせていただきます。m(__)m 1.ニュースの価値を構成するもの 昨今、新聞・雑誌などの紙媒体の部数が落ち込んでいるという。ネットがこれだけ普及してくると、それもある意味、必然の流れだとは思うけれど、業を煮やした一部新聞社などは、ニュースの有料化なども検討しているという。 何がしかの情報を有料化するためには、その情報になん…

続きを読む

ドリームなのは建築家なのか住人なのか

  4月30日にテレビ東京系列で放送された住宅建築ドキュメンタリー番組「ドリームハウス」が、 「暴走し過ぎ」とネット掲示板で話題になっているようだ。 今回の放送では、「激安土地に間口2.7mの超極細の家」と「家の中に4つの家がある平屋」の2件の放送があったのだけれど、暴走しすぎと叩かれているのは、2軒目の「家の中に4つの家がある平屋」の方。 これは、孫の成長を近くで見届けた…

続きを読む

生協による放射性物質の家庭食事調査

  今日も超・簡単に… 3月27日、日本生活協同組合連合会は、全国237家庭の2日分の食事に含まれる放射性物質量の調査結果を発表した。 これは、一般家庭の日々の食事に含まれる放射性物質の量について、生協組合員の関心が高いことを受けて、実態を科学的に調査することを目的として行われた。 調査には、ゲルマニウム半導体検出器(検出限界:1Bq/kg)を用いて、セシウム134、…

続きを読む