山口県知事選挙と原発反対デモ

  7月29日、山口県知事選挙の投開票が行われ、自民党と公明党が推薦する無所属新人の山本繁太郎氏が初当選した。 今回の選挙は、引退する二井関成知事の後を受け、引退する二井関成知事の後を受け、新人4人の戦いとなったのだけれど、投開票結果は次のとおり。 得票総数 開票率(%) 飯田 てつなり  185,654 みわ しげゆき   37,150 山本 しげたろう 252…

続きを読む

有機ELとミストディスプレイ

  今日は、家電TVの話を… 1.薄型化と大型化を目指す液晶ディスプレイ 苦戦を続ける国内家電メーカー。その原因の一つにテレビの過当ともいえる価格競争についていけなくなったことがあると言われている。 特に液晶ディスプレイの価格低下は凄まじい。 ネット通販大手である価格ドットコムの「液晶テレビ」カテゴリの売れ筋価格帯の推移を見ると、2010年12月では、6万円未満…

続きを読む

■国家と幸福感について

  今日は都合により、過去記事の再掲(一部修正)です。すみません。 1.国民総生産と国民総幸福量 「自分で経験して知っている幸福、そうした幸福だけが、地に足の着いた本当の幸福でありましょうが、それには2種類あります。積極的幸福と消極的幸福です。」 P・G・ハマトン 内閣府は、平成22年6月に閣議決定された「新成長戦略」に基づいて、2020年までに「幸福感を引き上げる…

続きを読む

産経の誤報と謝罪について

  7月25日、産経新聞が自社記事について、お詫びと削除する一幕があった。 これは、7月23日付の朝刊2面に掲載された『「迷彩服を区民に見せるな」「水や電気を使わせるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否』という記事で、掲載後に各区から厳重抗議が寄せられ謝罪と該当記事の削除をすることになった。 まず、この問題となった記事を次に引用する。 「迷彩服を区民に…

続きを読む

U23サッカー日本代表 スペイン無敵艦隊撃破

  いや~、大金星ではないですか。まさかスペインから勝利をもぎ取るとは…。ということで嬉しさの余り、今日はこのエントリーです。 まず、序盤の立ち上がり。日本の守備が凄く良かった。マークの選手にゴム紐でも付いているのではないかと思うくらいの連動したプレスからの守備。最初の15分をがっちり守ったところからリズムが出てきたように思いました。 流石にスペインは優勝候補だけあって、ボ…

続きを読む

オスプレイ陸揚げ

  7月23日、米軍岩国基地にオスプレイ12機が陸揚げされた。 オスプレイは、岩国での試験飛行を経た後、10月初旬から沖縄の普天間での本格運用を行なう予定。アメリカ側は、オスプレイの安全確保の為、日本に全面協力する方針のようだ。 7月21日、カーター米国防副長官は「安全の問題に日本の人々が懸念を抱いていることは全面的に理解している。…日程が重要なのではない。安全性が重要だ」…

続きを読む

野田の本音 国民の本音

  7月24日、参院予算委員会で、片山虎之助議員から、今と同様の経済状況で消費税率を引き上げられるかどうかを聞かれた野田首相は、「デフレからもまだ脱却できていない。現時点のこの瞬間というのは基本的には厳しいのではないか」と答弁する一幕があった。 すかさず、片山氏が「今の状況では消費増税は難しいということか」と質問すると、野田首相は「言葉足らずだった。現時点で判断するのは難しいとい…

続きを読む

野田首相が目論む保守と延命

  7月12日、野田首相は、衆院予算委員会で、集団的自衛権について、「集団的自衛権の一部を必要最小限度の自衛権に含むというのは一つの考えだ」と述べた。 これは、自民党がまとめた国家安全保障基本法案に関しての答弁で、集団的自衛権の解釈見直しに踏み込んだ発言だとして注目されている。 その国家安全保障基本法案の中で、自衛権の行使について述べられている部分を、次に引用する。 第1…

続きを読む

未来の選び方について

  今日は、オカルトエントリーです。 もう、一年以上も前のエントリーになりますけれども、「未来予知と希望について」という記事で、筆者は未来予知と未来人による現在への干渉について考察したことがあります。今日のエントリーはこの続編にあたるものですので、お読みになっていらっしゃらない方は、先に、こちらをお読みいただければ幸いです。m(__)m 1.奇妙なそうめん 2ちゃんね…

続きを読む

シロアリと再稼働と3つの選択肢

  民主党内で原発再稼働問題が火を噴いている。 1.原発の3つのシナリオ 7月21日、菅前首相は、名古屋市での講演で、「『野田さん、あなたは国民の怒りの対象になっていますよ。分かっていますか』と言うと、野田さんは『え、そんなことになっているの』と言っていた」と、野田首相と原発再稼働をめぐって交わした会話を披露し、「いついつまでに原発をゼロにする、という方針を明確にすべきだ。…

続きを読む

世界初の人工衛星による300V発電成功

  7月10日、九州工業大学は、同大学の学生らが製作した小型衛星「鳳龍弐号」が、表面の太陽電池で350ボルトの発電に成功したと発表した。 これは、5月18日にJAXAが「H2A」21号機で観測衛星「しずく」を打ち上げた際に、相乗りした小型衛星のひとつで、「世界初の300V発電」をメインミッションとしていた。 地球を回る人工衛星は、自分自身が発電する電気によって様々な観測機器…

続きを読む

九州北部集中豪雨とダム

  九州大雨被害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。 先日の九州北部を中心とする記録的豪雨が、各地で大きな被害を出している。 各地で河川が氾濫し、一時35万人以上を対象に避難指示・勧告が発令され、現在も一部継続されている。また、土砂崩れもあちこちであり、熊本の阿蘇山では、外輪山などの急傾斜地を中心に60カ所以上の土砂崩れが起こっている。 河川の氾濫、土砂崩れや…

続きを読む

離党ドミノが止まらない

  民主党の離党ドミノが止まらない。 7月17日、舟山康江、行田邦子、谷岡郁子の参院議員3人が離党届を提出し、元国民新党の亀井亜紀子参院議員(島根選挙区)と4人で新会派「みどりの風」を結成すると発表した。主要政策が「原発ゼロ社会」の実現を挙げ、TPPと社会保障・税一体改革にも反対のようだ。 そして、18日には、消費税増税法案の採決で反対票を投じたものの、党に残留した中津川衆…

続きを読む

iphoneのデザインが人を惹きつける理由

  今日は、久々に文化系のエントリーです。 1.デザインで遅れをとった日本の家電 日本の家電メーカーが苦境に立っている。 というのも、近年、安いテレビを桁違いの規模で市場に投入する韓国メーカーとの過当競争をし、価格破壊が進んだ結果、売れば売るほど赤字になる構造に陥ってしまっているから。 ある家電大手の担当者は、「世界規模のたたき売りに巻き込まれては、とてもやって…

続きを読む

こくせい・いしん・あとだしジャンケン

  7月14、15日に産経新聞社とFNNが合同世論調査を行ったところ、各政党支持率で、自民党(16.9%)、民主党(13.7%)、みんなの党(4.4%)に続いて、小沢新党の「国民の生活が第一」が3.7%と4位に食い込んだ。 報道なんかでは、小沢新党に期待しないのは80%だとか、そんなのばかりなのでさも支持がないように聞こえるのだけれど、政党支持率を他党との比較でみるとみんなの党に…

続きを読む

家電再編と感触を伝えるロボット

  家電量販店の世界でも業界再編の波が押し寄せている。 1.ネット通販に押される家電量販店 7月13日、家電量販最大手のヤマダ電機は業界7位のベスト電器が年内に実施する第三者割当増資を引き受け、子会社化すると発表した。株式の取得額は約121億円で、引き受け実施後は発行済み株式の51.16%を保有する筆頭株主となる。 それに先立つ2ヶ月前の5月11日には、業界5位のビッ…

続きを読む

大津市立中学校イジメ自殺問題について

  今日はちょっと、重い話題ですけれども…。 1.どんどんボロを出す大津市教育委員会 7月11日、大津市で苛めを受けていた中学生が自殺した問題で、遂に滋賀県警は生徒が通っていた中学校へ家宅捜索に入った。 家宅捜索が行なわれたのは、亡くなった男子生徒が通っていた公立中学校と大津市教育委員会が入る大津市役所の2カ所。容疑は、昨年9月29日に行われた体育祭で、複数の同級生が…

続きを読む

日本の防衛戦略と自衛隊の尖閣常駐

  昨日のエントリーの補足です。 昨日のエントリーのコメント欄で、opera様から、オスプレイの配備は戦術レベルの問題ではないかという指摘と、今後の日中関係は、70年代末から80年代にかけての日ソ関係が参考になるのではないかというご意見を受けて、もう一度振り返ってみたい。 まず、戦略・戦術レベルの切り分けに、地政学者である奥山真司氏の「戦略の7階層」を使って整理してみる。 …

続きを読む

尖閣を巡る戦術と戦略

  更に、昨日のエントリーの続きです。 1.日本の「三戦」 7月11日、カンボジアを訪問している玄葉外相は、訪問先で中国の楊外相と会談した。その中で尖閣を巡って激しいやりとりの応酬があったようだ。 会談の要旨はおおよそ次のとおり。  玄葉外相 私も野田佳彦首相も、中国の発展は日本にとってチャンスだと繰り返し述べてきた。中国は日本にとって重要なパートナーだ。戦略的互恵…

続きを読む

目前に迫る尖閣有事

  尖閣がキナ臭くなってきました。 1.中国の尖閣領海侵犯 7月11日、またしても中国の漁業監視船が領海侵犯をしてきた。 領海侵犯をしたのは、漁業監視船「漁政35001」、「漁政204」と「漁政202」の3隻。3隻は、11日の午前4時前に尖閣の久場島北西約29キロの日本の接続水域に侵入。その後、領海に相次ぎ侵入し、午前8時過ぎ頃まで領海にいた。 海上保安庁の巡視…

続きを読む

豪に輸出される「そうりゅう型」潜水艦

  7月9日、オーストラリアの次世代潜水艦購入計画に日本がパートナーとなると、オーストラリアの『シドニー・モーニング・ヘラルド』紙が伝えた。 これは、オーストラリアの『2009年国防白書』には、現役のコリンズ級潜水艦の代わりとして、2025年に12隻の新型潜水艦を購入する計画が述べられているのだけれど、コリンズ級潜水艦は全長77.8m、全幅7.8m、水中排水量3353tにもなる通…

続きを読む

鹿児島知事選と人災

  今日は簡単に… 7月8日、鹿児島県知事選の投開票が行われ、現職の伊藤祐一郎氏が、新人の反原発団体代表・向原祥隆氏を破り、3選を果たした。 選挙は、九電川内原発の再稼働の是非などが争点だったのだけれど、伊藤氏は「原発は将来なくすべきだが、代替エネルギーが確立するまで当面必要」と再稼働容認の立場で、向原氏は「鹿児島から原発のない日本をつくろう」と再稼働反対の立場で選挙戦を繰…

続きを読む

秋田のシェールオイル

  7月6日、日本国内初の「シェールオイル」の試掘が開始されることが明らかになった。 これは、石油・天然ガス開発会社「石油資源開発」と石油天然ガス・金属鉱物資源機構が、早ければ来年度にも、秋田県由利本荘市の「鮎川油ガス田」で採掘を始めるというもの。 今年は、対象となる頁岩を取り出してシェールオイルの含有量を調べたり、効率的な採油方法確立に向けた実験を行う予定。予算は約1億円…

続きを読む

尖閣国有化とトレーシーアイランド

  昨日につづいて、尖閣の話を…。 7月6日、政府は尖閣諸島を国有化する方針を固め、石原都知事に尖閣諸島を購入する意向を伝えたことが明らかになった。 政府が購入を検討しているのは、魚釣島と南小島、北小島の3島で、これまで事務レベルで都側と非公式に交渉していた。政権幹部は尖閣諸島の地権者とも交渉していて、購入を前提に折衝を進めているという。政府は年内に国有化の目途をつけたいよ…

続きを読む

尖閣を守る方法について

尖閣を本気で守る時期が近づいています。 1.中国と台湾の国共合作 7月4日早朝、尖閣の領有権を主張する台湾及び香港の民間団体「世界華人保釣聯盟」の遊漁船「全家福」が、尖閣諸島に接近する事件がありました。 台湾は、護衛のため巡視船「和星」「連江」「巡護六号」と巡視艇「PP-10018」「PP-10033」の計5隻を派遣。「全家福」は、魚釣島0.8カイリの海域に入っ…

続きを読む

小沢のオリーブの木

  この話題に触れるのは、もう少し先にする積もりだったのですけれども、少し方向性が見えてきた気がしますので、取り上げてみたいと思います。 1.新会派「国民の生活が第一」 小沢一郎氏が民主党を離党して早や4日、衆院議員37名、参院議員12名が民主党を離れることになった。離党した人数については、一旦離党届を出したものの撤回した議員や後で離党して小沢氏に合流した議員もいるから、…

続きを読む

ノマド時代に求められる商品

  今日は、ざっくばらんな雑談を…。 1.街中全部がノマド空間になった日本 近頃、「ノマドワーカー」という言葉が流行っているようです。 「ノマド」とは英語で遊牧民(nomad)を意味する言葉であることから、決まった場所ではなく、カフェや公園、お客さんのオフィスなどでノートパソコン、スマートフォンなどを駆使して、ネットを介して場所を問わずに仕事を進めるスタイルの人たちは…

続きを読む

福島・土湯温泉のバイナリー発電

  東日本大震災からはや1年と3ヶ月余り。被災地はまだまだ震災の影響から抜け出していない。特に原発事故は、福島県の観光業に大ダメージを与えた。 震災直後に福島県旅館ホテル生活衛生同業組合が加盟施設631施設を対象に、観光客の予約キャンセル状況を調査した結果、延べ67万9,900人、金額にして約74億円の損失が出たというから相当なもの。福島県内の温泉地とて例外ではない。福島県の中通…

続きを読む

F35A正式契約

  6月29日、防衛省は次期主力戦闘機に選定したF35Aについて、2017年度に取得する4機分をアメリカと正式契約した。 価格は交換部品を含めて当初予定の1機99億円から若干上がって102億円となったのだけれど、これは、F35の共同開発が遅れていることに加え、今年1月にアメリカ政府がF35調達計画の一部を先送りしたことにより大量生産の目途が立っていない為。 ただ、2017年…

続きを読む

精神論で増税する財務省と現実を見据えた自民党

   今日は、3党合意の消費増税部分について、もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。 1.デフレを深刻化させた民主党の政策 6月17日の「「社会保障と税の一体改革」の3党合意について」のエントリーで、筆者は、大きな政策については、自民党が主導権を握り、民主党政権を逆にコントロールする下地を作ったのではないかと述べたけれど、その中でも消費税引き上げに当たっての検討課題とし…

続きを読む

剣客橋下「増税のカタキ討ちます…」

  今日は維新の会と橋下市長の動きについて… 1.特別区を設置する新法案 6月28日、民主、自民、公明、みんな、国民新の5党は、東京都以外でも特別区を設置することを認める新法案の内容について大筋合意した。これは勿論、橋下大阪市長の「大阪都構想」を受けてのもの。 内容は、財政調整、税源配分、事務分担の重要3項目について国との事前協議を義務付け、特別区の対象は政令市を含む…

続きを読む