調子に乗り過ぎるなよ中日新聞 2013年01月31日 経済 政治 何やら、中日新聞のコラムが話題になっているようだ。 話題になっているのは、1月29日付の「夕歩道」というコラムで、内容はこちらを参照していただければよいと思うけれど、要は、アベノミクスに対する批判。だけど、その文章は非常にくだけているというか、何というか、ちょっと公共媒体に載せるにしては、下品に過ぎる。最後の一文などは、単なる野次と変わらない。 ただ、こちらのサイトで指…続きを読む
日銀総裁人事を巡る思惑 2013年01月30日 時事 政治 日銀総裁人事が注目されていますね。 1.同意人事と部分連合 昨日から始まった、第183回通常国会。今年度補正予算案、来年度予算案に続いて、日銀の総裁人事に注目が集まっている。 自民党の石破幹事長は、後任人事について、「政府と責任を共有できる人。安倍晋三首相と考えの近い人でなければ意味がない」とし、公明党の井上義久幹事長も「デフレ脱却に向けて政府と目標を共有できる人…続きを読む
進化した安倍総理の所信表明演説 2013年01月29日 時事 政治 1月28日、第183回通常国会が召集された。会期は6月26日までで、150日間開会される。 この日の午後、安倍総理は、衆参両院本会議で第2次安倍政権では初めての所信表明演説を行った。 所信表明演説の内容は、こちらで確認していただければと思うけれど、「はじめに」と「おわりに」を除いた見出しを拾うと次のとおり。 1)経済再生 2)震災復興 3)危機管理この3つだけ。論…続きを読む
アップル下落はサムスンの向かい風 2013年01月28日 時事 経済 1月24日、アメリカのアップル社株が12%超急落した。 その理由は前日23日にアップル社が発表した決算と業績予想。といっても、赤字決算だったからとか、成長が見込めないとかそんなレベルでは全然なくて、業績が市場の予想したほどではなかったからというもの。 アップル決算発表前の数週間は、iPhoneとiPadの売行きが不調だと噂されていたようなのだけれど、iPhoneは478…続きを読む
テロ被害者の実名報道問題について 2013年01月27日 時事 社会科学 政治 1月26日、アルジェリア人質事件で犠牲になった日本人の最後の一人を乗せた航空機が成田に到着し、日本人10人の犠牲者全員が無言の帰国をした。亡くなられた方におかれましては、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 今回の事件で、マスコミによる犠牲者の実名報道について問題視されている。 当初、被害者の勤務先の日揮は「家族へのストレスを与えないため」という理由で名前などを公表してお…続きを読む
山口・習近平会談と戦略的互恵関係 2013年01月26日 時事 政治 昨日のエントリーの続きです。 1月25日、公明党の山口代表は、北京の人民大会堂で習近平総書記と会談した。山口氏は安倍総理からの親書を手渡し、日中関係の改善に向け、日中首脳会談の実現を呼びかけた。 会談では、山口氏が「大局的な観点から日中関係を改善する必要性」を強調し、「今回の訪中は日中間の扉を開く第一歩だ」として、首脳会談を呼び掛けたのに対して、習近平氏は、「ハイレベル…続きを読む
習の逝かざる いかにすべき 2013年01月25日 時事 政治 尖閣問題で関係が悪化している日中関係に、少し動きが出てきた。 1月22日から、北京を訪れている公明党の山口代表は、24日午後、王家瑞対外連絡部長と会談した。 会談で、王氏が、「両国関係に紆余曲折があることはごく自然なことだ。このような特別な時期だからこそ、双方の意思疎通と対話を強化し、相互理解をより一層、深めなければならない」とした上で、尖閣問題について「これまで棚上げ…続きを読む
今日は死ぬのにもってこいの日だ 2013年01月24日 時事 政治 今日は、この話題です。但し後半はオカルト風味になっています。(笑) 1.麻生副総理の終末医療発言 麻生副総理の高齢者の終末医療に関する発言が問題となっている。 これは、1月21日に行われた社会保障制度改革国民会議で、麻生副総理が、余命わずかな高齢者など終末期医療について、「残存生命期間が何カ月かと、それにかける金が月に一千何百万円だという現実を、厚労省も一番よく知…続きを読む
安倍ドクトリンに敗れ去る中国 2013年01月23日 時事 政治 昨日のエントリーの続きです。 この安倍ドクトリンに対して、早速というか、またしてもというか、中国が噛みついた。 人民網は、「『安倍ドクトリン』をASEANに売り込む日本」と題した記事を掲載した。この記事は1月18日付なのだけれど、安倍総理が安倍ドクトリンを発表したのも同じく1月18日だから、ほぼ同時。もうストーカー並に神経を尖らせている。 その件の記事はこちらで参…続きを読む
安倍ドクトリンのゆくえ 2013年01月22日 時事 政治 アルジェリア人質事件で、多少霞んでしまったのだけれど、1月18日、安倍総理は、外遊先のインドネシアでのユドヨノ大統領との共同記者会見で、東南アジア外交の新しい5原則を明らかにした。いわゆる「安倍ドクトリン」。 ドクトリン(Doctrine)とは、「教理」や「教え」を意味する言葉で、政治や外交あるいは軍事等における基本原則を指す。 日本は過去にも、東南アジア外交については…続きを読む
某国の官制テロに備えよ 2013年01月21日 時事 政治 昨日のエントリーのつづきです。 アルジェリア人質事件で、1月19日、アルジェリア軍が人質救出に向けて施設内に突入し、外国人人質7人が死亡したと、治安当局が発表した。死者には日本人1人のほか、米国人2人、英国人1人も含まれているという。 犯人側に近いモーリタニアのANI通信などによれば、武装集団は19日の時点で少なくとも7人を人質にしていて、人質はノルウェー人と米国人、英…続きを読む
アルジェリア人質事件 2013年01月20日 時事 政治 1月16日、アルジェリア南部のイナメナスにある天然ガス関連施設で、邦人を含む多国籍の駐在員数十名が、イスラム聖戦士血盟団によって拘束される事件が発生した。 アルジェリア政府は関係国政府が反対や自粛を要請する中、アルジェリア軍によるヘリによる空爆や強行突入を敢行。アルジェリアの国営テレビは、犯行グループに殺害された人質7人の国籍は不明としたうえで、事件発生後の人質の死者数は合計…続きを読む
尖閣ルーピー 2013年01月19日 時事 政治 正直、この話題に触れる気はなかったのですけれども、一言だけ。 大方の予想どおり、ルーピー殿がやらかした。 1月15日、中国の北京を訪れた鳩山由紀夫元首相は、唐家セン元外相、賈慶林・前政治局常務委員、楊外相らと相次いで面会し、尖閣諸島について「日本政府は日本の領土と言っており、中国政府は中国の領土と言っている。…係争が起きていることは事実だ。…棚上げの方向に戻ることが大事…続きを読む
安倍総理のベトナム訪問 2013年01月18日 時事 政治 1月16日、安倍総理は初の外遊先としてベトナムを訪れ、ズン首相と会談した。 会談では、安倍総理がベトナムに対して、新たに五億ドル(約四百五十億円)の円借款を供与する方針を表明し、日本がベトナムから受注している原発建設計画や高速道路などのインフラ整備、レアアース採掘などの貿易投資で協力を進展させることで合意した。 また、安全保障分野では、日本側からあえて南シナ海の問題を持…続きを読む
中国包囲網を成功させる条件 2013年01月17日 時事 政治 軍事 更に昨日のエントリーのつづきです。 その前に、昨日のエントリーについて、冒頭で、小野寺防衛相の信号弾発言を取り上げましたけれど、どうやら「信号弾」という発言はなかったようです。伏してお詫びいたします。 朝日をソースにしたのですけれども、質問した香港記者が「朝日の誤報」と指摘したことから、誤報だと発覚しました。エントリーでは、小野寺防衛相の発言の動画を貼り付けていますけれ…続きを読む
中国が恐れる「対中包囲網」 2013年01月16日 時事 政治 昨日のエントリーのつづきです。 1月15日、小野寺防衛相は記者会見で、尖閣諸島周辺の領空で中国の航空機が領空侵犯した場合の対応について、「我が国も国際的な基準に合わせて間違いのない対応を備えている」と、無線での警告などに従わずに侵犯を続ければ、警告として信号弾を射撃する方針を明らかした。また、自衛隊機がスクランブルした場合の公表基準について「特異的な事例があった場合に公表して…続きを読む
挑発をエスカレートさせる中国と尖閣局地戦 2013年01月15日 時事 政治 軍事 1月10日、日本の防空識別圏に入った中国航空機に空自がF15をスクランブルさせたことに対し、中国も戦闘機を発進させる事件があった。 ただし、中国軍機は間もなく防空識別圏から出たことで、領空侵犯にはならなかったようだ。 1月11日、中国国防省はこの件について、「東シナ海のガス田の南西で正常なパトロール訓練を実施していた早期警戒機『Y8』1機に対し、日本のF15戦闘機2機が…続きを読む
安倍総理のセキュリティ・ダイヤモンド構想 2013年01月14日 時事 政治 安倍総理の初の外遊先がベトナムと決まった。 1月16日から19日まで、ベトナム、タイ、インドネシアの3か国を歴訪する。 安倍総理は、ベトナムとの戦略的パートナー関係をさらに深め、政治、安全保障、国防、経済、貿易、投資などの分野における協力関係を促進することを確認し、外交関係樹立40周年を記念して、「日越友好年」の開幕宣言を行う予定。安倍総理は、ベトナムに2日間滞在した後…続きを読む
携帯型燃料電池「nectar」 2013年01月13日 時事 科学技術 消費者向けポータブル燃料電池を開発しているアメリカ・ベンチャー企業、リリピューシャン・システムズ社(Lilliputian Systems Inc)と、アメリカの小売チェーンである、ブルックストーン社(Brookstone Inc.)は、カートリッジタイプのポータブルUSB燃料電池 「Nectar」を発表した。 「Nectar」本体は手の平サイズのポータブルカメラのような形状…続きを読む
安倍・橋下会談 2013年01月12日 時事 政治 1月11日、安倍総理首相は、日本維新の会代表代行の橋下大阪市長と、幹事長の松井大阪府知事と、大阪市内のホテルで約20分間にわたり会談した。 会談の内容は、松井幹事長によると、維新の会側が「特区を含め、大阪産業の構造転換に協力を依頼した」のに対して、安倍総理は「まったく同じ」と賛意を示した。また、安倍総理も国会での補正予算への協力をとりつけたようで、両者とも十分に得るところが…続きを読む
クールジャパンを生みだす「さざれ石」社会 2013年01月11日 時事 文化 政治 今日は、昨日のエントリーに触発されて書いた関連記事になります。ただちょっと強引な展開になっているかもしれません。(苦笑) 1.クールジャパン 世界各地で「クールジャパン」なる現象が起こっている。 「クールジャパン」とは"格好いい日本"という意味で、日本独自の文化が海外で評価を受けている現象、或いは、その日本文化を指す言葉。 「クール・ジャパン(cool …続きを読む
君が代の由来と舞神楽 2013年01月10日 時事 文化 安倍内閣発足以来、韓国が騒がしい。 1月3日、靖国神社に対する放火犯を日本に引き渡さないとする判断をソウル高裁が下したかと思えば、翌4日には、安倍総理の特使として、額賀氏が韓国を訪問したことに反対する右翼活動家の男が自分の腹部を刃物で刺す騒ぎがあった。 そして7日には、自民党は党本部で開催した仕事始めの会合で、安倍総理が君が代を斉唱したことを韓国メディアが取り上げ、「安…続きを読む
統制の国と連携の国 2013年01月09日 時事 政治 尖閣で相変わらず、中国の領海侵犯が続いている。 1月7日から8日に掛けて、中国の海洋監視船4隻が過去最長となる約13時間もの間、領海を侵犯した。安倍総理は、官邸で小野寺防衛相と会談し、中国の領空・領海侵犯に対して、「しっかりと自衛隊の任務を果たしてほしい」と警備態勢を強化するよう指示した。 小野寺防衛相は8日の午前にアメリカのパネッタ国防長官と電話会談し、今後の日米防衛…続きを読む
向かい風の日米首脳会談 2013年01月08日 時事 政治 1月6日、岸田文雄外相は、記者団に対し、「大統領就任式の準備などで外交日程が組めない」と述べ、当初、安倍総理が調整していた1月中の訪米は難しいとの認識を示した。 アメリカ側は、表向きは、今月21日に行われるオバマ大統領の2期目の就任式、と月末に控えている一般教書演説などのスケジュールから、安倍総理を迎えるには時間が足りないとして、難色を示したことになっているけれれど、外務省幹…続きを読む
金融円滑化法終了で倒産は激増するか 2013年01月07日 時事 経済 政治 昨年12月12日のエントリー「民主党のネガティブキャンペーン選挙戦術は吉とでるか」のエントリーのコメント欄で、woods様から金融円滑化法案の終了後の影響について、質問をいただきましたので、本日のエントリーで、お返事させていただきます。 1.金融円滑化法 金融円滑化法とは、「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」の通称で、中小企業や住宅ローン…続きを読む
麻生副総理のミャンマー訪問と「自由と繁栄の環」 2013年01月06日 時事 政治 1月2日からミャンマーを訪問している、麻生副総理は、3日、首都ネピドーでテイン・セイン大統領と会談し、今月中に対ミャンマー債権の約4分の1を放棄し、500億円の新規円借款を供与することを確認した。 ミャンマーは現在、現在60億ドル(5300億円)の債務の返済が遅れているのだけれど、最終的に債権の半分以上を放棄し、一方で開発プロジェクト向けの新規借款を行う方針でいる。 麻…続きを読む
韓国の靖国放火犯引渡し拒否について 2013年01月05日 時事 政治 昨年12月に靖国神社の門に放火し、日本側が日韓犯罪人引き渡し条約に基づく身柄引き渡しを求めていた中国人の劉強元受刑者について、ソウル高裁は1月3日、日本に引き渡さないとする判断を下した。 劉強元受刑者は、4日午前の段階で、韓国から空路中国・上海へ出国しており、日中間に犯罪人引渡条約がないことから、日本側での靖国放火事件の全容解明は極めて困難となった。 犯罪人引渡し条約と…続きを読む
新春特別対談2013 後編 2013年01月04日 時事 昨日につづいてK氏との対話の後編です。 日比野 民主党政権で、外交もガタガタになってしまいましたけれども、私が一番気になっているのは、尖閣問題で見られるように、対中国外交なんです。 K氏 前よりも、もっと難しくなってしまったね。 日比野 はい。去年夏の反日デモの影響もあり、対中好感度は最悪の状況です。尖閣での局地戦含めて、中国との戦争は有ると思われますか。 …続きを読む
新春特別対談2013 前編 2013年01月03日 時事 今日、明日と新春特別企画をお送りします。 2011年1月2日から4日に掛けて、筆者の知人(K氏)との世相について対話の一部をエントリーしたことがありましたけれども、新年、またK氏と対話する機会がありましたので、その一部を今日、明日に分けてご紹介いたします。 日比野 明けましておめでとうございます。 K氏 明けましておめでとう。 日比野 昨年末に政権交代して自…続きを読む
2013年はどんな年になるか 2013年01月02日 時事 政治 今日は、2013年についての雑談をだらだらと… 2012年末に総選挙が行われ、芽出度く(?)自民党が政権奪取しましたけれども、やはり3年半に及ぶ民主党政権によってうけた日本の傷は深く、その修復にはやはりどうしても一定の時間が必要になると思います。 復興、経済、産業、エネルギー、外交安保、自公が政権を失う2009年当時と比較すれば、その深刻さはいうまでもありません。勿論、…続きを読む
謹賀新年 2013 2013年01月01日 時事 ごあいさつ 政治 皆さま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 本年も、また気分を新たに日比野庵ブログを営業したいと思っています。 御蔭様で、日比野庵のアクセス数は、UUで一日あたり、約300から500人(PCのみカウント)と安定したアクセスを頂いてます。誠にありがとうございます。 さて、ここ2,3年正月エントリーでいつもネタに挙げている、煙草税増税によ…続きを読む