母衣の威力

 
今日は雑談エントリーを極々簡単に…

 ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
軍師官兵衛終わってしまいましたね。筆者はそれほど見る機会はなかったのですけれども、こちらを見ると評判はまずまずのようです。

戦国時代の武将は大なり小なり官兵衛のような軍師の他に子飼いの将や馬廻衆と呼ばれる護衛役となる武士を囲っていました。

馬廻衆は大名家毎に様々な呼び名があり、織田信長の馬廻衆の中でも精鋭は、母衣を纏い、黒母衣衆・赤母衣衆と呼ばれていました。

母衣とは、騎馬武者が、背につけている大きな球形の布のことで、源平合戦の平安時代末期から関ヶ原合戦ごろまで多くの武者に使用されていました。

母衣を纏った戦国騎馬武者の絵はいたるところで見かけますけれども、母衣が大きく膨らんでいるのは、竹や藤の枝などで球形の籠を作り、そこに布を被せているからです。

画像


母衣は、戦場で目立つ為、伝令や、特別の役職などの標識として使われ、その色は信長の赤黒以外にも黄、群青、萌黄といったほかの色や、太い線を横一文字に入れた一引、引両などの目立つ大きな文様などがありました。秀吉も後に、信長に倣い、黄色の母衣を纏った黄母衣衆を編成しています。

元々、母衣は後ろから飛んでくる矢を防ぐために考案されたもので、装飾の為だけのものではありませんでした。布とはいえ、中空構造にした母衣は矢に対してクッションの役目を果たし相当な防御効果があったようです。現に今でも、弓道場では外れ矢が場外に飛び出さないように、板(矢止め板)またはネット状の布(矢止めネット)を垂らしたものを使っています。

以下の動画は、何の番組なのかは分かりませんけれども、海外の番組で母衣がどこまで矢を防ぐのかを検証したもののようです。


この検証を見る限り、母衣に向かって放たれた矢は、布こそ貫通するものの、中空構造によってその威力が大きくそがれていることが分かります。確かに母衣を背負えば、後ろに目がない背中であっても、矢を受ける危険は格段に減ります。増してや実際の戦場で、馬に乗って駆け回っている母衣衆を射るのは相当困難であったに違いありません。

件の動画でも、馬に乗った母衣武者を後ろから射掛ける実験もしていますけれども、殆どまともに当たっていません。

昔の人の知恵は凄いものですね。

この記事へのコメント

  • 白なまず

    これはエアバッグと同じですね。一点に集中する力を面に分散して単位面積あたりの圧力を下げる。
    2014年12月29日 07:11

この記事へのトラックバック