森友学園問題で逃げ出した人達

 
今日はこの話題です。

画像

 ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
画像「ロシアンルーレットで異世界へ行ったら最強の魔法使いになってしまった件」連載中!

3月17日、衆院外務委員会で民進党は、森友学園問題で籠池泰典氏と安倍総理との関係について追及しました。

この日の外務委員会は自衛隊と米軍などが物資を融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)がテーマだったのですけれども、質疑に立った民進党の福島伸享氏は、実に約35分の持ち時間のうち、約30分を森友問題にあてました。本筋との関係のない質疑をやるのは抵抗野党のいつもの事なのかもしれませんけれども、周辺国が不安定の情勢で、あまりこんな事をされるのもどうかと思いますね。

それ程まで、抵抗というか、政権運営を"邪魔"しようとした福島氏ですけれども、その割には追及は精彩を欠いていました。

福島氏は、籠池氏が安倍総理側から「100万円の寄付金を受け取った」と主張した件について、著述家の菅野完氏が17日にネットにアップした例の「100万円の振替払込用紙」を取り上げ、「先ほどYahoo!ニュースで、最近話題が沸騰している著述家の菅野さんという人が、物証の現物を入手したという報道が流れています。昭恵さんが講演した2日後に、淀川新北の郵便局から100万円を学校法人森友学園に振り込んでいて、その森友学園の入金元のところは修正液で消されていて、そこには“安倍晋三“って書かれてるっていうのが載ってるんですよ」と事実関係を問い質したのですけれども、安倍総理は「すみません、私自身もですね、それは承知をしておりませんので、お答えのしようがないということでございますが、ないものはないと、こう答弁をさせていただいている通りです」と答弁しました。

福島氏は、激しい追及はせず、「証人喚問があるので、両方の言い分を聞きながら事実確認したい」と控え目な質問に終始しました。

この寄付金の件については、既に民進党自身が「根拠不十分であり、誤解を招く」とツイッターで告知しており、野田幹事長も同じく17日に「信憑性は分からない。証人喚問で何を話してもらうかだろう」と及び腰になっています。或いはもう何も出てこないと薄々分かっているのかもしれません。

これについては、元TBSワシントン支局長でジャーナリストの山口敬之氏は、森友学園問題について安倍総理と電話で話した内容を明らかにしているのですけれども、安倍総理は、証人喚問になってよかった、と認識しており、この件自身にあまり興味がなく、籠池氏とも面識がないとコメントしています。

そして更に、山口氏は「安倍さんという人は、大盤振る舞いはせず、基本的には『割り勘』の人。一緒に食事に行ってもゴルフに行っても完全に割り勘だし、ポンとお金を出す人ではない。特に総理になってからはそういうことはされていないはず。昭恵さんも総理夫人になってからはポケットマネーを出すことには慎重。海外で学校を建てる時も、少しずつみんなで浄財あつめよう、とか……籠池さんは、安倍さんの許可なく寄付金を集めたり学校を建設していたようだ。推測でしかないが、籠池さんがもしウソをついていると仮定したら、『安倍さんから寄付金もらったんだ』という話は、他での寄付金集めや行政への働きかけの際にメリットがある」と指摘しています。

そしてここに来て、野党のみならず、マスコミも逃げを打ち始めています。寄付金の件は籠池氏が主張していることだとか、菅野完氏の発言は信憑性に欠けるだとか。今更、客観面されても鼻白んでしまいます。

そんなに客観報道しているフリをしたいのなら、彼らの主張だけでなく、彼らの主張の疑わしさを検証し、それをなぜ大々的に報じていたのかを明らかにすべきでしょう。

真相は23日の証人喚問で明らかになるのでしょうけれども、それ以上にこれ程の騒ぎにした人達が、今頃になって頬かむりしている事実を忘れてはいけないと思いますね。

この記事へのコメント

  • 774

    いよいよ首が絞まってきた反日在日勢力の悪あがきに見えますな
    ☆⌒(*^∇゜)v
    2017年03月20日 00:51
  • 傍観者

    あの振込用紙には言葉がありません。
    私みたいな普通の人間でも、なんだあれはです。
    あれ見せられたら飛んで逃げたくなるでしょうね。
    2017年03月20日 11:05
  • 匿名捜査課

    あの修正液で訂正され、郵便局長印で封印扱いしてある受領書は、そもそも郵便局側の致命的な事務処理が招いた物なんでしょうね。
    普通あり得ませんよ。
    受領書が無記名状態なのに、受領印を押して籠池側に返すなんてさ。
    絶対にやっちゃいけない事務処理。
    この後、籠池の事務方が無記名の受領書に総理の名前を書いちゃった結果、口座の履歴にある振込人名義と、受領書の振込依頼人名義が一致しないことが会計士から指摘され、籠池側が郵便局に受領書を持ち込んで訂正を依頼した。
    局としては、そのそもが自分たちの事務処理のミスが招いたものであるので、局長権限で、あのような変な形で修正に応じる他なかった。

    顛末はおそらくこんなとこ
    2017年03月20日 12:29
  • 774RR

    訂正なら二重線に訂正印でしょう。修正テープ?は正式にはあり得ないかと。
    2017年03月20日 20:29
  • sdi

    最初、永田偽メール事件の二の舞かと思ったが永田偽メールのほうがまだ手が込んでいた。
    当該事件は永田偽メール事件の粗悪な劣化コピーに過ぎない。
    2017年03月21日 00:26
  • 通りすがりです

    夫人が100万寄付したという前に、
    首相側が100万を首相の政治団体に寄付したという情報もある。
    資金豊富な政治団体になぜ今寄付?
    という疑問がささやかれている。
    2017年03月22日 12:38

この記事へのトラックバック