今日はこの話題です。
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援クリックお願いします。
「妖印刻みし勇者よ、滅びゆく多元宇宙を救え」連載中!
1.「慰安婦像」展示の企画展中止
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展の一つである「表現の不自由展・その後」が8月3日で中止されました。
「あいちトリエンナーレ」とは、2010年から3年ごとに開催されている国内最大規模の国際芸術祭です。4回目となる2019年は、国内外から90組以上のアーティストを迎え、国際現代美術展のほか、映像プログラム、パフォーミングアーツ、音楽プログラムなど最先端の芸術作品を紹介するイベントです。
中止された「表現の不自由展・その後」は平成27年に東京のギャラリーで開かれた「表現の不自由展」を前身としています。これは、過去に公立館などで撤去または展示を拒否された作品を集めたもので、その展示に関心を持った今回の芸術祭の芸術監督でジャーナリストの津田大介氏が新たな作品を加えた「その後」展を芸術祭に組み入れていました。
「表現の不自由展・その後」は、愛知芸術文化センターで開かれ、様々な理由で表現の場を奪われたという20数点の作品が展示されていました。
展示物には昭和天皇をモチーフにした版画や映像、沖縄の米軍機墜落事故を題材にした絵画、国旗をあしらい政治の右傾化を批判した政治色の強い立体作品などがあったのですけれども、その中の一つである、韓国人彫刻家が「元慰安婦の苦痛を記憶する」ための象徴として手がけた「平和の少女像」に関して、抗議が殺到。8月1日だけで抗議の電話が約200件あり、中には脅迫行為もあったそうです。
展示については、河村たかし・名古屋市長が展示中止を含めた適切な対応を求める抗議文を提出する事態となっていました。
津田氏は開幕前に「『実物』を見ることで、表現の自由や検閲の問題について考える契機にしてほしい」と説明し、県の担当者も「政治的賛否やイデオロギーを問うものではない」と述べ、芸術祭の実行委員会は来場者による撮影を自由としていたのですけれども、、展示物に、左右問わず批判しているのであればまだしも、政治の右傾化を批判するものばかりでは、偏った政治的メッセージと受け取られかねず、公金を使ったイベントとしてはやはり、公平性に欠ける不適切な内容だと言わざるを得ません。
2.芸術祭実行委員会の見通しの甘さ
3日午後、芸術祭の実行委員会の会長を務める大村秀章・愛知県知事は記者会見を開き、「テロ予告や脅迫と取れるような電話やメールが来て、安全な運営が危惧される」と述べ、「表現の不自由展・その後」を4日から中止すると発表しました。
芸術監督を務めた津田氏も同じく3日、記者会見を行い、「大過なく75日間を終えることが目標だったのは変わらない。抗議が殺到する、脅迫がくるのもすべて想定していて、現実のリスクが大きいものが出てきたら中止せざるをえないと思っていた……安全管理上の問題が大きくなったのがほぼ唯一の理由。想定以上のことが、とりわけ電話で行われた。回線がパンクし、受付の人も抗議に対応することになった。対策はあったかもしれないが、抗議の過熱がそれを超えていった。想定が甘かったという批判は甘んじて受けなければならない」と謝罪しました。
こちらのサイトでは津田氏へのインタビューを取り上げていますけれども、津田氏は「公立美術館で撤去されたものを、『表現の不自由展』っていう展覧会を持ってくる体にして、ぜんぶ展示してやろうっていう企画で。……天皇というのはひとつ、タブーになってて撤去されるという事例があって、それは広く知られているので、それはこの展覧会でもモチーフになる可能性はあります」と述べています。確信犯ですね。
インタビュアーが「人々は新しい元号で前向きになってるときに、税金で…」と、物議を醸す企画に税金を入れるのはどうかと苦言を呈したにも関わらず、「二代前だし人々の記憶もあまり…歴史上の人物みたいな…(笑)」と答えています。ちょっと酷すぎます。国民の象徴である天皇陛下に不敬を働いて、ただで済む訳がない。想定を超えた抗議というより、そもそもの想定に常識がないというべきでしょう。
津田氏は会見で「物議を醸す企画を公立の部門でやることに意味があると考えた」と述べていますけれども、税金を使う以上、その使い方や展示内容に賛否が集まるのは当然のことです。
今回展示されて物議を醸した作品は、一度、公立の美術館で撤去されたものです。これは、幅広い層の人々が鑑賞する公的な場所に展示するのに相応しくないと判断されたということです。それを再び公的な芸術祭に出品すること自体やはり常識を疑われても仕方ない。
実行委員会に電話確認した人によると、「本庁の課長と室長補佐の二人が大村知事に「慰安婦像」と天皇の写真を焼く映像が展示されることとその懸念を伝えたと言っている」とのツイートがネットで拡散しています。
もしも、大村知事がこれらを知った上で展示を許可しているのだとしたら、知事もその責は問われてしかるべきです。
どうしてもやりたければ、公的な場所ではなく私費で私的に行うべきでした。それでも批判は受けたでしょうけども。
3.棲み分けと相互尊重
今回の問題について、人気イラストレーターである岸田メル氏はツイッターで次のように述べています。
「■公金を使っておきながら批判が殺到したら自由が一歩後退したとか言って、税金の使い道が自由なわけないだろ やりたい奴らで金使って展示して見たい人が行けよ…」岸田メル氏の指摘で重要だと思うのは、「認められないものをこの世から全て排除しようとする声」という部分です。今回の例でいえば、テロ予告や脅迫です。気に入らないものを”強制力”で排除する行為は決して許されるものではありません。
「■日本で後退してるのは表現の自由じゃなく認めがたい意見を持つ他者との相互尊重であって、その中で表現をする場所に善し悪しがあるのは当たり前のことだよな」
「■表現を息苦しくしてるのは国でも政権でもなくみたいな嫌なもの、認められないものをこの世から全て排除しようとする声なのであって、それを和らげるには正しい住み分けは絶対必要だと思うんだよな 一見真逆の事のようだけど。」
「■いい感じのリプか来はじめたのでもっとわかりやすく書くと、税金使ってやって受けた批判を自由の侵害と混同するなって事です。税金が投入されたプロジェクトに納税者が批判する権利はあります。表現自体はそりゃ自由ですし保証されるべきですけどね。」
「■あと一つだけ、税金が使われているから国家を批判する表現をするべきではない、のでなく、税金が使われている公共性の高い場で主義主張によって賛否が大きく分かれる表現をしたらそりゃ批判にも晒されるし、それは自由の後退じゃなく、そもそも相互理解が進んでないということだと思います。」
人に個性や考えの自由がある以上、互いに気に入るもの気に入らないものが出てくることは避けられません。それはどうしようもない。従って、気に入らない者同士が衝突するのを防ぐためには、お互いに干渉しないか、相手を尊重して自制するしか手はありません。
岸田メル氏は前者については「正しい住み分けは絶対必要」と述べ、後者については「日本で後退してるのは認めがたい意見を持つ他者との相互尊重」と述べています。彼はこの部分に危機感を抱いている。
4.情を飼い慣らすのは理性であり、それを具現化したのが「法」である
今回の「あいちトリエンナーレ2019」の開催にあたり、津田氏は、そのコンセプトとして、「情の時代」を掲げ、次のように述べています。
人間は、たとえ守りたい伝統や理念が異なっても、合理的な選択ではなくても、困難に直面している他者に対し、とっさに手を差しのべ、連帯することができる生き物である。いま人類が直面している問題の原因は「情」にあるが、それを打ち破ることができるのもまた「情」なのだ。われわれは、情によって情を飼いならす(tameする)技(ars)を身につけなければならない。それこそが本来の「アート」ではなかったか。筆者はこの考えに賛同しません。tameするとは「野生の動物を手懐け、飼い慣らす」という意味です。
つまり「情で飼い慣らす」というのは、"上位にある"片方の情が、もう片方の"野生の情"を鞭か何かで押さえつけ、支配し、言うことを聞かせるという意味になるからです。そこにあるのは「主従関係」であって、相互尊重ではありません。
津田氏が言う「情の時代」は、聞こえはいいかもしれませんけれども、その奥には朝鮮半島的な主従関係の考えが埋め込まれているように思えてなりません。
今回の作品展示に当たって、津田氏は当初学芸員がリストアップしてきた作品リストを「ピンとこない」といって、自ら決定権を握って決めなおしたそうなのですけれども、そこに果たして作品と学芸員に対する「尊重」があったのか。単に津田氏の「情」が学芸員をテイマーしただけでないのか。そうした疑念が拭えません。
「情」をコントロールするのは「理性」です。「理性」は普遍性や客観性を身に纏いつつ、物事の道理を判断し、それに従う力です。「理性」があるからこそ、たとえ互いの「情」がぶつかっても、共通項を見出して「情」をコントロールし、共に行動することが可能になります。
社会の中で、互いの「情」を制御する「理性」を具現化したものの一つが「法」です。
法の下の平等といいますけれども、法の下にいるものの間には「主従関係」はありません。互いに決めた「法」を尊重しそれに従うことは、そのまま「相互尊重」を実現するための土台となります。
たとえ、「情」では納得できなくとも、決まり事に従うというベースがあれば、その部分において相手の自由を侵害せず、尊重することが出来ます。それが社会の秩序を守っている。
「表現の自由」とは「情」と「情」の衝突をコントロール出来る前提の上に成り立たなければなりません。決して、「情」が「情」を手懐けるテイマーの世界、「主従関係」になってはいけないと思います。
5.表現の自由を成立させる要件は国家にも当てはまる
今回の件は、津田氏が「情の時代」の美名の下、公的機関という”棲み分け”が出来ない場所を使い、撤去された過去を持つ、いわゆる”タブー”の作品ばかりを並べ、その「情」に従えとテイマーしようとした、すなわち「主従関係」を強要した。ここに大きな問題があったのではないかと思うのですね。
「表現の自由」には理性のブレーキも同時に備えていなければならない。
情と情がぶつかって他者を排斥することを避けるために、時に”棲み分け”をしながら、”相互尊重”を忘れない。そうした努力を続ける中にこそ「表現の自由」が本当の意味で力を持ってくるのだと思いますし、人の学びや進歩もそこにあるのだと思います。
そして、この「表現の自由」が正しくあるための条件、すなわち”棲み分け”と”相互尊重”はそのまま国家レベルにも当てはまります。
”棲み分け”はそのまま国になりますし、国際法は”相互尊重”を担保します。
その意味では”棲み分け”を否定して民族浄化を行ったり、国際法を無視して自分勝手に振舞う行為は、今回の問題と同じく「情の時代」を国家単位で行うに等しい。けれども、そこにあるのは獣が別の獣を従える「主従関係」です。
地球にたった一つの価値観だけしかない惑星だったら、こんな苦労はなかったかもしれません。けれども幸か不幸か互いに異なる価値観がこの惑星にはひしめきあっている。
そこから人が何かを学び、未来に向かって進歩していくためには、国という”棲み分け”と国際法という”相互尊重”の担保が必要であり、それらが土台となってこそ、国益の追求(自由な表現)が許されるのではないかと思いますね。
この記事へのコメント
sesyuu
日本人は困窮の中にいる。
「2019年上半期は一度も実質賃金が対前年比でプラス化することなし」
『6月実質賃金は前年比0.5%減、物価高止まり響く=毎月勤労統計』
貧乏人ばかりになった日本の現状を議論させないように、嫌韓に誘導!したいのか?
安倍首相「駆け込み消費がないから、増税後の落ち込みは少ない」と自画自賛。
って、そりゃ、貧乏だから、消費税上げる前に、買いだめできるはずが無い!
日本人の困窮化を嘆くべきだ!
本当に議論すべきことに目がいかないようにさせているのは、不都合だからですよ。
さんさん
それこそ情で増税中止なりの選択がされたなら法や国際法を無視した国家運営が成されるでしょう。
それこそ、津田氏の言う、情優先の社会で、情に従うと成れば、法のも元の平等も正義も失われ、激情の国に落ちるでしょう
それこそ、日本の朝鮮半島化、明確な愚民化で支持出来る筈が有りませんよ。
しかし、今回の騒動が増税を隠すために仕組まれた騒動と取る頭の中身は情が詰まってるんでしょうか。
そのオツムの元では北朝鮮の短距離弾道ミサイル発射もアベがヤらせた消費税増税隠しの工作と成るのでしょうか。
まことにおめでたい。
少女像は譲って、芸術と考えます。作者が意図を込めて作った訳じゃないとすれば。ただ、時期が、時期だけに、作品に何が芸術とかけ離れた、芸術を傘に着た意図は、日本国民の大半が感じていると思いますが。
一番の問題は、昭和天皇の写真が燃えている映像です。容認派は、憲法の表現の自由、検閲とか訳の分からない理屈を掲げていますが、憲法第1条を述べてください。天皇は日本国の象徴。象徴とはすなわち、我々日本国民の心を映す鏡。国民そのものだと謳っています。天皇制に賛成か反対は個人の自由ですが、憲法はそう謳っているのです。天皇侮辱=日本国民の侮辱なのです。だから、これは反日プロパガンダなのです。芸術なんてレベルの話ではないのです。憲法違反と言うなら、昭和天皇個人の基本的人権の尊重、国の為に泣きながら特攻で散っていった国民の人権侵害という点においても違反、親を冒涜された今上上皇さま、特攻で死んだ方たちの子供たちは、名誉毀損で訴えることも出来るのでは?
どう考えても芸術とは結びつきませんが。