
1.日米豪印外相会合
10月6日、茂木外相は、インドのジャイシャンカル外相、オーストラリアのペイン外相、アメリカのポンペオ国務長官を迎え、第2回日米豪印外相会合及び夕食会を行いました。
外務省によると、概要は以下のとおり。
・四大臣は、新型コロナウイルス感染症の発生・拡大後、初めて日本で行われる閣僚レベルの国際会議となった第2回日米豪印外相会合の開催を歓迎しました。「自由で開かれたインド太平洋」を構築する日米豪印の4ヶ国がこの構想を具体的に進めていくことを確認したということです。
・四大臣は、新型コロナウイルス感染症の発生・拡大に伴って顕在化した諸課題への対応について意見交換を行い、保健・衛生分野やデジタル経済など新たな国際ルール作り等の課題について引き続き連携していくことを確認しました。
・四大臣は、「自由で開かれたインド太平洋」は地域の平和と繁栄に向けたビジョンであり、ポスト・コロナの世界において益々その重要性を増しているとして、その実現に向け、より多くの国々へ連携を広げていくことの重要性を確認しました。この関連で、四大臣は、ASEANの一体性及び中心性とASEAN主導の地域枠組みに対する強固な支持を再確認するとともに、「インド太平洋に関するASEANアウトルック」に対する全面的な支持を再確認しました。また、「自由で開かれたインド太平洋」に対する欧州を始めとする各国の前向きな取組を歓迎しました。
・四大臣は、「自由で開かれたインド太平洋」を具体的に推進していくため、質の高いインフラ、海洋安全保障、テロ対策、サイバーセキュリティ、人道支援・災害救援、教育・人材育成を始め様々な分野で実践的な協力を更に進めていくことで一致しました。
・四大臣は、北朝鮮、東シナ海・南シナ海を始めとする地域情勢についても意見交換を行いました。
・四大臣は、今後、この外相会合を定例化するとともに、来年の適切なタイミングで次回の会合を開催することで一致しました。
4カ国外相の会合は、昨年9月のニューヨーク以来の2回目なのですけれども、今後は定例化するということですから、日印米豪の関係強化が期待されます。
2.自由で開かれたインド太平洋戦略
日米豪印での「自由で開かれたインド太平洋戦略」はいうまでもなく、対中戦略でもあります。
2018年以降対立が激化している米中関係はももとより、オーストラリアは中国で働くオーストラリアの記者2人が国外退去となるなど関係が悪化。更にインドもヒマラヤ地域の国境問題をめぐって、衝突しています。
それに対し、日本は、米豪印ほどには、対中関係は悪くなっておらず、むしろが徐々に改善に向かっていると見られています。
アメリカのシンクタンクは今回の4ケ国会合について、「持ち回りとはいえ、会議場所が東京だということ……対立激化している中国と目と鼻の先で、今や中国の敵対国になってしまったオーストラリア、永遠のライバル・インド、この2か国に日本を加えて東京で一堂に会する……その日本はというと、安倍晋三政権時には対中では見せかけの蜜月関係にあった。が、菅義偉政権になり変化の兆しが見え始めている」とその意義を強調しています。
アメリカのポンペオ国務長官は、来日前、「外相会議の結果、重大な発表、重大な成果があることを願っている。入院中の大統領とも電話会議を開いた。大統領の気力は素晴らしく、機嫌も良かった……大統領からの訪日に関する若干の指示を受けた。それを実行していく」と述べていましたけれども、果たして"重大な成果"があったのか、今後の発言に注目したいと思います。
3.トランプ再選戦略としての四ヶ国外相会談
アメリカの大統領選挙まで残り一ヶ月を切ったこの時期、国務長官は有事でもない限り、外遊など普通はしないものだと言われていますけれども、それでもポンペオ国務長官が来日した理由について、ジャーナリストの高濱賛氏はある元国務省高官の話として「世論調査が示しているトランプ劣勢を挽回するための切り札の一つは対中強硬策だ……ポンペオ氏は基本的には外交通ではない。ただトランプ大統領にとっては数少ない国内政治の分かる側近……対中強硬策が再選にいかに必要か分かっている。その目に見える具体策が、インド太平洋構想なのだ……東京での4ヶ国外相会議は右目で中国、左目で米有権者を睨んだトランプ再選戦略なのだ」という見方を明かしています。
そして、主要紙のベテラン外交記者が「ポンペオ氏はトランプ大統領はここまでと見ているのではないのか……コロナの容体が悪化し、大統領の職務を全うできなくなるか、回復したとしても選挙で負ける可能性が高い……再選はなく、ジョー・バイデン氏が大統領になるのはほぼ確実と見ている。そこでバイデン政権になっても直ちに修正されたり、放棄されたりしない『レガシー』を残そうと慌ただしく動き回っているのだ……その一つが対対中強硬政策だ……トランプ大統領が政権の座を下りれば、共和党内では直ちにトランプ氏に媚びへつらっていた側近や高官や上下両院議員が袋叩きに遭うのは必至だ……そのためにはポンぺオ氏として、トランプ氏の意向通りに動いていても客観的に見て共和党にとっても国家的利益から見ても正しいことをしてきたという業績を残したいはずだ」というコメントも紹介しています。
つまり、4ケ国会合を行ったのは、対中牽制を行う一方、それ自体が大統領選挙対策だというのですね。
トランプ大統領は5日夕方に退院しましたけれども、息せき切ったようにツイートを連投。「選挙選にすぐに復帰する」とか「株価が高い。投票だ」とか「強い軍隊を求めるなら、投票だ」など怒涛の投票呼び掛けをしています。
巷の世論調査では、バイデン氏が優勢となっているのですけれども、前回の大統領選挙と同じく、今回も隠れトランプ支持者がいると言われていますし、結果は蓋を開けてみるまで分かりません。
ただ、わずか3日で退院したトランプ大統領には選挙とはいえ、無理をしないでいただきたいと思いますね。
この記事へのコメント