自民党総裁岸田文雄

今日はこの話題です。
画像

 ブログランキングに参加しています。よろしければ応援クリックお願いします。


2021-09-29 0225803.jpg


1.自民党総裁岸田文雄


9月29日、自民党総裁選の投開票が行われ、決選投票の末、岸田氏が総裁に選出されました。

開票結果は次の通りです。
1回目:
岸田文雄 146票+110票=256票
河野太郎 86票+169票=255票
高市早苗 114票+ 74票=188票
野田聖子 34票+ 29票= 63票
※議員票+党員算定票=合計で表示

決選投票:
岸田文雄 249票+ 8票=257票 
河野太郎 131票+ 39票=170票
この結果に驚きがあるとすれば、事前の下馬評を覆し、1回目の投票で、1位が河野氏ではなく岸田氏であったこと。議員票で高市氏が114票と、河野氏の86票を抑えて2位であったこと。あとは野田氏の議員票が34票と意外と伸びたことでないかと思われます。


2.河野の自滅


とりわけ河野氏が議員票で86票しか取れず、党員票でも169票しかとれなかったのは、今後を考えると相当に痛手ではないかと思います。

当初、河野陣営は党員票で大差をつける戦略を立てていました。最悪、決選投票で敗れたとしても、党員票で圧倒することができれば、党員から大きな支持を得た候補を決選投票でひっくり返してよいのか、と、決選投票に臨む議員の頭を悩ますことも出来た可能性も残されていました。

ところが、大差をつけるどころか1回目投票で2位に沈んだ。党員票で大差をつけられず、1位にもなれなかった。

28日、河野氏は記者会見で総裁選について「国民の幅広い支援を背景に、自民党が国民の声にしっかりと耳を傾ける政党であることを、総選挙前に世の中にきちんと知らしめていくのが大事だ」と述べ、自身が総裁になった場合の武漢ウイルス対策について「非常時でなくてもおかしい規制がまだまだ残っている中で、相当な突破力を用いてコロナ対策を進めなければいけない……それができるのがワクチン接種の実績を見ていただいて、やはり河野太郎しかいないとなるのではないか」と訴えていましたけれども、蓋を開けてみれば、党員の幅広い支持はなく、議員から河野太郎はない、と断を下されました。

河野氏に次があるかどうか分かりませんけれども、所属する麻生派の支持を得ないまま、立候補したことに対するツケはそれなりに払わなければならなくなるのではないかと思います。

しばらくは、冷や飯を食って雑巾がけをして、党所属議員の信頼を得るよう努めないと次は苦しくなる。それが嫌なら、麻生派を出て、河野派を作る、あるいは作らざるを得なくなるかもしれません。ただ、その場合でも、派閥のメンバーの面倒を見るなり何なりはしなくてはなりません。

外に向けての情報発信に強みを持っている河野氏ですけれども、次の課題は、それとは逆に、内に向けて世話を焼く、目立たない仕事を進んでやるといった、真逆のものなのかもしれません。

それすら嫌なのであれば、最悪の場合、石破氏のように党内議員から嫌われ支持されなくなってしまう可能性もないとはいえません。


3.勝者は安倍晋三だ


9月16日、アメリカのワシントンポスト紙が「日本の指導者コンテストの勝者は安倍晋三だ」という一文から始まる分析記事を掲載しました。

記事では「河野氏も高市氏も岸田氏も、特に選挙が近づいているため、何らかの形でさらなる予算拡大を行うことを支持している。いかなる意味のある金融緩和の縮小もなお現実的ではない……2%の物価目標を達成できるかが疑問視されているが、いかなる代替体制も、候補者たちが求めている成長達成の助けになるとは思えない……日本は何も変わっていない、失われた30年だという批判があるが、事実はずっとありふれたことだ。安倍氏の基本方針に変わる実践的な政策が、単に、さほど多くないのである。次期首相はそれを踏襲することが賢明だろう」と総裁選の各候補者はアベノミクス路線を継承しようとしていると指摘し、それゆえに総裁選の勝者は安倍氏だとしているのですね。

まぁ、アベノミクス路線の継続という意味においてはそうかもしれませんけれども、それを理由に安倍前総理が勝者だというのには、少し疑問が残ります。政策は経済だけではありません。特に河野氏の出してはひっこめた反原発や年金政策を実行されようものなら、その経済すらガタガタになる可能性だってあります。

もし、安倍前総理が勝者だとするならば、総裁選で、高市氏を推し保守の柱とすることで、政策論議を活性化させちつつ、岸田氏を保守に寄らせ、河野氏の化けの皮をはがしたこと。その結果、自民党を保守政党として踏み止まらせたこともって、その理由とした方がよいような気がします。

さらに付け加えるならば、当初マスコミが泡沫扱いしていた高市氏を候補に押し上げるだけでなく、議員票で河野氏を大きく上回らせた安倍前総理の力も勝者足るに相応しいと言えるかもしれません。


4.苦難の岸田新総裁


さて、総裁選で勝者となり総裁になった岸田氏ですけれども、これから苦難の道が待っています。

まずは、組閣と党内人事、次に総選挙です。

政治アナリストの伊藤惇夫氏は、総裁選前の段階で人事について「仮に岸田政権になった場合、党員票を考えれば、河野氏や進次郎氏を重要なポストに就けないと衆院選に悪影響を及ぼすでしょう。一方で、安倍氏や麻生氏の意向を汲み、高市氏の処遇を考える必要もあります。閣僚人事は非常に難しいものになるでしょう」と述べていました。

ただ、幸いなことに、党員票で河野氏に大差を付けられませんでしたから、河野氏や小泉進次郎氏にそこまで気を使わなくてもよくなったかもしれません。一方、予想外の議員票を獲得した高市氏についてはそれなりに処遇する必要が出てきたように思われます。

また、次の総選挙で、自民党の議席をキープできるのか。あるいは減るのか。減るとしたらどこまでで食い止めるのか。それによって党内基盤の強さも変わってきますからね。岸田新総理にとっては最初から高いハードルが待ち構えている訳です。

また、マスコミも敵として立ちはだかってくることも考えられます。

今回の総裁選投開票について、テレビは生中継していましたけれども、おりおりに「決選投票になりますか」とか「河野氏さんが1位になるためには?」などと、河野氏推しがあったように見受けられました。

安倍政権のとき程酷くはないにしても、またぞろマスコミが「アベガー」ならぬ「キシダガー」をやるかもしれませんし、岸田氏が一度口にした「モリカケ」を穿り返しては、再調査しないのか、と叩くかもしれません。

勿論、岸田新総裁はそうしたことも分かっているだろうと思います。

先日、ある週刊誌が、総裁選が迫るにつれ岸田氏が「俺は今回、勝ちたくない」と周囲にこぼすことがあると報じています。人によっては「なんと覚悟のない発言だ」と批判する向きもあるようですけれども、それを乗り越えられなければ、日本は漂流し、政権も短命に終わる他ありません。

岸田新総裁が、どこまで覚悟を決めることが出来るのか。これが一番のポイントになるかもしれませんね。


  twitterのフリーアイコン素材 (1).jpeg  SNS人物アイコン 3.jpeg  カサのピクトアイコン5 (1).jpeg  津波の無料アイコン3.jpeg  ビルのアイコン素材 その2.jpeg  

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック