師弟教育制度 (師弟教育制度 その1)

今日から3回に分けて、師弟教育制度をエントリーします。



日本の医療はスクリーニング制度、国民皆保険制度によって安く見てもらえる。なんども篩にかけることによって本当に高度な治療が必要な人を抽出できる。企業でも同じ。毎年勤務査定・昇進をすることで、優秀な人材を抽出する。

学校の試験は大分甘い。

期末テストの成績が悪いからといて留年になるケースは稀。どちらかといえば出席日数が指標。入学できるできないの厳しい試験は、高校・大学・大学院の3回、3年か4年に1回だけ。
 
これでは篩の目が粗過ぎる。

入学は簡単にして、期末試験・進級試験を厳しくすべき。どうせ、少子化でどこの学校も生徒は不足している。何もしなくても入学試験は簡単になる。一旦入学してしまえば、後は単位を積みあげるだけで卒業できるシステムでは不十分。大学生は勉強しなくなる。

寺子屋では、年に何度も試験して結果に応じて席次を決めていた。当然進級も厳しかった。寺子屋教育システムを見直すべき。

画像


寺子屋教育において、教師は師であって、弟子から敬われていた。教師は師となるべきで、生徒は弟子の立場。

生徒は自分で決めた師匠に弟子入りできるように、どの教師に教わるかを選択制にすればいい。教員一人でみれる生徒数は20人だの30人だからと人数頭でクラスを決めるのではなく、教師自身が面倒を見れると思う範囲で、弟子の人数を決める。

弟子が何人いてもきちんと面倒見れる教師は何十人でも何百人でも弟子を取ればいいし、厳しい教師であれば、厳しい教育をすると宣言し、少数精鋭で10名までとかでもいい。良い教師には弟子入り志願で溢れるかもしれないが、夜回り先生みたいに問題児こそ弟子にして更生させる教師もいるだろう。 

人生で師と仰ぐ人に出会えるチャンスは少ない。でも、人生の糧となるのはそういう師。

これぞと思う教師を選んで、弟子入りを志願する。教師が弟子入り希望者と面談して弟子としてとるかどうか決める。教師によっては、次のテストで10番以内なら弟子にするとか条件を付けてもいい。それくらいの厳しさがあっていい。

本当に弟子入りしたい教師の元へはそれこそ、下宿生活してでも教わりにいく。そういった師弟関係を構築すべき。

師は尊敬の対象であって、生徒は教えを請う立場なのだ、ということを明確にする。でないと、いじめ問題とか解決しない。生徒を動物までに貶めるから、いじめになる。弱肉強食の世界になる。生徒は未来の宝であるが、宝として光るかどうかは、師の情熱とそれに応える弟子があってこそ。 

画像


生徒は尊敬できる人物に尊敬を払う。

オリンピック銀メダリストの山本先生のクラスにいじめがあったとは思えないが、どうだろう?

人気blogランキングへ

この記事へのコメント

  • 正直なところ大学のテストは難しくすると受験勉強調になるので、
    大学生としては困ります(笑)。

    難しくするなら、頭をひねって独自の回答を生み出させる問題を作ってほしいですね。
    2015年08月10日 18:19

この記事へのトラックバック