無党派層とネットと投票率


無党派層って特定の政党の思想に属していない有権者のことだけど、その中には、「支持する政党は時勢や政策や政党勢力のバランス状況に応じて臨機応変に変える」積極的無党派層に属する人から、「政治や選挙などにはハナから全く関心がない」と消極的無党派層、いわゆるノンポリに属する人まで様々。

世論調査とかでは、無党派層と一言で片付けているけれど。

積極的無党派層は、時勢や政策や政党勢力の状況に応じて臨機応変に支持者を変えるのだから、人よりは国内外の情勢や政策を優先する考えで、政治的関心が高い層といえる。

今の選挙では、無党派層が増えているから、候補者は無党派層の支持も集めなくっちゃいけない。だけど、候補者にとって無党派層の投票行動は直前までわからないし、手ごたえも曖昧。それよりは支持母体に足を運んで票固めをするのが先決。無党派層は後回し。

今回の参院選では、期日前投票がすでに400万を超え、前回の717万を大幅に上回るだろうと見られるくらい増えている。どうやら大型店舗内や、駅前ビルなどに設けられた期日前投票所が好評で、期日前投票に一役買っているらしい。

今回の参院選への関心が高いのも勿論だけれど、投票の利便さえ図れば投票率は確実に上がることがみてとれる。

画像


ひところ投票の電子化・ネット化が言われていたけれど、投票を電子化すれば、投票率はもっと上がるとは思う。2000年3月に行われた米国アリゾナ州の民主党大統領予備選挙は、インターネット投票が投票率の向上に大きく貢献することを証明してる。

だけど、今回の期日前投票の動向をみて、投票の利便さえきちんとできれば、電子化を急がなくてもよいと思うようになった。

投票を電子化するリスクは、本人確認(成りすまし)と集計におけるネット通信のトラブルやセキュリティ。恣意的に誤魔化されても判らない。

本人直筆で書き込んだ投票用紙はそのまま証拠になる。海に捨てたり、燃やしたりされたらどうしようもないけれど。

なにより、期日前投票所を設置することで、投票所へ足を運ぶという行為そのものが、積極的無党派層と消極的無党派層を分ける篩として機能する。

期日前投票所の設置は、投票に対する面倒くささのハードルを下げた。これによって積極的無党派層はもちろんのこと積極的無党派層と消極的無党派層の間に位置する中間層あたりまでも投票させていると思う。

だけど、投票を電子化・ネット化までハードルを下げると、成りすましや、遊び半分で入れる票まで入ってくる可能性がある。それも民主主義であって、平等に一票持っているのだと言われればそれまでだけど、衆愚に陥る危険を少しでも回避できる可能性があるのなら、ある程度のハードルの高さはあっていい。


 人気blogランキングへ


-----------------------------------------
※「期日前」倍増の勢い 仙台市選管

アエルに設けられた期日前投票所で1票を投じる有権者

 参院選(29日投票)の期日前投票で、仙台市選管がJR仙台駅前の「アエル」に設けた投票所に、予想を上回る有権者が詰め掛けている。17日までの5日間にアエルで投票したのは約3800人。市全体の期日前投票総数は2004年の前回を大きく上回っており、「年金決戦」への関心の高まりに加え、便利な駅前に投票所を設けたことが、有権者の呼び水になっているようだ。

 アエルの投票所は、5階の仙台市情報・産業プラザ内に設けられた。期日前投票を済ませた有権者は、13―17日の5日間で計3795人に上った。

 市選管が当初予想したアエルの投票者数は5日間で約1600人。倍以上の有権者が投票し、「通常の期日前の投票所に換算すれば、ほぼ3カ所分」という。

 仙台市全体では、5日間で1万2172人。前回同期に比べ、5986人も増えている。従来、期日前投票は居住区の区役所などに限られたが、アエルではどの区の有権者も投票できるため、全体の底上げにつながっている。

 区ごとの期日前投票者数は表の通り。前回同期と比べ最も増えたのは青葉区で1978人増。泉区も1347人増えた。

 アエルで16日に投票した若林区の会社員安田教朗さん(32)は「1年半前に仙台に転居してきたが、選挙で投票したのは初めて」と歓迎した。

 宮城野区の主婦中村薫さん(27)も「区役所に行くより便利。子育て支援に取り組んでくれる人に投票した」と話した。

 市全域の有権者を対象とした期日前投票所を商業ビルに設けたのは、政令市で初めて。市選管は「投票率アップにつながってほしい。今後の選挙でも設置を検討したい」と話している。

 アエルの投票時間は午前10時―午後8時。各区役所は午前8時半―午後8時。投票日前日の28日まで

この記事へのコメント

  • ナルト

    おはようございます。TBありがとうございました。
    私も期日前投票の利便性を高めることは国民の政治への関心を高めるという意味でも賛成です。
    そして、ネット投票については、反対ですね。今のネットの状況からすると間違いなく「なりすまし」が出てくるでしょうし、どっかの学会員さんたちが、老人の家に上がりこむなり、PCのある自宅や集会所に引きずり込むなりして、特定政党に投票させることは明らかです。
    それくらいなら、移動する投票所を導入したほうが良いと思いますね。
    2015年08月10日 18:19

この記事へのトラックバック