麻生外相が提唱している「自由と繁栄の弧」戦略。いままでの外務省になかった国家戦略の宣言。
この「自由と繁栄の弧」戦略だけど、時間を少しさかのぼると面白い構図がみえる。
自由主義・資本主義的な考えがヨーロッパで国家体制として確立しだしたのは、200年くらい昔から。それがアメリカ大陸に渡り、2度の世界大戦を経て、日本の自由民主国家化と東南アジア諸国の植民地解放。東西冷戦を経て、ソ連崩壊、東欧諸国独立とロシアの自由主義諸国への参加。
自由と繁栄の考えを国家体制としている諸国は、いまやヨーロッパ<-->ロシア<-->アメリカ<-->日本・東南アジア諸国およびオーストラリアと繋がる半円を形成している。
日本が、東南アジア-インド-中央アジア・バルト諸国にむけて、「自由と繁栄の弧」戦略を完成させると、中央アジア・バルト諸国とヨーロッパが繋がる。自由と繁栄の弧じゃなくて環になる。
自由と繁栄の環の内側には、中国があって、ちょうど中国を自由主義の包囲網で囲む形になる。
日本の「自由と繁栄の弧」戦略って、実は中国にとっては死活問題。
自国の周囲が完全に自由主義国に囲まれると、自由主義国に面した部分から影響を受けて、じわじわと崩壊してゆく。周辺国から独立の動きがおこる。
だから中国は周辺諸国への干渉を強めることで、包囲網を破り、中東への経済援助と武器輸出で資源獲得を狙うと共に、包囲網の完成を阻もうとしてるように見える。
だから、「自由と繁栄の弧」戦略はすごく緊張を生むはず。中国政府は日本の金と技術が欲しいから表立ってはいわないかもしれないけれど、軍部は黙っていないはず。
中国の包囲網突破戦略に対する備えも同時にやっておかなくちゃいけない。
人気blogランキングへ
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
罵愚
もうひとつ、半世紀のあいだ守護神の役目を果たしてくれたアメリカの了承は、得られているんだろうか?もちろん中国が、仮想敵国ではあろうが、それでも敵をつくる外交には、慎重であるべきだと思う。
ナルト
「自由と繁栄の弧」の発想自体は、世界地図を眺めていれば思いつく程度のものですが、これを「戦略」として明確に打ち出すことに意味があると思います。
中共はこれまで、チベットや東トルキスタンを実効支配し、その地域の住民の生存権を奪ったばかりか、東シナ海、南シナ海でも膨張主義を取っています。
こちらが何もしなくても中共はやることをやってくるわけですから、対抗すべきであることは明白です。
今まで日本が歴史的に行ってきた数々の資金的な援助も全額打ち切るべきで、省エネ技術の有償支援に限定すべきです。
笑顔で技術協力をしてやりながら、領土的野心を持つ中共の軍事的な圧力に対しては、日米豪印と協力しながら対抗することは当然の施策と言えましょう。
対立を恐れていては押し込まれるだけです。
日比野
日本政府に中国を打ち落とす意図があるかどうかわかりませんが、自由と繁栄の弧戦略を推し進めると結果としてそうなるかと思います。
山崎拓が対中国包囲網になるから安全保障の面から言っても適切ではない、と批判しましたね。ある意味当たっていると思います。ご指摘のとおり弧のパーツやアメリカの合意を得られていないととても進められるものではない戦略だと思うのですが。。
ODAを受け続けた中国からみれば、明らかな日本の外交戦略の転換に見えると思います。