デモの効果(長野の聖火リレーについて その1)


今回の聖火リレーに対する長野での抗議行動が持つ意味について考えたい。全4回シリーズでエントリーする。

画像


デモとは、ある特定の意思・主張をもった人々が集まり、集団でそれら意思や主張を他に示す行為。それらを行うことで現実社会の変革を期待する行為。

昔だったら一揆や打ちこわしだったものを、平和的にしたもの。当然それらには目的が存在してる。

今回の聖火リレーに対する抗議活動の目標を戦略・戦術レベルで層分けすると次のようになるだろう。

              
大戦略目標:チベット弾圧を止めさせ、チベット独立または完全自治を認める
      勝利条件:チベット弾圧の停止の確認とチベットへの自由入国と取材

中戦略目標:チベット問題解決のためのダライラマとの対話開始
      勝利条件:中国政府からのダライラマとの対話の宣言

小戦略目標:北京五輪失敗による中共政府の統制力の低下および民主化の加速
      勝利条件:北京五輪中止または代替開催または開会式ボイコット
      準勝利条件:北京五輪のイメージ失墜

具体的戦術:聖火リレーに対する抗議活動
      勝利条件:リレーの中止またはコース変更および短縮


画像


ここで各戦略目標を達成するための標的が中国だけじゃないことは留意しないといけない。確かに大戦略・中戦略目標はかなりの部分は対中国政府向けなのだけど、小戦略目標の相手はIOCと自国政府。

デモは相手の国だけじゃなくて自国政府やその他団体をも動かす原動力。

事実、元々の予定では聖火式でトーチを掲げる予定であった、イギリスのブラウン首相は、聖火リレーに対する激しい抗議活動のせいで、リレーが首相官邸に到着しても拍手するだけで、聖火トーチに最後まで触ることができなかった

また、抗議行動の激しさゆえに、リレーコース変更や短縮が行われているから、既に戦術レベルでは聖火リレーに対する抗議活動は勝利を収めているといえる。

仮に聖火リレーの妨害行為も全くなく、粛々とした抗議だけで、リレーのコース変更や短縮が出来得たかどうかは分からない。少なくとも、ロンドン・パリ・サンフランシスコでの激しい抗議行動が、IOCにリレーの実施形態を変えさせたことは事実。

だけど、もっと大事な事はこの戦術レベルの勝利を、戦略目標の達成にどう結びつけていくかということ。

画像