すでにいろんなブログで取り上げられているけれど、埼玉の世界一砲丸作り職人の辻谷さんの話。
北京五輪への自身の砲丸の提供を断っていたことはご存知の方も多いと思う。
この辻谷さんの砲丸づくりに掛ける情熱に日本の匠のプライドを感じた。
辻谷さんは13歳で働きはじめ実に60余年のキャリアを持つ超大ベテラン。
だけど、その探究心はもっとすごい。16歳から4年間夜学に通い、機械・製図・実習を学ぶ傍ら、同級となった30代、40代の大人から社会のいろいろな話を教わったという。
26歳で独立。東京オリンピックでは障害走用のハードル作りで頭角を現し、やがて砲丸づくりに取り組むことになる。
砲丸の国際規格は直径110~130mm、重さ7.265~7.285Kg。ところがこのとおりに作るのは実に難しい。
砲丸を作り始めた頃は、重さをターゲットに作ると直径が収まらず、直径に狙いをつけると今度は重さが合わない。夏と冬では大きさが違ってくるし、作る度に違った出来になると述懐している。
辻谷さんが偉かったのは、鋳物工場に作り方が悪いんだというのではなくて、逆に鋳物工場に修行に出たこと。鋳物づくりから見直してみようという思いからだった。
鋳物工場で修行するうちに、溶かして湯状にした鋳鉄の底に沈んでいる部分には比重の重い不純物がたくさん混じっていることに気づく。
そこからがまた凄かった。150個の砲丸を吹いてもらい、ひとつひとつに番号をつけて、同じ大きさに削ると片端からデータをとっていった。
すると最初から30個くらいまでは重さに変化がなかったのだけど、40個、50個と次第に重くなり、100個から150個でははっきりと重くなっていったことが分かった。
こうした研究を延々と続け、砲丸の砂型に流し込む湯口と底とではかすかな違いがあるとか、熱された鉄球の冷却速度によっても違いが生じるとかのデータを集めていったという。
更に砲丸を削りだす作業においては、砲丸の中心と重心がずれないように、ひとつひとつ削り方を変える。その加減は、削るときの音や削った表面の金属のツヤで判断しているという。機械ではまったく対応できない匠の技。
こうして砲丸の中心と重心が一ミリも狂わない世界最高唯一の辻谷砲丸が出来上がっている。
唯一というのは、他の誰にも同じことはできないということ。
辻谷砲丸は他のメーカーのようにペンキなど塗っていない無色の仕上がり。これが唯一無二の砲丸の証明。
他メーカーは砲丸の中心と重心を合わせこむために一度作ってから、中をくり抜いて鉛を詰めたりして調節しているという。ペンキはそれを隠すため。
そんな辻谷さんの技術をアメリカの大手スポーツメーカーが買いに来た。技術を教えてライセンスをくれといってきたのを辻谷さんはきっぱりと断った。
そこには職人の探究心とプライドがあった。「この砲丸をつくる技術はわたしだけのものじゃない。砲丸づくりにはたくさんの人が協力してくれました。それをお金で売ることはできません。」と。
匠の心は金では買えない。匠はその技を、人の役に立つことのために使う。
日本にはまだ、そのような心を素晴らしいと称え、感謝出来る気持ちが残っている。
お役に立ちたいから始まって、感謝を詰め込んで対価を支払う善の循環。布施の商品は匠の技に確実に息づいている。
この記事へのコメント
あきつ
金だけじゃないだぞ・・・ 政治家 商売人は考えるべしですね
日比野
近頃、お金で計ることのできない日本的精神的財産がこれからの経済社会をリードしてゆくのではないだろうか、とうっすら思い始めております。
>「北京五輪」というイベントの意味を、アスリートも私たち一般人もじっくりと考える必要があると思います。
同感です。今回ほどオリンピックの精神が問われていることはないと思います。
三四郎