市場原理主義と寡頭制(麻生総理考 その5)

 
また、市場原理主義の解釈が間違っていたのかどうかについては、一概に言うのは難しい。

画像


市場原理主義が広く知られるようになったのは、1998年にジョージ・ソロスが著書の中で、19世紀におけるレッセフェールの概念のより良い表現として市場原理主義を紹介したことに端を発するとされている。

レッセフェールとは、要は市場に任せて、政府はなにもするな「なすに任せよ」ということだから、その解釈は、市場に参加する個々人に委ねられる。自由主義下では市場に参加するもしないも個人の自由だから、実に様々な人が参画してくる。欲にかられた人もいれば、高貴な人もいる。

だから、市場原理主義の解釈は、個々人の様々な解釈が混在した集積した結果として表れることになる。必然的に、市場原理主義とはこうなのだ、と何かひとつに絞るのは難しい。

画像


個々人の意見の集積が市場全体に反映するという意味において、市場原理主義は民主主義と非常に似通っている。だけどものすごく大きく違う点がひとつある。一票の格差がそれ。

民主主義社会での選挙なんかでは、どんな人でも必ず一票が与えられている。金持ち貧乏人関係なく、一票は必ず割り当てられている。

だけど、市場原理主義においてはそんなことはない。持てる票数は、その人の財力に比例する。本人が市場に投入できるお金の額がそのまま票数になる。

たとえば、一千億円を運用している資産家の票は一千億票だし、百万円を運用している人の票は百万票。だから市場原理で選挙をすると、当然金持ちが当選しやすい。

大金持ちがその財力にものを言わせて、どこかの企業の大株主になってしまえば、自分の子飼いの取締役をその企業に送り込んで、自分の意見を反映させることができるようになる。ひいては、金持ちの意見が市場の意見になるようになってゆく。

画像


だから、市場原理主義だといって、見た目には広く一般に開放されているようにみえるけれど、その実態は政治的にみれば寡頭制であって、民主制じゃない。

さらに性質(たち)が悪いのは、政治であれば、選挙という民意を問う機会があるのに対して、市場原理主義の勝利者、権力者にはそれがないということ。

ゆえに、市場原理主義においては、勝利者は勝利すればするほど、よりモラル、ノブレス・オブリージュが求められる。市場原理主義の勝利者が自らの欲望のままにその力を振るえば、経済における少数独裁の恐怖社会が生まれてしまうから。

だからといって、金持ちなんか作らなければいいのだ、お金は完全に平等配分にして、誰でも一票だけ持てるようすればいいんだと考えると、今度は共産原理主義が出来上がることになる。

画像