「市場経済原理主義みたいな形でいくとリーマン・ブラザーズの話とかエンドレスで出てくる話がいっぱいある。」
総裁選の最中、米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻を受けて、9月16日の自民党青年局主催の討論会での麻生新総理のコメント。
原理を純粋に適用したことで、不都合が起こるということは、原理そのものが間違っているか、原理の解釈を間違って、誤った使い方をしたかのどちらか。
前者を解決しようと思えば、原理を修正または放棄して、別の原理や新しい考えに切り替えることになるし、後者を解決しようと思えば、原点回帰して本来の原理を取り戻すしかない。
市場経済原理主義を放棄するのであれば、それに代わるものを持ってくるしかないのだけど、今の時点でこれといったものは見当たらない。そうすると別の原理、たとえば、半ば社会主義のような統制経済的なやり方を持ってくるしかなくなってしまう。現にアメリカは空売り規制にみられるように統制経済を適用し始めている。
日本はこれまで、やれ構造改革だ、市場開放だ、グローバル化だなんて言われてきて、それに対応してきたけれど、完全に市場原理主義に染まっているというわけじゃない。まだまだ統制経済な部分と市場原理主義なところが混在している。昨年解禁された三角合併と、ブルドックソースの買収防衛策の容認にその一端が垣間見える。
麻生新総理も景気刺激政策をとると言っているから、これまでの改革開放路線からある程度の路線変更もあるのかもしれない。
「自由と繁栄の孤」のあとがきには、20世紀のアメリカの宗教家、ラインホルト・ニーバーが祈りに使った言葉を引用して、締めくくられている。
-神よ、
変えることのできるものについては、
それを変える勇気と力を与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを謙虚に受け入れる心を与えたまえ。
そして願わくば、
変えるべき者と、変えるべきものでないものとを
見分ける知恵を与えたまえ。

この記事へのコメント