ただの思いつきであることを予めお断りしておきます。
29日のスポニチに、麻生総理と公明党の太田代表と北側幹事長と密会し、解散を迫ったが物別れに終わったという記事があった。
以下にその記事を引用する。
脅されてもナイショ…麻生首相 解散先送り
麻生首相は、世界的な金融危機と景気後退の深刻化を受け、衆院解散・総選挙を当面見送る意向。「当面は政治空白をつくることはできない。景気、金融対策を優先させる」との方針を与党側に伝えた。30日に予定する追加経済対策発表に合わせ、解散見送りを正式に表明する考え。次期衆院選は年明け以降に先送りされる見通しだ。
ただ、支持率低迷が続いた福田康夫前首相に見切りをつけ、選挙の顔として首相を押し上げる原動力の一翼を担った公明党内では先送りへの不満は強い。太田昭宏代表と北側一雄幹事長は26日夜、都内で首相と密会し「一体、誰のおかげで総理になれたと思ってるんだ」と早期解散を迫った。さらに「11月末が駄目な理由を言ってくれ。駄目なら、この時期に解散すれば勝てるんだという戦略を示してくれ」と食い下がったが、麻生首相は「言えない」の一点張り。太田氏が「このままでは福田と同じになってしまうぞ」と“麻生おろし”までちらつかせたが、約1時間続いた会談は物別れに終わった。この間、首相は一口もコーヒーに口をつけなかった。。
早期解散を求める民主党は反発し、審議促進に協力してきた従来の国会対応を転換し攻勢を強める構えだ。
28日の東京株式市場は、日経平均株価が一時、大幅下落して6994円を付けた。7000円割れは、終値基準では82年10月6日以来、26年ぶり。
[ 2008年10月29日 ]
URL:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/10/29/02.html
ここで気になったのは、「この間、首相は一口もコーヒーに口をつけなかった。」の一文。これは全体の文脈に対して全く無関係に挿入されている。わざわざ入れておく必要のない文章。唐突に入っているこの一文が何かの暗号になっているかもというのは下衆の勘繰りか?
たとえば公明党の要求を実際どの程度「呑んだ」のかを示す暗号だとか。
公明党の要求ははっきりしている。11月末解散。それが無理ならせめて年明け早々に解散。
公明党が解散を急ぐのは来年7月の東京都議選の為だとか、矢野喚問問題を避けるためだとか言われてる。解散要求を総理に直談判して、その結果を暗号にして誰かに知らせたかったのではないか?
その誰かとは、わざわざ新聞で報道させる意味合いからして、選挙の運動員と考えるのが一番妥当。
もともと麻生総理就任当初から、早期解散だと騒がれて、総理以外の周辺もそれを匂わせていたから、皆選挙準備に突っ走ってる。いまかいまかとジリジリしてる。だから本当の真相はこうだというのを暗号として知らせたのではないか。
コーヒーを全部飲み干してしまえば、公明党の要求を全部丸呑みして、11月末解散総選挙。半分くらい飲んだなら、11月末ではないけれど来年早々に解散。一口だけなら来年春、だとか。
マル秘情報は暗号化しておけば、不特定多数に見られても直ぐにその内容は分からない。
ただ、飲み物の記事に注意しておくように、と特定の運動員にあらかじめ知らせておきさえすればいい。不要に情報が漏れる心配も少ない。たとえ記事では解散はしないのだ、と大見出しで書いてあったとしても、暗号で解散は近いと伝えられていれば、暗黙裡のうちに準備を進めることができる。相手を出し抜ける。
もっとも、麻生総理は一口もコーヒーに口をつけなかったのだから、公明党の要求を完全拒否。ゼロ回答したことになるのだけれど。
水面下で“麻生おろし”が本格化するのかもしれない。
・・・ただの思いつきです。(やっぱり違う気がしてきた・・・)

この記事へのコメント
日比野
先日の世論調査で麻生内閣の不支持がとうとう支持を上回りました。
こうなってしまっては、早期解散論などどこかへ吹っ飛んでしまいます。仰るとおり、きっぱり連立与党を解消したほうが、よほどの起爆剤になるようにも思います。
amselchen
美月
「コーヒー」を使ってひそかにメッセージを伝える…なるほどです。うがってみれば、そのコーヒーは、「11月末解散」要求の炎にゴーゴーと炙られて、火傷するほど熱かったに違いありませんね(汗)
本当のところはどうなのかは分かりませんが、事は政治に関わるだけに、そういう類の秘密メッセージが相当あるのだろうという事は、充分に考えられると思いました。激動の10月であっただけに、社会情勢の考察どころかトレースすらも大変だっただろうと察します。
11月は…さすがに、もうちょっと落ち着いてくれると良いですね。(米国大統領選挙もありますし、世界情勢の方はこれから嵐本番のようですけれども…)