腰を上げた総理

 
金融恐慌の嵐が吹き荒れている。アイスランドが国家破綻した。恐慌の嵐はまだまだこれからだとも言われている。

画像


そんな中、麻生総理は緊急市場安定化策を打ち出した。銀行等保有株式取得機構の株式買取りの再開や空売り規制の強化がその主なもの。

今回の緊急対策はこれまでからさらに踏み込んで、保有株式取得機構や日銀に株式買取りの指示が盛り込まれた。要するに株式PKOをやるということ。

これまでは、空売り禁止とか、民間会社の持ち合い規制の緩和など、ある意味民間活力に頼った対策だったけれど、今回は国が主導してPKOに乗り出す姿勢を示した。本腰を上げたといっていい。

にもかかわらず、安定化策を打ち出した10月27日の終値は、バブル崩壊後の最安値をさらに下回って、7162円90銭を記録した。

幾つかのメディアでは、ここぞとばかり緊急対策も効果がないと非難している。

画像


総理は27日の夕方、記者団に「対策を出したから即(効果が出る)という種類のものではない。一喜一憂するつもりはない」と言っていたけれど、実は同日の昼、前場が終わった段階のぶら下がり取材で、こんな発言をしている。

「まあ今、マイナスの話でスタートされましたが、終値は30円のプラスだったろ? そっちも書いてよ。マイナスの話ばかりしたがるのはオタクの習性かもしれませんが、きちんと最後はプラスに出てきているというのは、ま、前場(マエバ)の話ですが、前場(ゼンバ)の話ですが、前場でそういうことになっていますんで・・・」

ここで少し気になるのは、麻生総理自身が日本の民間活力、経済力を少し信じすぎているのではないかという印象があること。

麻生総理は、自分でこうして市場を注視して、すばやく対策を打ち出せば、市場もそれを好感してすぐ反応するのではないか、と期待していたのではないか。

画像


確かに、これまでこれほど市場を気にして対策をうてた総理はなかなか居なかったから、そう思ったとしても無理からぬことかもしれない。だけど、国民はおそらくもっと先を行っている。すなわち、底はまだまだ先だから焦らずゆっくり仕込もう、と。

世界中で火を噴いている金融恐慌。さすがにテレビも連日報道している。だけど日本の世間は表向きは、まだ平静を保っている。騒がない。2003年4月に7607円をつけたときのような悲壮感がない。どこかどっしりと構えてる。

たんに鈍感なだけなのかもしれないけれど、証券会社の個人口座開設が急増しているというから、今がチャンスと思っている人が大勢いるのだろう。

だけどじっくり構えてる。慌てて反応しない。おそらく政府のPKOが効果を出して、日経平均がじわりと、一万円を回復してきたあたりから効果が見えてくるような気がしてならない。

腰を上げたはいいけれど、ここからが本番。国民を信じるあまり、浮ついて欲しくない。我慢我慢。

画像




画像アイスランド:国有化銀、サムライ債不履行

アイスランド:国有化銀、サムライ債不履行
 アイスランド最大手で、経営危機から国有化されたカウプシング銀行は27日、期限を迎えていたサムライ債(円建て外債)500億円の利払いを行わず、事実上デフォルト(債務不履行)状態になった。一連の金融危機でのサムライ債のデフォルトは9月に破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズに次いで2件目だが、国有化された金融機関では極めて異例。

 対象のサムライ債は同行が国有化前の06年10月に発行した3年物で表面利率年1・8%。今月20日の利払い日に利息を払えず、7日間の猶予期限の27日午後5時を過ぎても払い込まれなかった。事務代理人の三井住友銀行は27日、購入した機関投資家に利払いがなかったことを通知した。同行はこの他にも10年と12年に償還期限を迎えるサムライ債を3本、総額280億円発行しており、これらもデフォルトする可能性がある。同行の債券は、低金利下の運用難に悩む日本の地域金融機関などに販売された可能性があり、影響が広がりそうだ。

 同行は、今月9日に国有化された。アイスランドは国際通貨基金(IMF)に最大21億ドル(1980億円)の緊急融資を受けることで暫定合意している。【坂井隆之】

==============

 ■ことば

 ◇サムライ債
 外国の政府や民間企業、国際機関などの発行体が、資金調達のため日本国内市場で募集し円建てで発行する債券。売買や利払い、償還が円で決済されるため、為替変動のリスクを受けにくい。日本の同じ格付けの債券に比べ利回りが高いことも多い。70年にアジア開発銀行が初めて発行。02年にはアルゼンチン政府が発行したサムライ債1915億円が債務不履行になり、購入した約3万の公的機関や個人などに損失が発生した。

毎日新聞 2008年10月28日 東京朝刊

URL:http://mainichi.jp/select/biz/news/20081028ddm002020108000c.html



画像円高に「重大な関心」=中川財務相が市場けん制

 中川昭一財務・金融相は27日午前、緊急に記者会見し、前週末に一時1ドル=90円台に突入するなど急激に円高が進んでいる外国為替相場を「無秩序な動き」と指摘し、「重大な関心を持って注目していきたい」と強い懸念を示した。「口先介入」によって市場の動きをけん制する狙いがあるとみられる。ただ、実際に円売り介入に踏み切るかどうかについては「残念ながら答えられない」と言及を避けた。
 日経平均株価が一時バブル後最安値を更新したことについては「日本経済に決していい影響は与えないので大変懸念している」と語った。(2008/10/27-12:25)

URL:http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008102700162&rel=j&g=eco



画像緊急市場安定化策:決定 銀行保有株、買い取り年度内

 政府は27日午後、米国発の金融危機を背景にした急激な株安や円高に対応した「緊急市場安定化策」の骨格を正式に発表した。政府・日銀による株式買い取り、公的資金による金融機関への資本注入枠の大幅な拡充、株式空売り規制の強化などが柱。株価下支え策として、企業の従業員持ち株会による自社株買いを円滑化する措置の検討や、年末に切れる株式配当・売却益に対する軽減税率適用の延長も盛り込んだ。

 麻生太郎首相は同日午後、中川昭一財務・金融担当相、与党幹部らを官邸に呼び、緊急安定化策の早期の具体化を指示し、政策総動員体制で一段の株安阻止など市場安定化を図る考えを強調した。

 政府は法整備が必要なものを除き、手続きが整い次第、緊急安定化策を順次実行していく方針。今国会で成立を目指す金融機能強化法改正案の公的資金による資本注入枠を2兆円から10兆円規模に拡充するほか、「銀行等保有株式取得機構」と日銀による銀行保有株式などの買い取りも年度内に再開したい考えだ。また、地方金融機関については、自己資本比率規制を一部緩和して、株安が自己資本を損なう影響を軽減し、中小企業などへの貸し渋り加速を防ぐ。このほか、需給改善策として証券優遇税制の延長・拡充、従業員持ち株会の株式取得円滑化も盛り込んだ。【清水憲司】

==============

 ◆緊急市場安定化策の骨子◆

 ・国が金融機関に資本注入できる「金融機能強化法」の公的資金枠(2兆円)を10兆円規模に拡大

 ・銀行等保有株式取得機構による株式買い取りを再開

 ・日銀に銀行保有株の買い取りを要請

 ・銀行の株式保有規制の弾力的な運用

 ・時価会計の一部見直しの検討

 ・銀行の自己資本比率規制の一部弾力化

 ・株式空売り規制の強化

 ・企業の従業員持ち株会による自社株取得の円滑化措置

 ・株式配当や売却益に対する軽減税率適用の延長

 ・少額投資優遇税制の創設

毎日新聞 2008年10月27日 東京夕刊

URL:http://mainichi.jp/select/biz/news/20081027dde001020050000c.html



画像【麻生首相ぶらさがり詳報】市場安定化策「今日でもいい」(27日昼)2008.10.27 13:33

 麻生太郎首相は27日昼、首相官邸で記者団に対し、中川昭一財務・金融担当相らに指示した市場安定化策について「できるなら今日でもいい」と緊急性を強調した。ぶら下がり取材の詳報は以下の通り。


【市場安定化策】

 --今朝、株価が7500円を割れて26年ぶりに最安値を更新した。そういう状況の中で中川氏らに緊急の市場安定化策の取りまとめを指示された。その具体的内容と取りまとめ期限について

 「あのー、紙は配ってあると思いますんで、それで、あのー、言わせていただけりゃ、空売り規制強化。2つ目が金融強化法に基づく政府の資本参加枠の拡大。そして3つ目が従業員持ち株等々の持ち株所得の円滑化等々、まあ、ほかにもいくつか言いましたけれども、そういったようなところを申し上げたんですけれども、まあ今、マイナスの話でスタートされましたが、終値は30円のプラスだったろ? そっちも書いてよ」

 「マイナスの話ばかりしたがるのはオタクの習性かもしれませんが、きちんと最後はプラスに出てきているというのは、ま、前場(マエバ)の話ですが、前場(ゼンバ)の話ですが、前場でそういうことになっていますんで、後半、ちょっと、午後がどうなるか、これが出てきた場合、どういうふうに出てくるか」

 「G7の共同声明もそろそろ出るころだと思いますけれど、あの、そういったものを見た上で、午後、どう反応してくるか、ちょっとわかりませんけれども、これは対策としてきちんとしたものを打っていかないと、株価というものは、非常に大きな影響を実物経済に与えてきますんで、そのときはいろんなこと考えてやらにゃいかんと思っています」

#NAME?

 「できるだけ早く。できるなら今日でもいい。持ち株の話などは証券業界で話をすれば、明日でもできると思います」


【解散先送り】

 --一部新聞で総理が昨日、与野党幹部に電話で「当分解散をしないから、よろしくお願いしたい」ということを言ったと報道されているが、総理の言葉か

 「ないない。ない」

 --そういう言葉ではない

 「全然ない。指示したことも、電話したこともない。そういう電話を受けた人はいないと思う」

 --政治空白を作らないということが、市場安定化策のひとつに入ると言った。そういう考えはお持ちか

 「そうね、やっぱり政府がきちんとマーケットの声に応えているかいないか、という反応は大きいと思います」

URL:http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081027/plc0810271336003-n1.htm



画像「景気の麻生」正念場 市場安定化策も効果なく 2008年10月28日 朝刊


 麻生太郎首相が27日、緊急市場安定化策の取りまとめを指示したにもかかわらず、日経平均株価はバブル経済崩壊後の最安値を更新した。首相が就任以来、矢継ぎ早に打ち出してきた一連の経済対策は思ったほど効果を上げていない。このままでは、自ら掲げる「景気の麻生」の看板に疑問符が付くことになる。

 「これが出てきたら、午後どういうふうに反応してくるか」。首相は同日午前、中川昭一財務相や保利耕輔自民党政調会長に緊急対策の策定を指示した後、記者団に株価上昇への期待を示した。

 ところが、午前にバブル後最安値を付けた株価は午後も続落。首相は同日夕、記者団に「対策を出したから即(効果が出る)という種類のものではない。(株価に)一喜一憂するつもりはない」と強がったが、河村建夫官房長官は記者会見で「期待した通りの反応ではないことは事実だ」と失望感を隠さなかった。

 政府は14日、金融機関への予防的な資本注入を可能とする金融機能強化法の復活を柱とした市場安定化策を発表。16日に成立した2008年度補正予算に続いて、30日には、中小企業対策などを盛り込んだ追加経済対策を首相自ら明らかにする。

 首相周辺は「やるべきことは着実にやっている」と強調するが、結果は出ていない。

 今回の金融・株価不安は世界規模のものであり、政府の対応に限界があることは否めないし、いずれの対策も方針段階で、実施はされていない。

 しかし、首相就任以降、株価が5000円超下がったのは事実。このまま下がり続ければ、首相の経済手腕に対する信用度は大きく低下することになる。

 (佐藤圭)

URL:http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008102802000056.html



画像麻生首相、緊急市場安定化策指示も株安が止まらなかったことに「ある程度時間かかる」

麻生首相は、27日に緊急の市場安定化策を指示したにもかかわらず、株安が止まらなかったことについて、効果が出るには時間がかかるとの認識を示した。
麻生首相は「あの、対策出したから即というような種類のもんだと、基本的にこういうものは、そう思ってませんし、ある程度時間をかけて見ていただかなければいかんので、それを一喜一憂するつもりはありません」と述べた。
また、28日から国会での審議が始まる金融機能強化法案について、「金融機能強化は大事な局面になっていると、誰もが思っている」として、今国会での成立に期待をにじませた。
(10/28 00:59)

URL:http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00143084.html



画像ネット証券の口座開設、申し込み急増 個人「買い時」と判断

 株価の乱高下が続く中で、新たに株取引を始めようとする個人投資家が急増している。10月になって、大手インターネット証券に口座開設を申し込んだ人数は、9月に比べて2倍以上に膨らんでいる。低迷する株価水準を「買い時」と判断している個人が多いことを反映しているようだ。

 ネット証券最大手のSBI証券では10月、1日平均の申し込みが1993件と9月(851件)の2.3倍に急増。松井証券でも10月は同様に前月比2.3倍の619件に上った。申込者のうち、投資経験ゼロの人が6割を占めるという。松井は「未経験者の資産は傷んでいないので、含み損を抱えた経験者よりも投資に積極的なようだ」と分析している。 (13:08)

URL:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081018AT2C1502818102008.html