本音は直接 ブラフは間接(麻生政権の国会戦略 追考 最終回)


今のようにのらりくらりと解散先延ばしを続けていくと、どこかで民主党も気づいて、一切審議拒否作戦に出ることは容易に予想される。

画像


民主党の輿石東参院議員会長は、早期解散に踏み切らないのなら、与党の提出する法案に対して徹底審議をする、とこれまでの対決姿勢に戻ると匂わせた発言をしている。

ここに至ってようやく、自民・民主の政策論争が始まることになる。もし与党が民主党では政権を任せられないのだキャンペーンを張って、与党支持率の回復を目論んでいるのなら、ここから本番を迎えることになる。

その割には、自民党は党首討論を民主党に何度も申し入れているのに、民主党は拒否を続けている。

なればこそ与党は、その討論したい内容や与党の政策を正確に国民に伝えるべく大々的なキャンペーンを張るだろう。民主党が少しも党首討論に応じないことを非難しながら。

なんとなれば、麻生総理は、ぶら下がり取材を拒否して、自民党・麻生チャンネルでのみ自身の声を伝える可能性だってなくはない。もしくはぶら下がり取材、その他会見の最後に「詳しいことは、自民党・麻生チャンネルをご覧になってください。」と付け加えて、そちらに誘導するのではないか。

画像


マスコミに一切語らなかった情報を、麻生総理自ら、自民党・麻生チャンネルでのみ配信したらどうなるだろうか。対マスコミと対国民とで情報の差別化を図るということ。

自民党・麻生チャンネルでのみ、総理の本音が聞けると評判になったら、国民はマスコミをスルーしてネットから情報を拾うようになる。政治家と国民がダイレクトにコンタクトするから、そこにはマスコミのネガティブキャンペーンの入りこむ余地はない。

ネット動画なんかだと視聴者のコメントも入るから、それを聞いた上でその答えも配信することもできる。実際、総理自ら「普段、私が感じていることなどをお話ししたり、皆さんから頂いた質問に答えるなど、みなさんと一緒に作っていくチャンネルにしたい」と麻生・自民党チャンネルでコメントしている。

開設わずか2日で再生数35万を超えた「麻生・自民党チャンネル」の盛り上がりと、先日の小沢代表のインターネット番組での発言を比較すれば、直接国民に訴えるという点において麻生総理に分があることは明らか。

こうしたいわば、既存メディアの中抜き現象が進むと益々メディアの役割が問われることになってゆく。

画像


ただ、既存メディアが全く役に立っていないというわけじゃない。ここ一連の解散総選挙騒ぎをみるにつけ、どうやら自民党はメディアを手駒、悪くいえば捨駒として使っていると思われるフシがあるように見えるから。

マスコミに見えるところ、マスコミにしか見えないところでは、殊更、解散総選挙を匂わせるような行動をして、マスコミに大々的に総選挙近しと報道させて、騒ぎ立てさせる計略ではないかということ。

政府重鎮の選挙事務所開設や、政府首脳の解散近し発言、選挙ポスター、CM作成などが全部芝居で、壮大なブラフだったとしたら・・・。

麻生総理自身は一言も解散時期について発言していない。周りが勝手に自分の見通しを言っているだけ。

もちろんその目的は、民主党を牽制して法案審議の場に引きずり出すため。政策論争をやって民主党ではダメなんだと衆目の目に曝して、支持率回復を狙うため。マスコミはそのための捨駒。

真意はネット動画などで直接国民に伝え、政局的な陽動・牽制にはメディアを使うという自民党の策。麻生総理にはとんでもないブレーンがついているのではないか。

なにからなにまで、先の先の、そのまた先まで読んで手を打っている。政権交代を巡る駆け引きは凄まじい。

画像




画像早期解散ないなら「金融機能強化法案は徹底審議」 民主・輿石参院議員会長 2008.10.22 10:34

 民主党の輿石東参院議員会長は22日午前の参院議員総会で、政府が提出予定の金融機能強化法案への対応について「ドサクサに紛れて一気に民主党が容認するだろうというような姿勢は絶対に許せない。衆院解散先送りという事態になれば、基本方針を変えることは十分にありえる」と述べた。

 民主党は平成20年度補正予算に賛成したうえ、新テロ対策特別措置法改正案のスピード審議にも応じ、早期の衆院解散に麻生太郎首相を誘導する戦略をとってきた。輿石氏の発言は、首相が早期解散に踏み切らないと分かった場合、徹底審議を求めて与党が想定する30日の金融機能強化法成立は認めず、対決姿勢に戻る方針を示したものだ。

URL:http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081022/stt0810221036001-n1.htm



画像党首討論、22日は見送り=民主が拒否

 衆院国家基本政策委員会は16日午前の理事懇談会で、麻生太郎首相と民主党の小沢一郎代表の党首討論について、自民党が主張していた22日の開催は見送ることを決めた。これを受け、与野党は29日開催に向けて調整を続けることになった。
 理事懇談会で自民党は22日開催を正式に提案したが、民主党筆頭理事の鳩山由紀夫幹事長は、小沢氏の風邪が完全に治りきっていないことや「予算委員会での経済・金融問題の集中審議が最優先だ」との理由を挙げて難色を示した。鳩山氏は29日開催について「最大限努力する」としつつ、衆院解散の確約が条件だと改めて主張した。 (了)(2008/10/16-11:33)

URL:http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008101600390



画像【政局2008】小沢氏、党首討論に出る?出ない? 2008年10月21日

 麻生太郎首相と小沢一郎代表による党首討論を開くかどうかをめぐり、自民、民主両党が神経戦を繰り広げている。次期衆院選に向け弾みをつけたい自民党が29日開催を要請しているが、早期の衆院解散を確約するよう求める民主党が回答を留保しているからだ。

 自民党の大島理森国対委員長は20日、民主党の山岡賢次国対委員長との会談で、同党が22日の党首討論開催を小沢氏ののどの不調を理由に断ったことに触れ、「小沢氏が女性タレントと番組に出た姿が報道された。29日にはぜひお願いしたい」と迫った。

 自民党が党首討論開催を迫る背景には、首相が自信を持つ「党首力」を党首討論で見せつけ、衆院選を優位に運ぶ狙いがある。

 これに対し、民主党は「小沢氏はいつでもやると言っている」(幹部)と前向きな姿勢を示しつつも、開催受け入れを明言するには至っていない。

 早期解散を求めている同党は「セレモニーのような党首討論より、解散すべきだ」(山岡氏)との立場。小沢氏も周辺に「選挙になれば毎日、党首討論みたいなものだ」と話しており、党首討論受け入れは、早期解散を促す材料でしかない。

 ただ、党首討論は今年2回開催されただけで、相手も福田康夫前首相。麻生首相との対決は実現しておらず、拒否し続ければ、小沢氏が論戦に消極的との印象を与える恐れもある。 (後藤孝好)

URL:http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0069/list/CK2008102102000206.html



画像ついにニコ動に麻生自民党チャンネルが登場

厨房御用達の動画共有サイト「ニコニコ動画」の公式動画コーナーに、10月20日とうとう麻生自民党チャンネルが登場した。

国会議員による最初の公式コーナー開設は自民党の小池百合子衆議院議員が初めてだったが、その後は民主党の小沢一郎代表、日本共産党の志位和夫委員長、そして社民党の福島瑞穂党首などによる各政党の党首の名を冠した「チャンネル」がニコ動公式コーナーに開設されてきた。

そして10月20日、内閣総理大臣で自民党党首の麻生太郎総裁が「麻生自民党チャンネル」を開設した。すでに首相官邸ホームページの動画メディアとして「太郎ちゃんねる」というコーナーがあるが、今回改めて各党代表が集まるニコ動に進出した形だ。

各チャンネルの開設日、動画投稿数、全動画再生数合計、全動画マイリスト数合計を数えてみた。

小池ゆりこチャンネル(2008年6月10日開設)
動画投稿数 18/再生数合計 79,122/マイリスト合計 127
小沢一郎チャンネル(2008年9月26日開設)
動画投稿数 16/再生数合計 112,966/マイリスト合計 169
志位和夫チャンネル(2008年10月7日開設)
動画投稿数 43/再生数合計 72,914/マイリスト合計 400
福島みずほチャンネル(2008年10月14日開設)
動画投稿数 3/再生数合計 23,820/マイリスト合計 20
麻生自民党チャンネル(2008年10月20日開設)
動画投稿数 9/再生数合計 352,813/マイリスト合計 6,787
麻生自民党チャンネルは開設から2日しか経過していないにもかかわらず、麻生チャンネルの人気は圧倒的で他のチャンネルとは比べ物にならないほどの差をつけていることがわかる。ニコ動のなかでは。

いよいよ最後の大物、公明党がどのような動きを見せるのか興味深いところだ。

URL:http://meshiuma.net/%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E3%81%AB%E9%BA%BB%E7%94%9F%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4