生産が一時中止となったこんにゃくゼリー。再発防止を強く要求されれば売るを止めるのが一番安全確実。
ところが、販売中止の発表直後から、こんにゃくゼリーメーカーに激励の声が殺到し、ネットでは販売中止反対の署名活動が始まった。大手メーカーのマンナンライフに消費者から寄せられた声のうち、批判の声は全体の2%で、残り98%は激励の声だという。
また、ネットの反対署名は17日現在で目標の1000を大幅に突破して、1万1000を超えるという勢いを見せている。
実際こんにゃくゼリーよりも餅やパンのほうが喉に詰まらせて窒息死する例がうんと多い。先頃、千葉・船橋で小6男児が給食のパンをのどに詰まらせ窒息死する事件があったばかり。
なぜゼリーだけが規制の対象になるのか、餅はどうなんだ、という声があがるのも当然。
野田消費者行政担当相は、「モチはのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有している」と反論したそうだけれど、こんにゃくゼリーメーカーに寄せられる激励の声やネットでの販売中止反対運動を見る限り、そのこんにゃくゼリーが喉に詰まる危険があるということは十分理解されていることを示している。
いつまでもそうした声を無視したまま、規制に走るのであれば消費者庁に疑念の目を向けられるのも仕方がない。
危険な食品であると多くの人が常識として共有しているものは規制の対象外で、そうでないものは規制するというロジックを推し進めるのであれば、たびたび問題を起こしているにも関わらず、一向に輸入規制に踏み出さない中国産食料品は、きっと危険な食品であると日本人の多くの人が常識として共有しているとみなしているのだろう。
はっきり言って今の状態では、消費者庁なるものは消費者の足を引っ張っている。早急な改善を望みたい。

この記事へのコメント
日比野
私はこんにゃくだろうがゼリーだろうが、細かく噛んで食べてしまうので、あまり危険は感じないのですが、(そのまま飲み込んだりするのは蕎麦くらいですかね)ご指摘のように、警告表示が殆ど意味を為さないのであれば、買った人がどこまでその危険性を認識しているか、に掛かってくることになりますね。(野田大臣の言い分そのままですが。)
すると売る側として取れる対策としては、どうやって食べてみたところで窒息しない形状や大きさにするか、名前でそうと分からせるくらいしかないでしょう。もちろん警告表示の改善もありますが。
確かにゼリーだと誤解してもおかしくないですね。かといって「こんにゃくモチ」にしてしまうと何がなんだかわかりません。
kimi
新たに業界団体が警告表示の図案を発表していますが、かなり改善されています。しかし、ゼリーという表現があると誤解しますね。
どんなにネットで署名してもこれは科学的に分析すればメーカーの表示の欠陥です。
みき