政権交代の可能性

 
金融恐慌を目の前にして、世論の風向きも変わってきた。10月10日から12日にかけての読売新聞の世論調査では、今は衆院選より景気対策を優先するのがよいとの回答が7割を占めた。

画像


さすがに、日経平均の9000円割れを目の当たりにすると、世界恐慌への不安を身近に感じるのだろう。当然といえば当然。

以前のエントリー「対立、連立、そして再編(麻生政権の国会戦略 最終回)」で総選挙に向けての与党戦略を検討してみたけれど、政権交代ができるかどうかは、ひとえにそれまでに与党の支持率が伸びるかどうかが最大のポイント。

目下、麻生政権は、世界的金融恐慌への対策と国内景気対策への手立てをしている。

1兆8千億円規模の、08年度補正予算も国会で審議されて、近く成立する見通し。

また、G7で提案した外貨準備金の活用と国内持ち株規制の緩和など、政府の財布の紐をゆるめない対策も面白い。

外貨準備金は名義こそ日本政府だけれど、財布自身は手元にないし、持ち株規制の緩和は民間同士で支えてくれということ。

あの手この手で対策をしているということは、国民には否が応でも伝わる。

画像


それに引き換え、民主党は、補正予算案の賛否について小沢党首に一任した。麻生総理は政策討論をしようと言っているのに、口を開けば解散総選挙だ、政権交代だ、と叫ぶだけの印象が強い。

あまつさえ、先日の鳩山幹事長の「政権交代こそ最大の景気対策」発言に至っては呆れる他ない。折角民主党としての「金融危機対応策」を出しているのに、この発言でぶち壊している。

これでは、民主党に政権を渡して良いものかという不安をかきたてるだけ。

経済対策も世界恐慌も始まったばかり、1~2ヵ月でどうなるものでもない。どうやら解散総選挙は来年9月の任期一杯までない可能性が濃くなったと思う。

画像



画像内閣支持率微減し46%「選挙より景気対策」7割…読売調査

 読売新聞社が10~12日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は45・9%で、内閣発足直後の前回(9月24~25日実施)を3・6ポイント下回った。不支持率は38・6%で5・2ポイント増えた。

 米国発の金融危機に関連しては、「今は衆院選より景気対策を優先するのがよい」と思う人は70%で、「衆院選後に景気対策に取り組むのがよい」の25%を上回った。

 世界的な金融危機と株価急落が、今後の日本の景気に悪い影響を与えるという不安を感じる人は88%に達した。

 衆院選はいつ行うのがよいかを聞いたところ、「来年9月の任期満了までに行えばよい」34%が最も多く、「来年春ごろ」23%と合わせると約6割が来春以降を望んでいた。「今すぐ」は25%、「年末・年始」は12%だった。

 衆院比例選で投票しようと思う政党では、自民39%(前回比2ポイント増)、民主31%(同2ポイント増)で大きな変化はなかった。政党支持率は自民38・7%(同1・3ポイント増)、民主24・3%(同1・5ポイント増)だった。

 インド洋での海上自衛隊の給油活動継続については「賛成」47%が、「反対」40%を上回った。

(2008年10月12日22時05分 読売新聞)

URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081012-OYT1T00507.htm?from=top



画像08年度補正予算案:閣議決定 総合経済対策1兆8000億円、国会に提出


 政府は29日午前の臨時閣議で、8月末に取りまとめた中小企業向け資金繰り支援などを柱とする総合経済対策の裏づけとなる08年度一般会計補正予算案を決定した。政府は同補正予算案を同日の臨時国会に提出した。早期成立を目指す構えだが、衆院解散・総選挙に絡み、実際に成立するかどうかは流動的だ。

 国の歳出規模は約1兆8081億円。財源には08年度の国債費の余り(7013億円)や、人件費など既定経費の節減など(3586億円)を充当。政府・与党の「ムダゼロ」政策の一環として、各省庁の広報・イベント経費(77億円)や娯楽費(2億円)も初めて削減する。

 しかし、歳出を賄いきれず、建設国債を3950億円追加発行する。国債の増発は補正予算としては6年ぶり。政府が目指した08年度の赤字国債と建設国債を合わせた新規国債発行額の4年連続減額は極めて困難になった。【須佐美玲子】

 ◆08年度補正予算案の主な歳出◆

・高齢者医療の運営改善など                    3518億円

・災害復旧・防災や学校の耐震化                  7296億円

・原油高に伴う農林水産業向け支援や省エネ・新エネ対策など     1881億円

・中小企業向け資金繰り支援など                  4469億円

・揮発油(ガソリン)税の暫定税率一時失効に伴う地方税収補てんなど  916億円

毎日新聞 2008年9月29日 東京夕刊

URL:http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080929dde001010030000c.html


画像建設国債4千億円追加発行、総合経済対策に 補正予算案2008年9月13日8時0分

 政府が9月下旬の臨時国会に提出する08年度補正予算案の概要が分かった。8月末に決めた総合経済対策を実施するために約1兆8千億円を計上し、財源の一部として約4千億円の建設国債を追加発行する。これで、08年度まで4年連続で新規国債発行額を減らす政府の計画は達成できない可能性が強まった。

 総合経済対策向け支出の内訳は、中小企業の資金繰り支援策に4千億円、学校の耐震化工事に約2千億円、漁業・農業向けの物価高対策に約1500億円など。

 財源は、低金利で国債の利払い費が浮いた分やその他の経費削減で1兆円余りを捻出(ねんしゅつ)し、07年度予算の剰余金の半分に当たる3160億円も使う。それでも約4千億円が不足するため、学校耐震化や災害復旧などに使う借金として建設国債を発行する。年度途中の補正予算で国債を追加発行するのは、02年度以来6年ぶり。補正予算案の歳出・歳入の全体規模は1兆円余りとなる。(五郎丸健一)

URL:http://www.asahi.com/business/update/0912/TKY200809120249.html



画像民主党、補正予算案対応は小沢氏に一任

 民主党は6日午後、党本部で幹部会を開き、政府の総合経済対策を盛り込んだ2008年度補正予算案への対応について、賛否の判断を含め小沢一郎代表に一任することを決めた。

 小沢氏は「経済対策のための国会審議は歓迎する」と述べており、賛成することも視野に入れながら衆院予算委員会での審議経過を見て最終判断するとみられる。

 幹部会後、鳩山由紀夫幹事長は記者団に「麻生太郎首相も『解散の必要がない』という判断に傾きつつあり(審議)引き延ばし戦術ではその中に入り込むだけだ」と指摘。衆院解散に追い込むには、審議引き延ばしは得策でないとの認識で一致したことを示唆した。

 幹部会では、矢野絢也元公明党委員長が創価学会に損害賠償請求訴訟を起こした問題の取り扱いについても意見交換。鳩山氏は「(7日の)予算委を見れば分かる」と記者団に述べ、取り上げることに前向きな姿勢を示した。

 このほか、菅直人代表代行が7日の衆院予算委員会で民主党のマニフェスト(政権公約)の要点を説明しながら論戦を展開する方針も確認した。(共同)

 [2008年10月6日22時6分]

URL:http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20081006-416492.html



画像2008/10/10 政権交代こそ最大の景気対策 鳩山幹事長が定例会見で

 鳩山幹事長は、10日午後の定例記者会見で、「政権交代こそ最大の景気対策」と強調し、改めて解散・総選挙を求めた。

 鳩山幹事長は、本日の株価の暴落(一時前日比1000円超下げ8000円台に)、円高(1ドル=98円台に)、また、大和生命保険会社の破たんに触れ、自民党総裁選の最中、ハチに刺されたようなものと発言した担当大臣の発言を「そんなに甘いものではない」と批判。

 また、第2次の補正、経済対策についても「旧来型の対応になるのではないか」との懸念を示した。

 そのうえで、今朝、党の金融対策チームが「民主党の金融危機対応策」をまとめたことを披歴した。

 また、本日発売の月刊誌『文藝春秋』で麻生首相が「小沢代表よ、正々堂々と勝負しよう。私は絶対に逃げない」との副題のついた論文を寄稿していることに触れ、「逃げまくりではないか。『私は絶対に逃げまくる』としか読めない」と、解散・総選挙という国民の審判から逃げまくる首相を厳しく批判した。

 さらに、麻生首相がこの論文の中で、「まず国民の審判を仰ぐのが最初の使命だと思う」としていることを挙げ、解散・総選挙を早期に行うべきだとした。

 記者の解散・総選挙を行えば政治空白が生じ、さらに景気が悪化するのではとの質問に、鳩山幹事長は、「政権交代こそ最大の景気対策。明日が見えなくなっている。政治に対する信頼が回復したとき、その政策にも信頼が呼び戻ってくる。官僚の手のひらに乗った政策である限り、国民に支持されない。選挙で政府が空白になるわけではない。政治が機能していない状況こそ政治空白」と答えた。

 党の金融対策チームがまとめた「民主党の金融危機対応策」は、中小企業対策として、信用保証枠の拡大、生命保険会社の契約者保護への公的支援の2年延長、国際的な投機マネーの監視強化、流動性不足対策などからなっている。

URL:http://www.dpj.or.jp/news/?num=14248



画像民主党の金融危機対応策を公表 [2008年10月10日]


本日、大塚座長の下にまとめたわが党の金融危機対策を公表しました。

これは、現状の金融政策を大幅に拡大そして統合することにより「今後より大きな危機」が来た場合に対応するための制度や予算の準備を行うものです。

大きな柱は

1.金融機関対策(流動性不足対策)
日銀による資金供給体制強化(ドルスワップによる1200億ドルの提供体制の強化(うちのアイディアを取っていただいたのか中川財務大臣がこれを発言されています。今朝の日経一面に出ています))、外為特別会計の有効利用(10兆円の預金あり)

2.企業対策(信用収縮対策)
日本政策金融公庫の危機対応業務の活用、信用保証制度の拡充、金融検査マニュアルの徹底、海外の本邦企業への外貨供給体制

3.預金者・保険契約者保護(金融システム安定化)
保険契約者保護機構への公的支援措置延長、金融機能機能法の復活(藤末が前の臨時国会でも主張したものです)、預金の元本割れ対策の検討

となります。
テレビカメラがいくつも入っていましたので、NHKニュースでも流れました。
会議の映像は今日の会議の映像でないですが。

URL:http://www.fujisue.net/archives/2008/10/post_2726.html