メディアについての雑考を。全2回でエントリーする。
少し古いデータだけれど、MDBネットサーベイChinaが、2006年2月から3月にかけて、『日中若者のメディア接触実態調査』を実施した。
内容は、日本と中国の若者(23歳~28歳)を対象として、日常の情報入手におけるメディア利用実態の比較したもの。
やはりというか、既に、インターネットがテレビを凌駕している結果が出ている。
情報の個別領域毎での媒体利用頻度の日本の調査結果は以下のとおり(1,826票(有効回答数))
○ 政治経済(日本)
第1位「新聞」(60.9%)、第2位「インターネット」(59.2%)、第3位「テレビ」(47.0%)
○ 企業全般・産業全般(日本)
第1位「インターネット」(63.2%)、第2位「テレビ」(30.7%)、第3位「新聞」(30.2%)
○ 食生活・料理・外食(日本)
第1位「インターネット」(日本57.2%)、第2位「テレビ」(日本46.6%)、第3位「新聞」(28.7%)
○ 音楽(日本)
第1位「インターネット」(72.4%)、第2位「テレビ」(52.2%)、第3位「ラジオ」(34.4%)
○ 教育・学習・自己啓発(日本)
第一位「インターネット」(70.2%)、第2位「テレビ」(39.4%)、第3位「新聞」(26.3%)
この中で興味深いのは、政治経済や食生活あたりはまだ、インターネットとテレビの比率は拮抗しているのだけれど、教育・学習・自己啓発といった分野に至っては、インターネットがダントツのトップ。2位のテレビにダブルスコアをつけている。
昨日のエントリーでは、マスコミによる解散風に乗せられた人がまだまだいるといったけれど、この結果を信じれば、マスコミは情報全般において力を持っているというわけではなくて、政治経済といった分野に特化しての影響力を持っているということになる。
これは明らかに、自分で取りに行く情報に至っては、テレビはインターネットに遠く及ばないことを示している。
確かに、情報の検索しやすさとか、情報の量を考えた場合、いつでも好きな時に、好きなだけ情報を取ってこれるという意味ではインターネットの利便性にテレビが敵うとは思えない。
だけど、もっと大切なことは、料理や自己啓発などのように、自分で興味を持って、情報を取りに行くときには、テレビなんかよりインターネットの方がずっと多く利用しているのだけれど、そうでない場合、自分の関心や興味のない分野に至っては、何も見ないか、テレビなどのマスコミから流されている情報を漫然と見ることになりがちであること。そして、その漫然と情報に接している分野のひとつに政治経済分野があるかもしれないということ。
だから、今はまだ、政治経済にいたっては、マスコミは力を持っていて、情報操作やなにがしかのキャンペーンを張ったりできるのだけれど、ひとたび国民が政治経済に興味を持って、自分で情報を取りに行くようになれば、おそらくテレビよりインターネットが利用されるようになることは容易に予想できる。
ねつ造報道なんかでマスメディアへの信頼が揺らいでいる。昨今は報道で間違いや偏りがあれば、すぐさまネット上で指摘される。インターネットという地下水の水位は徐々に上がっている。

この記事へのコメント