対立、連立、そして再編(麻生政権の国会戦略 最終回)


国会が街頭演説の場のようになるのはいかがか、とか劇場形国会は問題ではないかという指摘もあるけれど、それは国民が、政治政策についてきちんと認識を持っている、という前提での話。

画像


これまでのように、投票率も50%いくかいかないか、有権者全体の3割を占めるとも言われる無党派層。そんな日本の政治状況では、むしろ国会を街頭演説の場にしてでも、国民に広く訴えるほうがまだマシだといえる。それによって、ようやく政治が国民の目の前の事として扱われるから。

今回の麻生総理の質問にしても、小沢代表の所信表明にしても、大方針として、景気対策やら、国民生活の改善を謳っているから、同じことをやろうとしている。だから論点としてはその方法論と財源はどうするんだ、という問題に行き着くことになる。

だけど財源の話となると、明らかに与党が有利。

予算の使用用途その他は各省庁が握っていて、役所からの情報公開は与党と野党とでは対応に差があるという。

民主党は、予算の付け代えと「埋蔵金」によって財源を確保するといっているけれど、おそらくは、どうころんでも正確な予算の見積もりは出せない。

画像


そうなると、与党はしめたもの。嵩にかかって「民主の言うことはいい加減だ。やっぱり民主に政権を渡してはいけない」キャンペーンを行えばいい。

そうこうするうちに民主党の出す法案の良い部分をパクって与党案として、どんどん法案を通して景気対策をやってしまえば、国民はやれやれと安心する。同時に与党の支持率も上がってゆくだろう。

こうなってしまえば、実質連立政権と変わらなくなる。しかも美味しいところだけ自民党に浚われて、民主党は冷や飯を食わされる。ここまでいってしまうと、民主から自民への鞍替え議員が出てきたとしてもおかしくない。

麻生総理は、10月1日の夕方「解散より景気対策の方が圧倒的に世論の支持が高い。」といって解散の先送りを示唆したけれど、この与党戦略は景気回復がなされてゆくかぎり、時間の経過とともに自民に有利になってゆく。

画像


民主党としてみたら、こんなシナリオはたまったものじゃない。このシナリオを破綻させようと、審議拒否でもなんでもして早いうちに解散総選挙に追い込むしかない。

だけど、審議拒否という手段については、麻生総理の所信表明演説で指摘され、釘を刺されているから、おおっぴらにはやりにくい。

それでも、苦しい野党側は、補正予算成立後の衆院解散を要求して「解散を約束しない限り日程協議には応じられない」と本音丸出しで反撃に出た。

水面下で物凄い駆け引きが行われている。まだまだどうなるか分からないけれど、国民不在の政治にならないことを望みたい。

画像





画像政府・与党、衆院選先送り論が浮上=麻生首相「世論は解散より景気」10月1日19時23分配信 時事通信

 政府・与党内で1日、11月上旬が有力だった次期衆院選の投開票日が年末や来年始めまで先送りされる可能性があるとの見方が浮上してきた。世界的な金融危機が広がる中、政治空白を避けるべきだとの声が強まったためだ。麻生太郎首相が景気対策優先の姿勢を鮮明にしていることも背景にある。首相は2008年度補正予算案に対する民主党の出方などを見極めて最終決断する方針だ。
 首相は1日夕、首相官邸で記者団の質問に答え、「(衆院)解散より景気対策の方が圧倒的に世論の支持が高い。(世論は)補正予算は織り込み済みで、『さらに』という声が出てくるのではないか」と述べ、追加景気対策の策定に前向きな考えを表明。各党代表質問の答弁でも「必要に応じ、さらなる対応を弾力的に行っていく必要がある」と述べた。 

URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000157-jij-pol



画像【社説】代表質問 早くも街頭演説ですか 2008年10月2日

 麻生首相の代表質問型「所信表明」に、小沢民主党代表は所信表明型「代表質問」で返した。まるで選挙演説のような批判合戦だった。議論は平行線だ。決着はやはり総選挙で、が分かりやすい。

 一日から始まった各党代表質問。麻生太郎首相が所信表明演説で民主党に突きつけた二〇〇八年度補正予算案への賛否などをただす問いに、小沢一郎代表がどう答えるかが見ものだった。

 普段通りの淡々とした表情で小沢氏は登壇した。ただし言葉は辛辣(しんらつ)だった。「自民党総裁が総選挙を経ずに三たび首相の座に座るのは信じ難い光景だ」「首相の演説で唯一はっきりしていたのは民主への誹謗(ひぼう)中傷だけだ」などと。

 首相の質問には直接答えず、総選挙公約の骨格のお披露目をもって回答とした。相手が仕掛けた党首対決の土俵には上がらず、政権交代の必要性をアピールした方が得策との計算からのようだ。

 要点はこうだった。総選挙の争点は無駄遣いを続ける官僚主導の仕組みを続けるか、税金の使い方を国民の手に取り戻すか。民主政権になれば、国の予算の総組み替えなどで二〇・五兆円の新財源を生み出し、子ども手当や農家への戸別所得補償などを一二年度までに三段階に分けて実施する。よって速やかな総選挙を-。

 小沢氏の肩透かしに首相は「誠に残念」とぶぜんとした。補正予算案審議を引き延ばすことのないよう忠告する一方、衆院解散は「私が決める」と言明。わずか数分間の異例の短い答弁となった。

 「麻生対小沢」の“総選挙前哨戦”はすれ違いに終始した。膨張する社会保障費の財源など国民が抱く不安への処方せんに首相からは明確なメッセージがなかった。小沢氏にしても「ばら色」の公約がどこまで実現可能か、素朴な疑念がつきまとった。

 続いて質問した自民党の細田博之、民主党の鳩山由紀夫両幹事長は、互いにけんか腰で批判を繰り広げた。国会が街頭演説の場のようになるのはいかがか。言葉は激しくとも実のある議論を有権者は期待しているはずだ。

 与野党は来週から衆参両院の予算委員会で補正予算案を審議する方向だ。総選挙へ対立点が明確になれば有権者の判断材料となる。

 米国発の金融危機を理由に自民党の一部には“解散先送り論”も出ている。まさかここにきて時間稼ぎでもあるまい。念のため、くぎを刺しておく。


URL:http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008100202000076.html?ref=rank



画像政権担当能力示せたか 小沢氏代表質問 '08/10/2

 麻生太郎首相の所信表明に対し、きのう代表質問に立った民主党の小沢一郎代表。質問はほとんどせず、将来の政権の「所信」を語る異例の展開になった。民主党に「逆質問」をぶつけた首相と同様、政権選択を問う次期衆院選を念頭に、党首力をアピールする狙いがあるのだろう。

 小沢氏は満を持して、マニフェスト(政権公約)と具体的な財源を提示してみせた。政権担当能力に対する国民の不安感をぬぐい、麻生自民党との違いを際立たせたいという思惑ものぞく。確かに政策は語られた。だが、本当にシナリオ通り実行できるのだろうか。 柱として挙げたのは「五つの約束」。(1)税金の無駄遣いをなくす(2)年金・医療改革(3)子ども手当創設をはじめとする子育て支援(4)最低賃金の引き上げなど雇用対策(5)農業の戸別補償制度などの農林漁業保護―である。高速道路無料化も含めて、政策の目標年次を二〇〇九―一二年度として「工程表」を明示したことは、それなりに評価できる。

 問題は財源だ。国の予算の総組み替えや特別会計(特会)積立金の「霞が関埋蔵金」の活用、特会と独立行政法人の原則廃止によって、一二年度には「二十兆五千億円の新しい財源を生み出すことができる」という。

 二十兆円といえば、一般会計と特会を合わせた国の総予算の一割に匹敵する数字である。「多数の与党議員が政府に入って役所をコントロールする」ことで、果たして税金の使い方を大きく変えられるだろうか。

 財務省を頂点として、各省庁が縦割りで行政を仕切る、がんじがらめの官僚システム。それをどう変えていくのか、具体的な道筋を明らかにしなければ、単なる「絵に描いたもち」になりかねない。

 一方で、首相が所信表明でただした、〇八年度補正予算案や新テロ対策特別措置法改正案への賛否については答えなかった。

 解散・総選挙については「日本の針路について国会で十分議論し、速やかな総選挙を」と迫った。これに対し首相は「私が決める」と突っぱねた。

 もう一つの気掛かりは、世界的に広がる金融危機への対応だ。政府が総合経済対策を打ち出して以降も、深刻さを増している。「解散より景気を」との声も聞かれる。政府が提出した一兆八千億円の補正予算案に加え、さらなる経済対策が必要かどうか。与野党が協力して早急に審議する必要があるのではないか。

 小沢氏が党首力を前面に打ち出すなら、「強権的」「独善的」と言われてきた従来の政治手法に対する疑念を解く姿勢が求められよう。国民への説明責任もきちんと果たすべきだろう。

 一方の首相も、所信表明では政治理念や姿勢を明確に語っていない。答弁も民主党への批判に終始したようだ。この国会を選挙前のパフォーマンス合戦に終わらせず、予算委員会の場でしっかり論議を深めてもらいたい。

URL:http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200810020098.html


画像細田博之氏が笑えた件と小沢一郎氏の劣化が著しい件


《中略》

2chに細田博之氏の国会での小沢批判が転がってたのでコピペさせていただきます。(w


細田博之

私は自由民主党を代表し麻生総理の所信に対し質問をいたします。

(一瞬にして目つきが変わる) ここで予定外ではございますが、申し上げたいことがございます。

ただ今の小沢民主党代表の質問をうかがうと、一昨日の麻生総理の民主党への問いかけにほとんどお答えになっておりません!

はなはだ遺憾であり、このあと鳩山幹事長にお答えいただきたいと思います!

私が国会に初当選をいたしました時に、小沢代表はわが自由民主党の幹事長であられました。
すでに8回当選され、47歳にして史上類を見ない最高の権力を持つ自由民主党の幹事長であられました。

当時は海部総理、そして金丸副総裁等々、金丸ー小沢ラインが全日本国の政治を壟断していたと言っても過言ではありません。

私は心ひそかに当時の小沢幹事長を尊敬しておりました。そしてそれから2年後に金丸事件、脱税事件が起こりましてびっくりしておりましたところ、その直後に小沢元幹事長はわが自民党を同志とともに脱党され、 そして新生党を設立され宮沢内閣を倒し、そして細川連立政権を樹立したのであります。関係がないように言われますがそうではありません。細川内閣を設立して政治改革法案を通して、少数政党にとって極めて厳しい小選挙区比例代表制度というものを強引に通された。

それだけではありません。細川政権が発足して数ヶ月で国民福祉税、7%の消費税を導入すると発表されまして、そして細川政権はわずか9カ月で崩壊したのであります。

その後の羽田政権、羽田(前)総理も私は尊敬申し上げておりますが、その国民福祉税の関係で社民党が離脱され、そして“さきがけ”が離脱されて、わずか合計11ヶ月で政権が放り出されたわけであります。

安倍政権や福田政権は教育改革・憲法改正その他、道路財源の一般財源化を含めまして、 前向きの政策を次々に実現され、行政改革を実現された。 しかしいわゆる「ねじれ現象」の結果、あらゆる法案を妨害する。 そしてその中で福田内閣も苦労され、一年でこの麻生政権に変わったわけであります。 まあこれ以上は申しません。

いろいろ長い経過を私なりに経験いたしますと、(小沢の)強引な政治のイメージこそが、麻生総理と小沢党首との間の期待度の差として世論調査に明らかに表れている!

小沢さんについて行った人はいま民主党席に6~7人おられます。この閣僚席に3人おられます。
わが自民党に15人以上おられます。しかしその方々に聞いてみると、

「もう小沢政治はこりごりだ! 自由な自民党の方がいい!」と、

そういう気持ちでいっぱいでございまして、私どもとしてはそのことを大事に、 「本当に次の選挙で政権移譲をしていいのか?」 このことを非常に疑問に思っているわけでございます

それから20,5兆とさっき言われました。 22兆と言ってましたが、また20,5兆になったようでございますが、非常にですね、この中身は問題があると思います。財務大臣がこの民主党の20,5兆の案に対してどのように思われるのか。 え~、「公務員の人件費は2割カットする」と。

あぁ~素晴らしい提案でございますねぇ~(棒読み)。

しかしそれができるのかできないのか。これについてお伺いします。 最後にちょっと出雲弁を紹介いたしたいと思います。 だんだん! “だんだん”というのは“ありがとう”という意味でございます。 ありがとうございました!!
http://p2.chbox.jp/read.php?host=live23.2ch.net&bbs=livenhk&key=1222836452&ls=all



URL:http://antikimchi.seesaa.net/article/107449401.html


画像補正9日成立に黄信号 審議日程めぐり与野党平行線 10月2日8時1分配信 産経新聞

 ■民主「衆院解散が前提」

 自民、公明両党と民主党など野党3党は1日午後、国会内で国対委員長会談を開き、平成20年度補正予算案の審議日程を協議した。与党は6日から実質審議に入り、衆参2日ずつの審議の後、採決する方針を改めて提案。野党は補正予算成立後ただちに衆院解散に踏み切るよう求め、「解散を約束しない限り日程協議には応じられない」として、協議は平行線に終わった。野党は対決姿勢を鮮明にしており、与党が目指す9日の補正予算成立は不透明になってきた。

 民主党の山岡賢次国対委員長は与野党国対委員長会談で、衆参2日ずつの審議に前向きな姿勢を示したものの、「最短の審議で国民に判断基準を示し、衆院選をするのが筋だ」と述べ、衆院解散が補正予算成立の前提だと主張。これに対して、与党は「解散権は首相の専権事項だ」と拒否した。自民党の大島理森国対委員長は会談後、「民主党は経済の混乱を取り除くことよりも解散政局を大事にしている」と厳しく批判した。

 与党内には、早期解散を求める声がある一方、米国発の金融危機に対応する景気対策を重視し、解散の先送りを主張する意見もあり、麻生太郎首相は解散時期を明らかにしていない。

 この後、与野党は衆院予算委員会理事懇談会で、2日に補正予算案の提案理由説明を行うことを確認したが、6日以降の審議日程については結論が出なかった。与党は、野党との合意が得られなくても衆院予算委員会で6、7両日に審議した後、7日中に参院送付する方針だ。

 ただ、民主党は対決姿勢を鮮明にしており、特に、参院は野党が過半数を占め、議事運営に主導権を握っているだけに、すんなりと審議、採決に応じるかは微妙だ。

 さらに民主党幹部は「解散させるために、自民党だけでなく、公明党にもガンガン強くでる」と、創価学会を提訴している元公明党委員長の矢野絢也氏の国会招致をちらつかせて揺さぶりをかける。解散時期をめぐる与野党の駆け引きは一層激しくなりそうだ。

URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000018-san-pol



画像「参院多数」背に揺さぶり=解散先送りなら元公明委員長招致も-民主

 2日の参院本会議での各党代表質問で民主党の輿石東参院議員会長は、参院第1党の数の力を背景に、麻生太郎首相に対して2008年度補正予算案審議と早期の衆院解散をセットで受け入れるよう迫った。質問の矛先を公明党にも向けるなど、政府・与党への揺さぶりは激しさを増している。
 「いたずらに審議を引き延ばしたり、妨害しようとは考えていない。協議が調えば結論も出す」。輿石氏は冒頭、参院での補正予算案審議に「協力」を申し出た。ただ、輿石氏の誘い水はあくまで早期解散が前提。「それでも民主党が信用できないのであれば、さっさと解散したらどうか。解散権は首相1人にあり、遠慮する必要はない」とたんかを切ることも忘れなかった。
 輿石氏らが神経をとがらせるのは、政府・自民党内に広がる解散先送り論。民主党内では、首相が解散を大幅先送りするなら、汚染米の不正転売や厚生年金の標準報酬月額改ざん問題などを材料に「与党が音を上げるまでやる」(国対幹部)との主戦論が勢いを増しつつある。
 一方、輿石氏は「税制上優遇されている宗教法人が選挙対策の中心拠点となって、政党以上の選挙を行っている」として、与党内で早期解散を強く主張する公明党にもけん制球を投じた。その言葉の裏に、解散を先送りするなら、言論活動を妨害されたとして創価学会などを提訴している矢野絢也元公明党委員長の国会招致問題を再び持ち出すという意図が潜んでいるのは明らかだ。
 こうした民主党の姿勢に、公明党の太田昭宏代表は「司法の場で係争中のものは国会ですべきではない」と不快感を隠さなかった。一方、民主党の小沢一郎代表は2日の民放テレビで、矢野氏招致について「(創価学会の活動が)憲法上問題があるということになれば、参院で判断することだと思う」と意味ありげに語った。(了)
(2008/10/02-20:44)

URL:http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008100200876&m=rss