麻生総理は9月29日午後、衆参両院本会議で所信表明演説を行った。これまでの所信表明の慣例を破って、民主党に質問攻勢に出たものとして注目を集めている。
麻生総理からの民主党への質問は以下のとおり
(1)国会での合意形成
(2)補正予算
(3)消費者庁創設
(4)日米同盟と国連
(5)インド洋での補給活動の継続
各種報道では、麻生対小沢の対決に持ち込みたいのだ、と報道されているけれど、総選挙を睨んだ与党戦略としては至極当然のこと。与党による民主党に政権を渡しては駄目だキャンペーンをしている。
その是非は兎も角、それをいきなり所信表明から持ってきたことには少々驚かされた。それだけ次の選挙が政権選択選挙であるということを自覚しているのだろう。危機感の表れだともいえる。
これを見る限り、与党としてはアピールできる機会は何でも使ってやるつもりなのだろう。国会発言しかり、ぶら下がり取材しかり。おそらくは何かにつけて、政策を分かりやすく説明して、国民に訴えかける筈。最後には民主党の政策には根拠がない、と締めくくりながら。
福田前政権とはガラリと変わって、国民に向かって政治の扉を開け放したという点において、好ましい流れだといえる。マスコミがどれほどネガティブキャンペーンを張ろうとも、それを意に介さず、国民に直接訴えるという手で押し出してくる。麻生総理ならではの手法。
所信表明がまるで野党の代表質問であったのに対して、10月1日の民主党代表質問で小沢党首は、代表質問にも関わらず自身の所信表明を行った。その要旨は民主党のマニュフェスト(政権公約)に沿ったもの。
それは、柱として「五つの約束」をあげ、高速道路無料化も含めて、政策の目標年次を二〇〇九―一二年度として「工程表」を明示した。
A.税金の無駄遣いをなくす
B.年金・医療改革
C.子ども手当創設をはじめとする子育て支援
D.最低賃金の引き上げなど雇用対策
E.農業の戸別補償制度などの農林漁業保護
ここで、この民主党マニュフェストを、先の麻生総理の所信表明であげられた5つの質問と比較してみる。なんのことはない。ほとんど回答されていない。
唯一(4)の日米同盟と国連について民主党の外交・安全保障の基本方針の中で、日米同盟と国連中心主義とは矛盾しないと触れたくらい。肩透かしを食らわしたというのが正直なところ。
事実、細田自民党幹事長は自身の代表質問で、麻生総理の民主党への問いかけに答えていないと気色ばんだ。
政府中枢は一丸となって、政策論争に持ち込むように意思統一がなされているように思う。麻生総理の統率力の一旦が垣間見える。
麻生総理は組閣時、閣僚達に「役人を使いこなせ」と言ったそうだけれど、その言葉どおり麻生総理は閣僚をも使いこなしているようにさえみえる。

この記事へのコメント
やまじ
・時差設定
・一国二制度
・中国から積極的に誘致・中国語教育導入
他…
http://blog.m.livedoor.jp/lancer1/c.cgi?id=50032281