今度は早期解散総選挙をする、という前提で考えてみる。
与党にとって、今総選挙するメリットは殆どない。唯一、衆院で単独過半数を取れたときのみ、民主党に対して強気に出れる。ただそれだけ。現時点ではリスクのほうが大きい。
小沢民主党党首が辞めたところで、別にねじれ国会が解消するわけじゃない。民主党の新党首が、審議拒否作戦に出れば、選挙前となんら変わらなくなる。
だけど、来年9月には衆院の任期が切れるから嫌でも選挙は行わないといけない。とすると与党はどのような打開策を打ってくるのか。
総選挙単独ではメリットはないことは分かりきっているから、選挙後の工作含めて対策を立てるしかない。具体的には、民主党との連立を模索するとか、切り崩し工作をしてみるとか。
そのためには、民主党を揺さぶって結束を弱めないといけない。今の民主党は政権がとれるかもしれないという頭があるから、まだ結束しているけれど、やっぱり政権なんて取れないのだ、となったらどうなるか。そこに与党からの切り崩しがあったら・・・
また、連立を考えた場合でも小沢党首でないほうがやり易い。小沢民主党との連立は、政策合意を取るのに困難が付きまとう。なにかあるとすぐ「連立解消だ」と脅しかねない。野中広務・元官房長官は、自自連立当時を振り返り、本当に振り回されたと述懐している。
とすると、与党からみた、選挙戦略はかなり明確になってくる。つまり小沢党首を党首の座から追い落とすこと。これが最大のターゲット。
そのためには、民主党では駄目なんだ、とりわけ小沢党首では駄目なんだ、というキャンペーンを張ることが一番効果的。これが与党戦略になる。
実際、麻生総理も就任直後から民主党に対して、責任政党としてのあり方としての考えがなってない、と攻撃してる。
党首討論などを通じて、如何に民主党では駄目なのかを炙り出して、ケチョンケチョンにしようと思っているのではないだろうか。
だからおそらく衆院解散するもしないも、ひとえに国民が民主党には任せられないと思って、自民党への支持率がぐっと上がることが条件になる。タイムリミットを来年9月において、それまでの間に出来る限り景気対策をやって、内政を充実させて、自民党の支持率を上げると共に、民主党の切り崩し工作に力を入れるのではないか。
それが補正予算通過までにある程度の見込みがつけば、早期解散もありえるけれど、どうなるだろうか。

この記事へのコメント