初めて日比野庵にお立ちより下さった方へ

 
日比野庵ブログの開設から早一年半が立ちました。いつもお立ちより下さる方はお気づきかと思いますが、最近、日比野庵はブログデザインを少しシンプルにリニューアルしております。

この機会に、初めてお立ちより下さった方のために、日比野庵でこれまでエントリーさせていただいた記事を整理して概容をつかんでいただくための簡易リンクをエントリーさせていただきます。

画像


当日比野庵では大きく以下の5つのカテゴライズの記事をエントリーしています。

1.日本文化と精神
2.ビジネス
3.思考と知性
4.国際政治
5.世界の構造


これらについて、本ブログでは、それぞれバラバラにエントリーしていますが、かいつまんで内容をお伝えするガイドとして、簡易目次をエントリーいたします。順番に読んでいただければ読みやすいかと思います。記事によっては、日比野庵離れにリンクしているものもありますが、御許し下さいませ。


 日比野庵 エントリー記事概略目次


1.日本文化と精神
  1-1.日本人の美意識
  1-2.都市化と日本人の美意識は両立するか
  1-3.日本的価値観の構造

2.ビジネス
  2-1.コストマイナス社会
  2-2.心と商品
  2-3.利潤について考える
  2-4.商品価値について(日比野庵離れ)

3.思考と知性
  3-1.思考は言語と言葉によって構成される
  3-2.信じる行為と理性の関係について (日比野庵離れ)
  3-3.ブログの記事と知性について
  3-4.考えること伝えること(日比野庵離れ)
  3-5.人として生きるということ
    
4.国際政治
  4-1.世界覇権について
  4-2.新世界秩序について考える(日比野庵離れ)
  4-3.ソフトパワーは抑止力になり得るか
  4-4.民主主義とノブレス・オブリージュは両立するか

5.世界の構造
  5-1.正義とは何か(日比野庵離れ)
  5-2.六道輪廻と日本の生き筋
  5-3.縁起のレイヤー
  5-4.相互信頼とは何か(日比野庵離れ)
  5-5.縁起のレイヤーが結ぶ世界(日比野庵離れ)



 日比野庵 過去記事ベスト10


日比野庵本館 PVベスト10
  1.北京五輪が失敗するとき(チベットデモと弾圧について 最終回)
  2.総理の一字(福田総理考 その1)
  3.天皇陛下とD・ロックフェラーの会見について
  4.中国の嫌韓感情に戸惑う韓国(国家の性格について考える その2)
  5.長野聖火リレーでの抗議活動に関する提案
  6.日本人の深層意識はアメリカを見限るようになる
  7.日本人は無宗教なのか(日本的価値観の構造補追最終回)
  8.Japan Blog Award 2008 授賞式参加報告
  9.ネットの政治への影響力を検討する その1
 10.日本人の食に対する冷静な判断(食品偽装問題について前編)

日比野庵離れ PVベスト10 (2008.12.29現在)
  1.日本人の美意識
  2.中国製餃子中毒事件について
  3.中国産毒餃子事件について 再考
  4.食品偽装について
  5.格差について考える
  6.テレビと民意
  7.ネットの政治への影響力を検討する
  8.民主主義とノブレス・オブリージュは両立するか
  9.毎日新聞英語版サイトWaiWai問題について考える
 10.正義とは何か

日比野庵 管理人お気に入りベスト10
  1.天使のコミュニケーション(コミュニケーションとは何か)
  2.正義とは何か
  3.商品価値について
  4.格差について考える
  5.考えること伝えること
  6.縁起のレイヤーが結ぶ世界
  7.人として生きるということ ~人とロボットの関係についての考察~
  8.信じる行為と理性の関係について
  9.運命について考える
 10.知性の発揮について



 日比野庵 過去記事所感


  日比野庵 本館編
  日比野庵 離れ編
  日比野庵 お気に入り編



  

この記事へのコメント

  • 日比野 >美月様へ

    《承前》

    >そのうち、日比野様に取り上げて考察していただきたいな、と思ったテーマがあります。
    「慈しみ(または慈愛)とは」です。

    これは、また、難しいテーマですね。直観的には慈悲。シェークスピアの有名な一節が思い起こされます。慈悲は垂れるもの。少しづつではありますが、出来る範囲で取り組んでみます。

    思索のテーマばかり溜って(嬉しいことですが)思索をそのものが進まないのが歯がゆいです。
    2015年08月10日 16:52
  • 美月

    美月です。コメントありがとうございます。
    拙ブログを管理するブログ会社の設定していた共通禁止ワードに引っかかってしまっていたのでは無いかと思われます。お手間おかけして済みませんでした。(どの単語が引っかかったのかはよく分からないのです。汗。)
    ブログのデザインを考えるのは楽しいですし、今よりもっと良さそうなデザインを思いついたら、あれこれと手を入れてみてもよいですね。「情報をデザインする」という言い回しもあって、ナルホドと思ったり…その折はまた楽しみにさせて頂きますね。

    「慈」というテーマは多分、一生かけて考えるようなテーマかも知れませんで、今のところは「答えを探し続ける」のが正しい答えだったりするのかな…と思ってもいました。直観的なお考えを伺えて良かったです。ありがとうございます^^
    2015年08月10日 16:52

この記事へのトラックバック