連日マスコミを賑わせている定額給付金について。前後編の2回に分けてエントリーする。
麻生内閣の不支持率が急増している。一説には、景気対策のひとつである、定額給付金が不要な政策だと否定的見方が多数を占めていることもその一因だと言われてる。
果たして定額給付金は有効なのか、はたまた、そうでないのか?
普通に考えてみれば、定額給付金を誰一人貰わないことはありえないし、貰った給付金を1円も使わない人が一人もいないこともありえない。
だから、効果あるかないかをYesかNOかで問われれば、当然、Yesで「効果は有る」。だけど、どれくらい「実効」があるかは分からない、というしかない。
巷のマスコミで散々叩いているのは、もちろん後者の「実効」がないだろうというもの。だけど、どれくらいの経済効果を持って効果があるとするのかが定義できない限り無意味な議論。
政府は経済対策を行うことで、景気を刺激して内需を拡大したい。その目的に叶うかどうかの検証こそ大切。
政府の追加経済対策と予算規模は大きくは、以下のとおり。
1.生活者対策(定額給付金) :規模2兆円
2.中小企業金融対策(緊急信用保障枠) :規模20兆円に拡大
(政府系金融の緊急融資枠) :規模10兆円に拡大
3.地方対策(高速道路料金を大幅引き下げ) :休日一律1000円
(道路特定財源の一般財源化に伴う地方委譲):規模1兆円
定額給付金がどうのこうのと騒いでいるけれど、追加経済対策全体の中でみれば、2兆円なんて1割もない。
定額減税なり、定額給付で消費を拡大したいのであれば、それによって消費者が消費を増やそうと思うかどうかが肝心なこと。

この記事へのコメント