『アジャストメントを噛み砕いて考えていくと、3つの段階に分けられる。まず最初に必要なことは、「自分の欠点が分かる」ことだ。
次に大切なことは、自分の欠点を克服するための対策、つまり「自分への処方箋を書くことができるか」、ということになってくる。
そして最後に、アジャストメントを完成する上で必要なのは、これがいちばんしんどいことなのだが、対策を実行することである。「自分で書いた処方箋を、自分の力で実行する」。それがアジャストメントが完成する、適者が生存する瞬間である。』
長谷川滋利 「適者生存」より
確かに変化に対応できるというのは大切なこと。これは、国単位でみても同じ。
たとえば、国土に資源が豊富にあって、それらを採取するだけで富を得るような国があったとしても、いつまでもその資源に頼っていて、環境の変化を読み取り、適応していくことができなければ、やがて没落してゆく。持って生まれた才能だけで未来永劫勝ち続けることは難しい。
仮に、エネルギーで考えてみると、産油国は、わざわざ原子力や太陽光といった代替エネルギーを研究開発しなくても、石油があるという「才能」だけで生きてゆける。だけど、その価値に頼り切って、その「才能」にすべてを委ねるような国家を作ってしまったとしたら、イザその「才能」が役に立たなくなる環境が訪れたら、途端に没落してしまうことになる。
変化に対応して、アジャストするためには、長谷川氏の言うようにまず、自分の欠点が分からないといけない。そして対策を考えて、自分で実践できないといけない。
その時大切になるのは、今まで自分の強みであったものを捨てて、新しい環境で求められるものに向って行ける勇気。
そしてできれば、そうした時代の変化に柔軟に対応できるだけの社会的な底力を前もって養っておくこと。
変化ということは、時代時代で求められるものが異なってくるということ。それらに柔軟に対応できる底力とは何かといえば、下記4点になるのではないかと思う。
1.次の時代に求められるものを予測できる。 (先見力)=「自分の欠点が分かる」
2.その予測に基づいて行うべき対策が立てられる。 (対応力)=「自分への処方箋を書くことができる」
3.成功の元になっていた自分の強みに拘らず、その対策を実践できる。(無執着・実行力)=「自分で書いた処方箋を、自分の力で実行する」
4.今は殆ど役に立たなくても、自由に研究開発できる環境があり、かつそれを次の新しい時代を切り開くかもしれないとして許容する社会的余裕 (無用の用)
今現在の利益や効率だけを求めて、マージンをギリギリまで削っていって、社会的余裕を無くして現在の環境だけに完璧にフィットさせすぎると、急激な変化についていけなくなる。

この記事へのコメント