政府・与党は追加経済対策を10月30日に正式決定し、麻生太郎首相が記者会見して国民に内容を発表した。
内容は総額2兆円の定額減税や高速道路の割引など。高速道路無料化を掲げる民主党の政策をパクッたといわれている。もともと支持率アップのために民主党のイイトコ取りするであろうことはとっくに予想できたことなので別段驚くに当たらない。
問題はこの追加経済対策が国会審議でどうなるか、ということ。
早期解散の線がどうやら無くなったと分かった途端、民主党はこれまでどおりの審議拒否作戦に切り替えだした。
そうやって与党を揺さぶろうというのは分かるのだけれど、肝心の拒否する対策案が自分の案をパクッたものもある。それを殆ど自分と同じ案を与党から出したというだけで審議拒否すれば、国民はただの政局に使っていて、国民のことなんかちっとも考えていないじゃないかと呆れられてしまうことになる。自己矛盾のそしりを免れなくなる。
かといって党首討論などで政策論争するかといえば、そうでもなくて、これまで小沢党首はそれを拒否してきた。
大々的に国民の対してぶち上げた追加経済対策が、民主党の審議拒否で店晒しになったらどうなるか。
もしかしたら、市場は催促相場で下げるかもしれない。10月30日には、FRBの利下げと日銀の協調利下げ期待で円安に一旦触れてたけれど、0.2%の日銀金利引き下げを発表した31日の日経平均は反落してる。まだまだ先は分からない。
市場が下げれば、民主党はそらみたことか「解散しないから下げるのだ」と攻撃するだろうし、自民党は「民主党が審議に応じないからだ」とやり返すだろう。
マスコミは麻生内閣を叩いて政権交代だと煽りたて
総理はニコ動や街頭演説で民主党の不義を国民に訴える
経団連は解散でも何でもして経済対策を進めろと圧力を掛け
中小企業はなんとかしてくれと泣きつく
海外は日本にとっとと対策しろ声を荒げ
国内は倒産企業の続出に怯える
政府は対策案を次々に出すが全部棚上げされ
国民はようやくねじれはいけないのだと悟る
小沢不況がやってくるかもしれない。

この記事へのコメント