
詩を例にとるまでもなく、文章には心を浄化する力がある。心が浄化を必要とするときというのは、心が曇っていたり汚れていたりするとき。
心が曇ったり汚れている状態というのは、心に余計なものがべっとりとくっついて離れないこと。つまり迷いや悩みや悪しき想いで一杯のとき。その一点に心が留まっている。
何かの問題を解決しようとして、色んな人の意見を聞いてみたり、あれこれ考えてみたりするけれど、前後左右、どこをみても、それぞれもっともらしい結論や意見が転がっていて、どれも一理あるようにみえてしまう。この中の一体どれが本当なのか、どれが正しい道なのか分からない。目の前に散らばっている「分析知」の山を前にどうしたらいいのか分からない。それが迷い。
だけど、「統合知」になると違ってくる。翼を広げて遥かなる天に舞い上がり、空から地上を眺める視点になる。無限とも思え、どれも正解にみえ、どれを選べばいいかわからなかった「分析知」の群れが、全部見えるようになる。それぞれの分析知の生成理由、立ち位置、はたまた分析知同士の関係なんかが、ひと目で全部わかる。地上でどれを選ぶかで迷うのではなくて、空からみていっぺんに全部わかる感覚。それが「統合知」。
文章が心を浄化するとはどういうことかといえば、その悩みで塞ぎこんだ心が自由になること。目からウロコが落ちて、急に視界が開けて、そういうことだったのかと得心する。心がスッキリする。あの感覚。
高度な認識力による統合知。
深い人間理解に基づいた、心揺さぶる詩人のたまゆら。
世界を識り、真理を悟り、光あふれる言霊の智慧。
そんな言葉で綴られた文章。それこそが悩みを断ち切り、迷いを晴らす智慧と希望。
心を浄化する文章とは、統合知をそなえ、凝縮された良き言葉の式神が、癒しの音律を奏でる文章。
そんな文章とめぐりあい、問い、求め、思索することで始めて得られる智慧。そのプロセスは、悩みから心が開放されてゆくプロセスと同じ。
思索の中の、叡智へ向かうプロセスを心に映して美しく表現するとき、迷いを解き放つ「浄化力」があふれだす。
自らの悩みや苦しみを解決し光に向かうとき、貴方の心は、他人をも浄化する言霊にみちみちている。

この記事へのコメント
日比野
早速のコメントありがとうございます。
なにかで悩んでいるときに、ふとした文章で解決方法が見つかったり、勇気付けられたりすることはどなたにも経験があることかと思いますが、その感覚こそが「浄化されている」といって良いと考えています。それこそ、スッキリした、というあの感じですね(笑)
この最終回の曲は、雅楽師の東儀秀樹氏の曲で、NHKの「銀河宇宙オデッセイ」に使われたテーマ曲です。
雅楽(篳篥)とオーケストラのコラボが素敵な曲です。
私は、記事の写真や曲に時々意味や意図を篭めることがあります。
今回の記事で文章の知の要素として「分析知」と「統合知」があるのではないか、としましたが、この曲は、そうした知を東洋的な雅楽「統合、和=統合知」と西洋的なオーケストラ「分析=分析知」のコラボでもある、という意味も託してこの曲を選んだりしています。もちろんこの曲自身のイメージがぴったり、ということもあるのですが。
今後ともよろしくお願いいたします。
たんぽぽ
こちらこそ、早速のお返事を有難うございます。
音楽のご説明、どうも有難うございます。
雅楽とオーケストラのコラボだったのですか~。それは、素敵な音楽のはずですよね~。
しかも、そのような意味があったなんて・・・。素晴らしいです!ご説明頂いて初めて分かりました。有難うございます。
これまで、分析知と統合知についてなど、考えたことも無かったのですが、何かまた新たな知識を頂いたような気がします。
これは、心理学の分野に入るのでしょうか。
私は、これまで心理学の本は読んだことが無いのですが、もしそうなら、そのような本を読むのも、おもしろいかもしれないなあ。って思いました。
私がいつも心の中で湧き出す感情は、きっと、統合知だったのだと思います。そして、いつも、本屋さんで色々なメッセージを頂くのですが、あれは、分析知だったのでは?って思いました。
心の中の感情や現象が、統合知・分析知なんて、簡単な一つの言葉でまとまるなんて、思いもしませんでした。
また、私のような者の頭でも解りやすいように、ご指導下さいね。
美月
1/fゆらぎへの着目は意外でした。このゆらぎの一節を「式神」と考えても面白いですね。言葉というのは、自・他を分ける境界であったり、A・Bの区別(定義)をつけたり…などという働きがあるので、「境界を仕切る神・敷く神」=「敷き神」=「式神」という連想が働きました。
案外、日本人は昔から言語感覚がとても鋭くて、無意識のうちにそういう意味深な連想を辿って、新しい言葉を作り続けていたのかも…と想像しています。「式神」というのは、「言霊」の中世的な解釈であったのかも知れませんね。
※師走の仕事で無理がたたったみたいで、ちょっと風邪気味なので、頭がクラクラしています。不思議な内容に傾いていたら、済みません(笑)^^;