○関連エントリー
・非対称戦の悲劇(ガザ侵攻について その1)
・テロリストとの戦い(ガザ侵攻について その2)
・中東大戦争の抑止(ガザ侵攻について 最終回)
・バイデンとパウエル(ガザ侵攻について 補追1)
酷い。いい加減どうにかならないのか。
ハマスからのロケット攻撃に端を発するといわれる、イスラエルのガザ空爆と地上侵攻。国連機関の学校まで空爆してる。これでは一方的な虐殺。とても報復というレベルじゃない。
麻生総理のハマスとイスラエル両者への停戦要求と人道支援は評価できる。だけど、支援物資を送り届ける以上の効果はあまり望めないだろう。
良く調べていないので、ただの感想になるのだけれど、今回のイスラエルの侵攻の手回しの良さからみても、前もって準備していたとしか思えない。(無差別攻撃をしかけたのはハマスの方だ説とか、モサドと通じたハマスにわざと攻撃させたイスラエルの自作自演だ説とか、金融恐慌の最中、石油の再高騰を狙った作戦だ説とか、ネット上で色々飛び交っていることは知っているけれど、今は踏み込まない。あれこれ詮索したところで直ぐには分からないだろうし、とにかく人命第一。)
イスラエルの軍備と兵力を考えれば、回りの国を殲滅しなくても十分国は守れる筈。正規戦でガチにぶつかってイスラエルに勝てる周辺国は殆どない。ヒズボラが例外くらいか。
いくら報復といっても、民間人を含めて一方的に何百人も虐殺するのであれば、ガザ地区・パレスチナの人々の恨みは募るばかり。一時期は自国への攻撃をなくさせることはできても、中長期的には危険因子を増やすだけ。どう考えても得策じゃない。
停戦まで長引けば、周囲のアラブ諸国を巻き込んで中東戦争にもなりかねない。ヒズボラの最高指導者ナスララ師は3日に演説し、ハマスにイスラエル打倒を呼びかけているという。
とりあえずはまず停戦。これ以上の虐殺を止めさせて、人命救助にあたること。国際社会は昔ほどイスラエルに同情していない。

この記事へのコメント
pipi
倫理観死生観、人としての思考経路が、安穏な日々を送る私たちと、彼らとでは、全て違うんだと思います。
本気で、民族殲滅を考えているんじゃないですかね?
50年も続けてやれば、人口も減り憎しみの連鎖の絶対数も少なくなります、そこで残った民族の子供を人道的保護の美名の元他の地区に移送し洗脳教育をします。
あとは、悲しき憎しみの連鎖を超え~とどこぞの、希少民族保護と同じ扱いでコストも削減とか?
愚人の下手な考えでまぁ、当たっていないでしょうけど><;
拙文失礼しました<(_"_)>
日比野
カナンの地がそんなに大事なら、地面をくりぬいて浮島に運んでそこに住めと言いたくなってきます。当事者にとってはとんでもない話なのでしょうが・・