真珠の紐戦略(アジア覇権とエネルギー戦略について考える その4)

 
「中国には広い沿海部がある。領海主権と沿海部の権益を守ることは中国軍の神聖な職責だ」

2008年12月23日に、中国国防省の黄雪平報道官は記者会見でこう述べた。

画像


中国は、マラッカ海峡近くのインドネシア領の島に潜水艦基地を建設しているし、米国務省の内部リポートでは、中国はパキスタンやバングラデシュ、ミャンマー、カンボジア、タイ、南シナ海の島などに潜水艦用の基地や施設を設けていると報告されているという。

その意図はいろいろ憶測されているけれど、「領海主権と沿海部の権益を守ること」という中国国防省・黄報道官の言葉を素直に受け止めるならば、中東からの石油のシーレーン防衛のためというのが真っ先に頭に浮かぶ。

こうした、シーレーンの各ポイントに基地なり拠点なりを作っていく方法は、真珠の紐戦略(string of pearls strategy)と呼ばれている。文字どおり紐に通した真珠(拠点)を適度に配置することで、シーレーン全域の制海権を確保する方法。

画像


先ごろ、ソマリア周辺沖の海賊に対処するため、海上自衛隊の艦船を派遣することが決まったけれど、石油を国家維持の生命線と考えるのなら当然の処置。だけど本当はソマリアだけじゃなくて、それこそ中国のように各所に基地を置くなり、常時自衛隊の艦船を張り付けてシーレーンを守らなくちゃならない。

これまではシーレーン防衛をアメリカに依存していたけれど、アメリカの覇権力後退に伴って、もうそんなことが出来なくなってきている。そこに中国が肩代わりしようと着々と手を打っている。この中国の真珠の紐戦略は、中国全土の国益に資するから、中国内部の政争による「指桑罵槐」なんかとは訳が違う。確実な国家戦略。

日本に戦略眼が無いといっても、これに対して何のアクションも起こさないのは、いくらなんでも平和ボケに過ぎる。

中国にシーレーンの制海権が抑えられたら、万事窮す。石油パイプラインを止められたくなければ金を払え、といったどこかの国がやっているような脅しが日本に対していつでもできるようになる。

画像




画像空母建造「真剣に研究」中国が初めて確認 2008.12.23 20:55

 【北京=野口東秀】中国国防省の黄雪平報道官は23日、記者会見し、国産航空母艦の建造について「空母は国家の総合力の体現であり、海軍の具体的な要求」と表明、空母建造を検討していることを、軍当局者として公の場で初めて確認した。中国軍事筋によると、中国軍はテスト艦載機の発注など空母建造の準備にすでに着手している。空母を保有すれば、中国脅威論が高まるのは必至だが、中国は米国を牽制(けんせい)できる海軍力の確保を目指している。

 黄報道官は空母建造について「中国政府は各方面の要素を総合し、関係する問題について真剣に研究、考慮している」と述べた。また、「中国には広い沿海部がある。領海主権と沿海部の権益を守ることは中国軍の神聖な職責だ」と、国際社会の懸念に左右されずに建造することを強調した。

 今回の発言は、空母建造をめぐり国際社会の反応を探る狙いと正当性を強調する意味があるとみられる。

 中国の空母については、カナダの軍事研究機関が衛星写真の分析から上海で建造される可能性が高いと伝え、キーティング米太平洋軍司令官は18日、中国が建造を「真剣に検討している」と指摘していた。

中国が空母保有を目指す背景には、太平洋を米国と二分した形で“支配”するという狙いがある。東シナ海から南シナ海、さらにはインド洋などでの影響力を高める目的もあるとみられる。中国軍内では「経済力に見合った国防力が必要であり、その象徴は空母」との主張が支持を得ている。

URL:http://sankei.jp.msn.com/world/china/081223/chn0812232056011-n1.htm



画像真珠の紐戦略 2006/7/2(日) 午前 9:12

 昨年EAST-ASIA-INTEL.COMは、中国が、マラッカ海峡近くのインドネシア領小島に潜水艦基地を建設中であると報じた。外交筋によるとオーストラリアが、中国の潜水艦基地建設計画に抗議したと言われる。潜水艦基地ができれば、中国最初の海外基地となる。以後、この関連情報に注目しているが、はっきりしたことは不明である。
 インドネシアの中国海軍潜水艦基地建設は、中国からのミサイル開発の見返りかもしれない。

 インドネシアは、鉱区の管轄権を巡り隣国マレーシアと対立、昨年2月相互に艦艇を出動させた際、軍事力を比較して圧倒的にマレーシア海軍が優位にあると判断した。その結果、インドネシア国内では、「外交交渉の裏付けとなる軍事力について、周辺国との格差改正を急ぐべきだ」との声が強まった。

 これを受けてインドネシアは、中国やロシアから装備調達を図った。

 昨年夏国営アンタラ通信等がクスマヤント研究技術担当国務相の話として伝えたところでは、中国から研究用ミサイルを提供され、中国人技術者の指導の下でミサイルを解体・分析して技術を九種した後、当面、所定15~30Kmの短距離ミサイルの自主開発を目指すという。米国の軍事協力凍結が裏目になっていた。

 中国は、中東からパキスタン、バングラディシュ、ミャンマー、カンボジア、タイと南シナ海の拠点を結ぶシーレーンを構築中である。

 これを西側では、真珠の紐戦略(string of pearls strategy)と呼んでいる。

 インドネシア領中国海軍潜水艦基地建設は、西パキスタン・グワンダール海軍基地建設と相俟ってシーレーン保護戦略真珠の紐の拡大を意味している。
 中国の経済発展は石油を必要とし、石油は輸入に頼らざるを得ないため、積極的に資源外交を展開し、石油を守るシーレーンを防衛しなければならないとする。しかも、中国の軍事力の拡張は、自らの大国化に繋がる。そのための外交及び海軍力増強は、地域の軍事バランスに影響を与える。

URL:http://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/38638831.html 


画像中国が新型戦略原潜を配備 米、海上核戦力増強と注視 2008/04/30 19:13【共同通信】

 【ワシントン30日共同】米シンクタンク、全米科学者連盟(FAS)は30日までに、中国の海洋核戦力の新たな柱とされる「晋」級の戦略原子力潜水艦1隻が南シナ海・海南島の中国軍基地に配備されたことを明らかにした。民間の地球観測衛星が撮影した同原潜の写真を入手した。

 「晋」級原潜については昨年、遼寧省の造船所から進水したとみられていたが、配備情報が公表されたのは初めて。同原潜は射程8000キロの潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「巨浪2」を10-12基搭載できるとされ、海上における中国の核戦力増強の試みとして注目される。

 「晋」級原潜は今年2月末、海南島の基地近くの埠頭に停泊しているところを撮影された。FASは昨年7月と10月、遼寧省で停泊中や進水後とみられる同原潜の衛星写真を公開したが、形状などが今回撮影された原潜と酷似していた。

URL:http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008043001000845.html



画像【主張】海賊対処へ自衛隊 超党派で新法の制定急げ 2009.1.29 03:12

 アフリカ・ソマリア周辺沖の海賊に対処するため、海上自衛隊の艦船を派遣することが決まった。浜田靖一防衛相は自衛隊法に基づく海上警備行動で派遣準備を行うよう指示した。

 国際社会の脅威である海賊に日本が主体的に関与することを決めた意味は大きい。これまで自国の船舶を守ることすら、他国に依存していたからだ。

 今回は、海賊行為全般を取り締まることができる「海賊新法」制定までのつなぎの措置である。

 新法成立にめどがついていない以上、迅速かつ実効的な対処を優先するのは当然である。

 防衛省は今後、海上警備行動で認められる正当防衛、緊急避難の場合の武器使用基準の策定や通信設備などの整備を進める。

 海自が護衛するのは日本籍船のほか、日本人や日本の貨物を運ぶ外国籍船だ。哨戒ヘリコプターを搭載した護衛艦2隻が日本関係船舶に随伴する。

 問題は、ロケット砲などで武装している海賊が近づいたときだ。上空で警戒しているヘリや護衛艦が警告射撃を行う必要がある。

 瞬時の判断を迫られるが、現場が混乱しないよう、事前に部隊の運用基準を明確に定めておくべきだ。海賊抑止に怠りがないよう万全を期してほしい。

 日本に無関係な外国船は警護の対象外になる。限定的な武器使用とともに現行法の不備な部分とされる。だが緊急事態を座視することはあってはならない。海上警備行動は「海上の治安維持」を明記している。柔軟な概念だ。

 現行法は問題点を抱えている。新法は3月に提出されるが、成立は喫緊の課題だ。

 残念なのは民主党の対応である。そもそも自衛艦による護衛を求めたのは民主党議員の国会での昨秋の質問だった。ところが民主党は海賊対処への党内論議をほとんど行っていない。

 しかもここにきて政権交代時の連立相手と想定している社民党などが自衛艦派遣に反対していることから、共同歩調を取る方向のようだ。国連安全保障理事会が海賊制圧の決議を再三採択し、日本船3隻も海賊に襲撃された。「国連重視」の看板はどうなったのかと指摘せざるを得ない。

 海上交通路の安全は日本にとって死活的に重要だ。それだけに海賊新法制定には党派を超えた合意形成が不可欠である。

URL:http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090129/plc0901290313003-n1.htm