宗主国が植民地を効率よく統治する方法として「ディバイド・アンド・ルール」というものがある。ディバイド・アンド・ルールとは分割統治の意味で、統治相手の内部を分断して対立させ、宗主国への抵抗運動の力を削ぐために使われた方法。
たとえば、一九〇五年に行われた、インドのベンガル分割などがそれ。
当時イギリスはこの地方の反イギリスの動きに対して、ディバイド・アンド・ルールを仕掛け、イスラム教の影響の強い東ベンガルとヒンズー教の強い西ベンガルをひとまとめの行政区にし、両者の対立を煽って統治した。
このディバイド・アンド・ルールは何もイギリスや西洋諸国の専売特許というわけじゃない。兵法三十六計の第三計に借刀殺人「刀を借りて人を殺す(かたなをかりて、ひとをころす)」というのがある。これは、相手の内情の矛盾を突いて混乱させたり、敵の敵を利用して戦わせて、自分の戦力を消耗する事無く相手を弱らせるという計略で、考え方はディバイド・アンド・ルールと殆ど同じ。
世界覇権国からみれば、仮にアジア諸国が内輪で仲違いしている間はその力が自分に向かってくる心配をしなくて良い。だからそう仕向けることだって当然あり得る。日本と胡政権が仲違いして喜ぶのはなにも上海閥だけじゃなくて、さらに外側の国々も喜んでいるかもしれないことは視野にいれておく必要はあるだろう。
と同時に、日本から中国に対して、ディバイド・アンド・ルール、「借刀殺人」を仕掛けることだってできる。それは、たとえば「指桑罵槐」を逆手に取るような方法とか。
今回のように、中国の潜水艦なり、調査船なりが領海侵犯したとする。そしてそれが、上海閥による胡政権への「指桑罵槐」だと見極めたとして、胡政権に味方することにしたとする。そのときにとるべき方法に如何なるものがありえるか。
これまでは、形だけの抗議をして、その行為は不問にすることで事を荒立てないという手を使ってきたけれど、昨今の日本の世論を見る限り、いつまでもそれでは苦しい。支持率低下の元になりかねない。
むしろ、「指桑罵槐」だと知った上で、あえて「指桑罵槐」に乗ってやるのがいい。無論、バカ正直に素直に乗るというわけじゃない。あくまで乗ったフリをして上海閥だけを狙い撃ちにした嫌がらせをするということ。たとえば、表向きにはこれまでどおりの抗議をするけれど、それで公式の政府間交渉をストップさせることはせずに、その代わり、裏で上海からだけの投資を引き上げるとか、上海からの輸入品だけストップさせる、とか。ピンポイントの嫌がらせをする。と同時に資本投資だとか、技術協力なんかを北京だけに行って胡政権に側面支援をする。
北京だって馬鹿じゃないから、こうしたやり方でもこちらの意図は十分汲み取るだろうし、日本側でもこうした実効を伴う抗議をすることによって、世論を抑えることができるだろう。
実際は、狙い撃ちできるような法的根拠があるのかとか、国際信義上そんなことができるのかとかいった問題があるのだろうけれど、要は「指桑罵槐」を仕掛けた側がしっぺ返しを食らうように持って行くということ。表向きは抗議の意思を実効を持って示しただけと言い訳できる。真の目的は狙い撃ちによる特定の勢力への肩入れ。
これだって形を変えたディバイド・アンド・ルール。
中曽根氏が首相だった時代とくらべて、世界情勢は様変わりしてる。アメリカの世界覇権力は後退して、東アジア、東南アジア諸国での中国の影響力が強くなってきている。
日本は、こうした中国の台頭および中国の地域覇権確立を狙った動きに対して、押さえ込みに入るのか、中国の属国になるのか、孤立政策をとるのか、はたまた、中国と組んで西欧に対抗するのかといったことを真剣に考えるべき段階にきていると思う。

この記事へのコメント
gujin
>たとえば、表向きにはこれまでどおりの抗議をするけれど、それで公式の政府間交渉をストップさせることはせずに、その代わり、裏で上海からだけの投資を引き上げるとか、上海からの輸入品だけストップさせる、とか。ピンポイントの嫌がらせをする。と同時に資本投資だとか、技術協力なんかを北京だけに行って胡政権に側面支援をする。……
これはいいですね。日本外交もこれくらいできるようになるといいんですが。
中国もまた動きだしたようですね。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/218319/
わが国もこれからです。
日比野
これまでは隠れていろいろやっていたとは思うのですが、日本もそろそろ表に分かるように、したたかな外交をしてもいいと思います。