ハイチ地震


ハイチ震災で亡くなられた方々に、つつしんで哀悼の意を表します。

画像


ハイチ地震の被害が相当酷いようだ。

カリブ海のハイチで1月12日、強い地震が発生した。地震の規模は95年の阪神大震災のM6・9とほぼ同じM7・0。震源の深さが約10キロ。地震の発生メカニズムも、地盤が主に左右にずれる横ずれ断層で、阪神大震災と同じだという。

地震は、震源は首都ポルトープランスの南西約15キロという大都市直下で発生したために、多数の建物が崩壊。人口約960万人のうち被災者が300万人に上ると見られている。プレバル大統領は、死者は「3万人から5万人」に達すると語る一方、ベルリーブ首相は死者が「数十万人に及ぶ」との懸念を示している。

大半の病院が崩壊し、大けがを負った被災者の治療などの医療活動が機能不全に陥っている。なんとか崩壊を免れた病院も満杯で、医薬品も不足。通常なら重症として扱われる患者が「軽症」とみなされ、屋外に放置される例も珍しくなく、屋外に山積みされている遺体も多く、手がつけられない状態らしい。

更に、電話などの通信網がほぼ壊滅したほか、大統領宮殿や国会、省庁まで損壊。空港は管制塔が倒壊したものの、米軍管理下で機能を維持。港湾は被害が大きく、使用できないらしい。

画像


被災地では水道や電気などのインフラが破壊されたため、飲料水が極端に不足しており、各国から救援物資が続々と贈られているものの、物資は、輸送路の問題に加え、物資の仕分けや配布の要員不足から、ほとんどが空港などに積まれているという。18日になって漸く被災者の元に届き始めたようだ。

だけど、一部地域では、武装強盗団が商店や一般住宅で略奪行為を行い、警察当局もほとんど手に負えない状態。商店から物を略奪しようとした群衆に警官が発砲し、30代の男1人が頭部を撃たれて死亡したとAFP通信が報じている。

現在、首都ポルトープランスで推定30万人が路上生活の状態で、多くの被災者が食料や安全を求めて首都を脱出し始めたとも言われている。

相当に酷い状況で、とどのつまり、人が住める状態ではなくなっている。

日本政府は、17日になってようやく派遣した国際緊急援助隊の医療チームが、首都ポルトープランスの西約40キロにあるレオガンに到着したそうなのだけれど、鳩山内閣のハイチへの取り組みは極めて遅いとの指摘もある。

画像


地震発生は日本時間13日朝。緊急支援や調査チームの派遣などを発表したのは14日午後。すでに他国は支援に動き出していたから、遅いと言えば遅い。

地震発生から24時間で外務省がハイチにある日本大使館と電話できたのはわずか数回。ようやくつながっても途中で切れるような状態らしいのだけれど、他国と比べて明らかに遅いということは、その分、現地との繋がり、外交ルートが弱いことを示している。

もしかしたら、官僚を敵視した時点で、官邸が「離れ小島化」していて、マトモに情報が上がってこないのではないかとさえ心配になる。

それに、対応の遅れは今回に限ったことじゃない。昨年9月30日に、サモア諸島での地震と津波による被害に対しても、御見舞のコメントすら、地震発生後一週間近く経ってから。

目に見えない焼け野原に立つ」のエントリーでも指摘したけれど、鳩山首相は口では「友愛」というものの、行動が伴っていない。友愛とは名ばかりの印象が拭えない。

こんなことでは、国内で何かあったときに、きちんと対応してくれるか甚だ心もとない。

画像

画像 ←人気ブログランキングへ


画像ハイチ地震、救援物資がようやく被災者の手元に 2010年 01月 18日 18:04 JST

 [ポルトープランス 18日 ロイター] 大地震発生から約1週間が経つハイチでは、悪化する治安問題への対応に米軍兵士の派遣が決まるなど、各国が大規模な支援を表明しているが、食糧や医療品などの救援物資は被災者の手元にようやく届き始めたばかりだ。

 死者が最大20万人に上るとみられている今回の地震では、首都ポルトープランスは壊滅的な打撃を受け、負傷した被災者の多くは、がれきの散らばった路上に作られた仮設テントでの生活を余儀なくされている。

 現地では食料品の略奪など治安の悪化も深刻化しており、プレバル大統領は17日、米軍兵士3500人を受け入れ、首都で国連やハイチの治安部隊を支援すると発表した。

 ハイチで米軍の指揮を執るケン・キーン中将は、ABCテレビの番組で「われわれは主として人道支援のためにここにいるが、治安は重要な要素だ。治安情勢に取り組まなくてはならないだろう」と語った。

 17日に現地入りした国連の潘基文事務総長は、「この10年で最悪の人道的危機の一つだ。被害や破壊、失われた命は計り知れない」と語った。

 また、ハイチ担当の国連特使を務めるクリントン元米大統領は18日に現地入りする予定。クリントン元大統領は声明で「われわれの支援が引き続き組織的かつ効果的に行われるようプレバル大統領と会う」と語り、緊急援助物資を届けることも明らかにした。

 一方、ベネズエラのチャベス大統領は、米国政府は地震を口実にハイチを占領しようとしているなどと非難。

 チャベス大統領は毎週行っているテレビ演説で「3000人の兵士が到着したという記事を読んだ。戦争に行くような装備の海兵隊員だ。銃はもう十分。米国が送るべきなのは医師や医薬品、燃料、野戦病院だ」などと述べた。その上で、ベネズエラはハイチが発電や輸送に必要とするだけのガソリンを支援すると約束した。

 ハイチは西半球の最貧国であり、過去何十年も洪水などの自然災害や政情不安にあえいできた。2004年からは国連ハイチ安定化派遣団(MINUSTAH)が活動しているが、今回の地震でアナビ代表(事務総長特使)を含む少なくとも40人が犠牲になっている。

URL:http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13387820100118



画像日本政府の医療チーム、ハイチの被災地到着

 【レオガン(ハイチ南部)=浜砂雅一】ハイチ地震の被災者支援のため、日本政府が派遣した国際緊急援助隊の医療チームが17日夕(日本時間18日朝)、首都ポルトープランスの西約40キロにあるレオガンに到着した。

 医療チームは医師4人、看護師7人、薬剤師、診療放射線技師各1人など計26人。看護学校の敷地内にテントを設営し、18日午前にも医療活動を始める。少なくとも27日まで活動する。同校の正面広場には自宅を失った多数の被災者が野外生活を強いられており、援助隊への期待が高まっている。

 レオガンは人口約10万人。首都に比べて支援活動の遅れが指摘され、日本、ハイチ両政府などの調整で援助隊の活動地に選ばれた。

(2010年1月18日10時56分 読売新聞)


URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100118-OYT1T00375.htm?from=nwla




画像ハイチ路上生活30万、略奪に発砲1人死亡

【ポルトープランス=浜砂雅一、ニューヨーク=佐々木良寿】大地震に襲われたハイチのベルリーブ首相は16日、首都ポルトープランスで推定30万人が路上生活を強いられ、「飲料水、食料、避難所の確保が最優先課題だ」とAP通信に語った。

 また、17日に現地入り予定の潘基文(パンギムン)国連事務総長は16日、ハイチ安定化派遣団トップのヘディ・アナビ事務総長特別代表(チュニジア出身)ら、現地の国連幹部3人が遺体で収容されたことを明らかにした。

 首都の一部地域では、武装強盗団が商店や一般住宅で略奪行為を行い、警察当局もほとんど手に負えない状態。AFP通信によると、商店から物を略奪しようとした群衆に警官が発砲し、30代の男1人が頭部を撃たれて死亡した。また、多くの被災者が食料や安全を求めて首都を脱出し始めた。

 現地入りしたクリントン米国務長官は16日、郊外に脱出した被災者向け医療支援などに「先手を打って取り組む」考えを示した。

 エドモンド・ムレト国連事務総長特別代表代行は16日、ドミニカ共和国から援助物資を運び込む「人道回廊」開設で同国政府と合意したことを明らかにした。

(2010年1月18日01時02分 読売新聞)

URL:


http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100117-OYT1T00706.htm?from=nwla



画像えっと、こっちで見られる報道では、治安が最悪みたい。

358 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2010/01/16(土) 02:08:59 ID:u7E1Js2X
>>343
へぇ~~~そんな事言ってるんだ・・・・・・
本当の生命の危機を知らないと何でも言えるんだなぁ・・・・
一辺、こっちのニィちゃん連れて帰朝しましょうかねぃwww
カネさえ払えばなんでもする人間の居る処ってのは結構恐ろしいんですけどね。

ハイチ:
えっと、こっちで見られる報道では、治安が最悪みたい。倒壊した建物から、家財道具を掘り出して、盗むのが横行。一部では殺し合いになってるみたい。

もうレスキューはあまり活躍する場所が無いから、これから出すなら治安維持と医療ですね。それと水かな。あそこあまり水が無いはずなんで・・・

今、ドミニカから水が入ってます。なんか石油輸送のタンクローリー洗浄して運ぶみたいで、2時間ほど前、こっちの石油公社がストックしてた、流出油洗浄剤を軍用機で積み出したみたいです。

ともかくも、食料配布にせよ、現地が無政府状態みたいだから、今すぐにやっても混乱になるだけだと思いますね。アメの軍隊が出てますから、それに期待かな?

ただ、人に向けて撃つかどうかは判りませんけれど、銃は撃つことになると思いますね。

人種差別するわけじゃないけれど、アフリカ系はパニくると始末に負えない(キチガイみたいになるか、呆然と無反応になるか、どっちかが多い。)んで、キツイこと言いますが、犠牲が増えても、ある程度時間を置いてから、生活支援は始めた方が無難じゃないかな。緊急医療なんかは逆に遅すぎる感がありますがね。

え~~、マイアミには毎日、ロイアル・カリビアンとカーニバルの10万トン級が入ります。これに各国の緊急医療隊乗せて、フロリダを出せば、夕方出て、翌々日の朝にはPort au Princeに入れます。一隻で部屋数が700以上有りますから、病院船としても良いし、各国救助隊の宿舎または国連の治安、民生活動の拠点としても良い。病院船は米海軍の船が向かってますが、クルーズ船3~4隻入れたら良いのにと思ってます。

URL:http://ashcat9999.blog84.fc2.com/blog-entry-223.html#more



画像ハイチ首都壊滅、死者数十万人の恐れも

【ポルトープランス=吉形祐司】マグニチュード(M)7・0の地震に襲われたカリブ海の小国ハイチでは、13日、発生からまる1日たって被害状況の激しさがあきらかになってきた。

 国際赤十字赤新月社連盟(本部ジュネーブ)は人口約960万人のうち被災者が300万人に上ると推計。プレバル大統領は米CNNテレビに死者が「3万人から5万人」に達すると語る一方、ベルリーブ首相は死者が「数十万人に及ぶ」との懸念を示した。交通や通信インフラなどの壊滅的な打撃もあって、救援活動は難航している。

          ◇

 東隣のドミニカ共和国側から陸路入ったハイチの首都ポルトープランスは13日、建物が無残に崩れ落ち、無数の遺体が道ばたに並んでいた。ハエが飛び回り、腐臭が鼻を突く。

 生きのびた人たちは、余震による二次災害を避けて、市中心部シャンデマーズ地区の広場や郊外の空き地に避難していた。住民のリーダー格のジャン・マリー・ジェルボーさん(34)は「水がない。マットもない。何もない。国連も政府も機能していない。早く助けてほしい」と力なく訴えた。

(2010年1月14日14時48分 読売新聞)


URL:
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100114-OYT1T00479.htm?from=y24h



画像自民党「鳩山内閣のハイチへの取り組み、極めて遅い」

 自民党は15日、ハイチの大地震について、日本政府が救援、復旧活動に迅速に当たるよう首相官邸に申し入れた。

 谷垣禎一総裁名の申し入れ書は、米中両国など各国が現地での救援活動を開始したが、日本の援助チームの現地入りは遅れていると指摘。「鳩山内閣の取り組みは国際的にも極めて遅く、消極的と言われてもやむを得ない」と批判した。林幹雄筆頭副幹事長が滝野欣弥官房副長官に手渡した。

[ 2010年01月15日 17:03 ]

URL:http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100115114.html



画像ハイチ支援、日本に出遅れ感 首相は「復興に協力」力説 2010年1月16日20時55分

 大地震に襲われたハイチのビアンエメ内相は15日、収容された遺体は5万人に達し、死者は最大20万人に上る可能性があるとの見方を示した。ロイター通信が伝えた。発言通りなら22万人以上の犠牲者が出た2004年12月のスマトラ沖地震・津波での規模に迫ることになる。薬や食料の不足で被災者の不安が募る中、各国は続々と支援を表明、米国や中国などの救援隊はすでに現地で活動しているが、「地震大国」日本の出遅れ感は否めない。

     ◇

 「日本は地震大国。様々な経験と教訓を得ている。ハイチの人々の復興のためにできる限りの協力をすることを誓う」。16日に東京で始まったアジア中南米協力フォーラムで鳩山由紀夫首相は力を込めた。日本にとって災害救援は国際協力の得意分野だ。

 しかし、出遅れを指摘する声もある。地震発生は日本時間13日朝。緊急支援や調査チームの派遣などを発表したのは14日午後になってから。すでに他国は支援に動き出していた。

 岡田克也外相は15日の記者会見で「現場は非常に混乱し、連絡もとれないような状況だ。何が求められているのかしっかり見極めたうえで行動するということは議論があるところだと思うが、間違ったやり方ではないと思っている」と強調した。

 発生から24時間で外務省がハイチにある日本大使館と電話できたのはわずか数回。ようやくつながっても途中で切れる。大使館も建物にひびが入り、立ち入り禁止に。大使館員は在留邦人の安否確認にも追われ、被害の把握や支援の検討に時間がかかった。

 500万ドル(約4億5千万円)を上限とする緊急無償資金協力は各国を意識して打ち出した。外務省幹部は「他国にひけをとらないぐらいの額はかき集めた」と言う。

 だが、国連人道支援調整事務所のウェブサイトにある各国・国際機関による支援額の一覧表に、日本はまだ載っていない。間に合わなかったためとみられる。(東岡徹)

URL:http://www.asahi.com/international/update/0116/TKY201001160286.html



画像水、医薬品不足、遺体…深刻なハイチに届かぬ救いの手

 大地震に見舞われた中米ハイチでは15日、各国の救援チームによる捜索活動が本格化、救援物資も到着し始めた。同日夕には発生から丸3日となるが、輸送路寸断などで物資は被災者の元にほとんど届いていないのが実情で、飲料水、医療品の不足は深刻になりつつある。

 国連やAP通信によると、最大被災地の首都ポルトープランスでは、空港に14日正午までに米国、フランスなどの救援機約60機が到着。しかし物資は、輸送路の問題に加え、物資の仕分けや配布の要員不足から、ほとんどが空港などに積まれている。空港は管制塔が倒壊したが、米軍管理下で機能を維持。港湾は被害が大きく、使用できない状態という。

 一方、被災地では水道や電気などのインフラが破壊されたため、飲料水が極端に不足。ポルトープランス近郊でトラックで飲料水を配っていた援助関係者はAPに「住民の間で水を求めて争いになっている」と指摘した。食料も不足気味で一部では商店での略奪も報じられ始めた。

 現地の病院や診療所は既に負傷者でいっぱいで、医薬品も不足。屋外に山積みされている遺体も多く、気温も昼間は30度以上に達することから、腐敗した遺体から感染症が発生する恐れがあるとして世界保健機関(WHO)は遺体処理の専門家チームを派遣する予定だ。 (共同)

[ 2010年01月15日 17:06

URL:http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100115115.html




画像重症者を屋外放置、ハイチの病院大半が崩壊

 【ポルトープランス=吉形祐司、浜砂雅一】大地震に襲われたハイチでは、大半の病院が崩壊し、大けがを負った被災者の治療などの医療活動が機能不全に陥っている。

 なんとか崩壊を免れた病院も満杯で、通常なら重症として扱われる患者が「軽症」とみなされ、屋外に放置される例も珍しくない。震災による混乱の中、医療を巡る住民の不満も限界に達している。

 「3時間もかけて来たのに、追い返すのか」

 首都ポルトープランスの空港にある国連現地本部ゲート前。家屋倒壊で手足を骨折した人たちが押しかけ、付き添いと警備員の間で押し問答になっていた。「近所に医者がいないんだよ」と怒声が飛んだ。

 首都東部のデルマ地区から松葉づえをついて歩いてきた末、治療を断られたジャン・ピエウネルさん(25)は、「国連なら助けてくれると思ったのに……」とつぶやいて黙り込んだ。右脚は皮膚が裂け、肉がむき出しになっている。

 市中心部のポルトープランス総合病院は被害を免れたが、押し寄せる患者でパンク状態だ。中庭には、収容しきれない患者と家族が野宿している。簡易ベッドが足りず、患者は地べたに敷き詰めたマットレスの上でぐったりとしている。

 頭と左足にコンクリート片の直撃を受けた会社員、ナルシス・ウェスリンさん(22)は「診断は一度もない。足が折れていて動けず、トイレにも行けないのに、何もしてくれないのよ」と悲痛な声をあげた。

 震災による死傷数は正確に把握できないが、犠牲となった医師も多いとみられ、各国の支援を待っているのが実情だ。だが、国連関係者によると、医療援助を行っていた外国人医師の中には、診療所が今後、倒壊しそうなため、活動を停止する例もあるという。

 地震発生から5日目を迎えたが、捜索・救援活動や市内での食料、飲料水の配給は徐々に本格化したばかり。さらに、医療面では、時間の経過とともに市民のいらだちが募っており、屋外生活も改善されない。対策が後手に回り続ければ、暴動につながる恐れも高い。

 それでも、生存者はまだ、ましな方だ。首都では、散乱していた多数の遺体を集め、郊外のゴミ捨て場に投げ捨てるケースも相次ぎ、遺体の山が腐乱臭を放っている。このため、国連などは、新たに4か所に墓地を造成し、身元確認のための写真を撮影してから埋葬していく指針を、ようやく決めた。

(2010年1月18日07時48分 読売新聞)

URL:http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100117-OYT1T00876.htm?from=nwla

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック