回復するトヨタ

 
トヨタの業績が回復基調だ。

画像


トヨタは、3月上旬から自動車ローンの金利をゼロにするなどの販売促進キャンペーンをアメリカと中国で行ったのだけど、なんとアメリカでの新車販売台数は、前年同期比40・7%増の18万6863台。中国での販売台数は前年同月比33%増の約6万1200台になったと発表されている。

特にアメリカでの販売台数はゼネラル・モーターズ(GM)の18万8011台次いでの2位だというから、もの凄い回復ぶり。

また、中国のトヨタ現地法人は「リコールの影響はあるが、販売促進策や市場の拡大により、前年を上回る販売台数を確保できた」とコメントしているから、結果的にシェアを拡大したと言える。

例のリコール問題で、2月は報道が過熱、トヨタ車への不信感はピークに達していたという。だけど、2月下旬に豊田章男社長が米議会公聴会に出席して謝罪しころから空気が変わり始めたという。

更に、米ABCテレビの実験報道に映像操作があったことや、急加速騒ぎを起こしたハイブリッド車「プリウス」に異常はなく、騒ぎの発端となった事故も運転ミスだったことが分かったこともあって、トヨタ叩きもじょじょに沈静化していったようだ。

捏造するにしても、いくらタコメータが上がる映像が欲しいからといって、シートベルト警告灯やドア警告灯がついたままの停止状態とモロバレな映像を流す辺り、無頓着といえば無頓着。直ぐにツッコミが入って、ABCテレビが映像操作を認めることになるのは時間の問題だった。



だけど、当の車に、本当に欠陥があったり、信頼性が低かったりしたら、いくら販促キャンペーンをしたところで、こんなに売れる筈がない。

信頼性を「企業に対する信頼性」と「製品そのものへの信頼性」との二つに分類してみると、トヨタのリコール問題で揺らいだ信頼性は、不具合隠しをしているのではないか、といった、「企業の姿勢に対する信頼性」であって、トヨタ車そのものに対する信頼は揺らいでなかった、と捉えるべきなのだろう。

だから、公聴会で豊田社長が謝罪して、品質改善を愚直に訴え、それを行う「企業姿勢」を見せることで、揺らいだ企業姿勢に対する信頼が回復して、それに合わせて業績も回復しつつあるのではないか。

もし、どこかの車のように、やたら燃費が悪かったり、直ぐ壊れてしまうような、製品そのものの信頼性が低いものは、どんなに安売りしたところで、長続きしない。

やはり、長い時間をかけて、少しづつ信頼性を高めていった「モノ」は裏切らない。ブランドは一朝一夕には出来上がらない。





画像

画像 ←人気ブログランキングへ


画像トヨタ浮上、“謝罪”世界の空気変えた 新車販売、米中で3、4割増 2010.4.2 21:49

トヨタとGMの合弁工場「NUMMI」の前でチラシを配る男性=4月1日、米カリフォルニア州フリーモント(AP) 大量リコール(回収・無償修理)で大きな打撃を受けたトヨタ自動車が失地を急速に回復してきた。米国での3月の新車販売台数が前年同期比4割増だったことが1日に判明。世界最大の自動車市場となった中国でも3割以上の増加となった。世界で逆風にさらされたトヨタにとって、ようやく潮目が変わってきた。

 米調査会社オートデータが発表した3月の米新車販売統計によると、トヨタ自動車は前年同期比40・7%増の18万6863台となった。ゼネラル・モーターズ(GM)の18万8011台に肉薄し、フォード・モーターを抜いての2位への返り咲き。2月の落ち込みを一気に巻き返した。

 市場シェアは、2月の12・8%から17・5%へと急拡大した。日本車メーカーで史上初の月間首位の可能性まで見えている。

 中国市場でも好調だ。3月のトヨタブランド車の販売台数は同33%増の6万1200台に達したことが2日、明らかになった。中国では、同67・9%増の23万48台と月間最高記録を更新したGMには及ばなかったものの、米国と同様、リコールの影響が懸念される中で大幅な伸びを示した。

 トヨタは2月まで苦境が続いた。米国では、販売一時停止やライバル各社の値引き合戦が響き、シェアは4年7カ月ぶりの低水準に下落。そこから復活した要因の一つは「歴史的水準」(米メディア)とされる販売促進策だ。自動車ローン金利をゼロにする優遇策や2年間の無料メンテナンスなどを打ち出した。中国でも販促策が効果を上げた。

 米国では、トヨタに対する厳しい見方が変わり始めたことも大きい。2月は報道が過熱し、トヨタ車への不信感がピークに達した。だが、2月下旬に豊田章男社長が米議会公聴会に出席し、謝罪したころから変わり始めたようだ。

 品質改善を愚直に唱えるトヨタに対し、米議会の追及は不発に終わった。米ABCテレビの実験報道に映像操作があったことや、急加速騒ぎを起こしたハイブリッド車「プリウス」に異常がないと分かったことも一方的なトヨタたたきが影を潜めた要因とされる。

 米議会には、秋の中間選挙を控え、世論の関心が高いトヨタ車の安全問題でアピールしたい思惑が先行した面もある。その後、「スケープゴートは、トヨタから中国の人民元に移った」(日本政府関係者)との声もある。トヨタ側では「顧客は安全性やブランドを引き続き信頼している」(幹部)とみている。

 ただ、逆風が順風に転じたかどうかは予断を許さない。急加速問題では、米運輸省が米航空宇宙局(NASA)の専門家の協力を得て電子系統の調査に乗り出す。今後、販促活動を縮小すれば、反動で販売が減少する可能性もあるし、大事故が起きれば、顧客の動揺は再び高まるだろう。信頼回復の道は「米国民に約束した改善策を地道に実施する以外にない」(別のトヨタ幹部)といえそうだ。 (ワシントン 渡辺浩生、上海 河崎真澄)

URL:http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100402/biz1004022152023-n1.htm



画像トヨタ、3月の中国販売33%増 6万1200台 2010.4.2 01:01

 トヨタ自動車の中国現地法人は1日、3月の中国での販売台数が前年同月比33%増の約6万1200台だったことを明らかにした。

 大規模リコール(無料の回収・修理)問題の影響で一部客足が遠のいたため、トヨタは3月上旬から自動車ローンの金利をゼロにするなどの販売促進キャンペーンを実施していた。

 トヨタの現地法人は「リコールの影響はあるが、販売促進策や市場の拡大により、前年を上回る販売台数を確保できた」としている。(共同)

URL:http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100402/biz1004020104001-n1.htm



画像トヨタ、3月の米新車販売35%増 販売促進策が奏功 2010.3.31 11:43

 トヨタ自動車の3月の米新車販売台数が前年同月比で約35%増と大幅に伸びていることが30日、分かった。トヨタの米販売子会社のレンツ社長が、米メディアに明らかにした。

 トヨタは大規模リコール(無料の回収・修理)問題の影響で1、2月の販売が低迷。特に2月は主要メーカーの中で唯一、前年同月比マイナスとなるなど厳しい状況だった。

 3月に入ってローン金利をゼロにするなど大規模な販売促進策を開始。合わせて2月まで自粛していた広告を3月から積極的に打ち出したことで販売が急増。3月の販売台数は18万台前後になる見通しだ。

 トヨタは4月も同様の販売促進策を継続する予定だが、レンツ社長は「大規模な促進策の実施は、短期間の予定」として5月以降は未定とした。(共同)

URL:http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100331/biz1003311144002-n1.htm



画像米新車販売 トヨタ40%超増 4月2日 13時56分

トヨタ自動車が先月にアメリカで販売した新車の台数は、大規模なリコールによる販売の減少を食い止めようと実施した販売促進策の効果から、前の年の同じ時期に比べて40%以上増加しました。

アメリカの調査会社「オートデータ」は1日、先月のアメリカ国内の新車販売台数をまとめました。それによりますと、トヨタの新車の販売台数は18万6800台余りとなり、前の年の同じ時期に比べて40.7%の大幅な増加となりました。これは、大規模なリコールによる販売の減少を食い止めようと、先月から主力車種を対象に自動車ローンの金利を0%にするなどの販売促進策を実施したことが効果をあげて、販売が大きく伸びたものです。このほか、各メーカーとも競合する形で販売促進キャンペーンを実施したこともあり、フォードは42.8%、ホンダが22.5%、GM=ゼネラル・モーターズが22%といずれも大幅に増え、新車販売は全体で106万6200台余り、前の年の同じ時期に比べて24.3%の増加となりました。

URL:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100402/k10013590811000.html



画像米NY州の事故は運転ミス プリウスで地元警察 2010.3.23 11:12

 トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」が米ニューヨーク州の道路で壁に激突し、運転していた女性が「急加速した」と主張していた事故について、地元警察は22日、女性の運転ミスが原因との捜査結果を発表した。

 地元警察は米メディアに対し「事故を起こした車両には欠陥は見つからなかった」と説明。また事故の瞬間、アクセルペダルが踏まれていたことなどから、運転ミスが原因と結論付けた。

 この事故については、既にトヨタなどが事故車の車載コンピューターを解析、事故当時にブレーキが踏まれた形跡はなく、燃料や空気の量を調整するエンジンのスロットルは開いた状態だったことが分かっている。(共同)

URL:http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100323/biz1003231114004-n1.htm



画像トヨタ急加速の再現、米ABCテレビが映像操作

 【ニューヨーク=小谷野太郎】米ABCテレビは12日、読売新聞の取材に対し、トヨタ自動車の車が急加速を起こす再現実験を放送したニュースで、編集段階で別の映像に差し替える操作を行っていたことを認めた。

 ABCは先月22日、「トヨタ車の電子制御システムの欠陥を確認した」とする米南イリノイ大教授の主張に基づき、急加速を再現した実験を放映。急加速するトヨタ車の映像と同時にエンジンの回転数を示すメーターの映像を流した。

 しかし、実際にはメーターの映像は停止した車のものだった。トヨタはABCの放送が「誤解を招く」と反論していた。ABCは映像の加工について「走行中にうまく撮影できなかったため」と説明している。

(2010年3月13日12時21分 読売新聞)

URL:http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100313-OYT1T00397.htm

この記事へのコメント

  • クマのプータロー

    トヨタ問題の本命は集団訴訟の行く末です。
    業績回復を奇貨として、さらにたんまりと賠償を搾り取ろうとする悪徳弁護士が暗躍しかねません。
    旗振り役がかの国の人々だし、完全に息の根を止める必要がありそうです。
    2015年08月10日 16:49
  • mor*y*ma_*atu

    うる覚えなんで確信はないのですが、、、米国が日本企業バッシング(今回ではトヨタの件)を大々的に行うのは米国政治家の最後のパフォーマンスで自分はこれだけ仕事してるぞとアピールするのが目的で、大体この様な状況は円高がピークだったと思います。その後は潮が引くように収束し、円安に向かったと記憶しています。即ち今回のトヨタの業績が回復するのは円安効果も大きく、日本の輸出関連の業績が戻ると思います。前回までの輸出入のメインプレイヤーは日米でしたが、これに中国が加わっているので単純に過去の例の通りになるとは思いませんが、米国の貿易赤字は対中国がメインなので中国元が猛烈に上がり始め日本が経験した超円高&不動産バブル、株の高騰は中国ですでに起きていて、これに円安ドル高、元高ドル安の関係から資金は中国から米国、日本へ流れ込み日米企業の業績は回復すると思われます。
    2015年08月10日 16:49
  • mayo5

    I'm sorry.は決して言ってはならない言葉としたり顔で言う人がいますが、アメリカでも謝らない人は結局嫌われると思っています。特定亜細亜万歳の人に洗脳されすぎ。

    残念ながら、某東南アジアの国では、トヨタがチョンボしたと信じ込んでいる人がいました。・・じゃあ、お前はトヨタには乗らないかと聞いたら黙りましたけれど。金をせびるための芝居だと説明すると、何となくわかってくれたような・・言語の限界で微笑み返しだったかな
    2015年08月10日 16:49

この記事へのトラックバック