目覚め始めた日本国民


更に、昨日の続きです。

画像



7.ふざけた幻想の終わり

今回の衝突事件で、政府があれほどの失態をしでかしているにも関わらず、緊急世論調査の声が聞こえてきません。

代表選の時には、毎週のように世論調査をしていたのに、今回のように、外交問題にまで発展しているにも関わらず、それがないのです。
※ただ、日経が世論調査をして、支持率が20ポイント下がって、33.8%になったという情報があります。

おそらく、現時点で、きちんと世論調査すれば、内閣の支持率はがくんと落ち込んでいるはずです。

何せ、大相撲の表彰式で、首相に対して「売国奴」などと野次が飛ぶ状況です。世論の怒りは相当なものだと思われます。

いつもであれば、報道各社が先を争うように、緊急世論調査を行ってもよさそうなものなのですけれども、それがない。

そうした観点からいくと、世論調査なるものは、支持率そのものよりも、何時調査をしたのか、また何故調査したのかに重点をおいてみたほうが、もしかしたら良いのかもしれません。

もしも、支持率というものが、民意を反映しているというのであれば、テレビに投票ボタンでもつけておいて、視聴者が、内閣を支持する、支持しないを毎日一回投票できるようにしておいたほうが、余程確実です。それこそ、株価のように、毎日変動する支持率を公開してやればいいと思います。

そういうことをせずに、あるときは世論調査をして、またあるときは調査をしない。その意味では、所謂、「報道しない自由」をマスコミは行使しているとも言えるわけです。

ですから、調査しないというのも、また、世論調査のひとつでもあるということは知っておいて損はないと思います。

仙谷官房長官は、先日の記者会見で、中国は変わっていなかった、と自らの判断の甘さを反省したふうな発言をしていましたけれども、この種の発言は、下手をすると中国に喧嘩を売っていることにもなりかねません。

あの発言の根底には、「国家が近代化されると、三権が分立していくのだ」という考えが前提にあって、中国は20年前と変わっていなかった、と言っているわけですから、要するに、「お前の国は近代化していない、遅れている」と言っているわけです。

とても、官房長官の立場にある者の台詞ではないと思われます。迂闊に過ぎる。

どうも、菅首相にしても、仙谷官房長官にしても、その発言を聞いていると、発想において、自分中心に物事を組み立てているような印象があり、交渉事には、相手がある、という基本を忘れているように思えてなりません。

だから、相手の出方を読み損なう。

「中国側も理解してくれるだろうと判断していた」というのは「自分は素人です」と告白するようなもので、ちょっと理解しがたい。相手国から益々舐められるだけですね。

したがって、あの仙谷氏の発言は、どちらかといえば、政権に厳しい世論に対するガス抜きの側面が強く、世論をなんとか宥めて、沈静化するのを待っているのではないかと思いますね。

マスコミは、仙谷官房長官のこの発言を捉えて、「反省の弁」などと書きたてていますけれども、その意味では、どこまで本気で「反省」しているのかちょっと疑問が残ります。

ただ、まぁ、逆に言えば、仙谷氏自ら、ああした発言をしなければならないということ自体、そうとう風当たりが強いことを意味していますから、これを切っ掛けに民主党が真面目に国防や外交に取り組んでくれる可能性がなくもありません。

ただ、これまでのように、口先だけで、反省しているポーズを取って、時間稼ぎをしたり、宥めすかしたりしたとしても、具体的な結果が伴わなければ、国民の民主党に対する目線はより厳しくなりこそすれ、甘くなることはないと思われます。

あたかも、北朝鮮の金正日が拉致を正式に認めて以来、北朝鮮に対する日本国民の意識が変わったように、今や、中国に対する国民の目線がどんどん変わってきています。

つまり、国民の政府に対する意識が、上辺の「クリーンさ」といったものではなくて、具体的な「統治能力」を求め始めている、ということですね。

ですから、民主党が、きちんとした統治能力を発揮できなければ、いくら「ジミンガ―」とか「オザワガー」とか叫んだところで、支持率が回復することはないと思われます。

ようやく、ここにきて、何もしなくても平和に過ごせるんだという「ふざけた幻想」から、国民が目覚め始めているのではないか。

このことで、国民の意識が変わり、行動へと結びついていけば、まだまだ日本は踏ん張れると思うのです。




画像 ←人気ブログランキングへ

この記事へのコメント

  • sdi

    菅-仙谷プロ市民政権が崩壊すれば、日本の政権では珍しく外交・安全保障問題で倒れた政権ということになるのでしょうか。
    実のところ、全共闘出身で非武装中立が党是のころの日本社会党で議員になった仙谷官房長官が前原外相と同じ派閥にいるというのが私には不自然に写ります。船長釈放が仙谷官房長官の独断だとします。その決断の狙いは当然、尖閣問題の解決でしょうが同時に前原外相宛のメッセージかもしれません。
    「日本の針路はオレたち全共闘の同志たちが決める、アンタはそれにしたがって動いているだけでいい。」とんでもないところに剛腕殿の対抗馬がいたものです。
    2015年08月10日 16:48
  • opera

    >「国家が近代化されると、三権が分立していくのだ」という考えが前提にあって…

     いや、今の民主党政権の首脳は、こうした認識すら持っていない恐れがあるのではないでしょうか。
     空き缶首相は、少し前に「日本国憲法には三権分立(という言葉)が規定されていない。だから、ある程度の民主独裁(≒政治主導)が認められるはずだ」という趣旨の発言をしています。元ネタは、全共闘時代の法政大学かどこかの社会学(?)の教授の本らしいのですが、憲法上、立法権(41条)・行政権(65条)・司法権(76条)の規定を総称して「三権分立」と言うことすら理解していない人が国のトップにいるという現実は、亡国の危機以外の何ものでもないでしょう(さすがに仙石氏は、この程度のことは理解していると思いますが)。
     今回の問題にしても、空き缶首相が「私がニューヨークにいる間に解決してくれ」(言質を取られないように支持)と仙石氏に言い残し、仙石氏が指揮権発動を匂わせて、法務大臣及び検察首脳に(言質を取られないように)圧力をかけた結果だという見方も出てきましたが、こうなると、早期の倒閣以外に基本的な解決はあり得ないように思います。
    2015年08月10日 16:48
  • さりながら

    中国ではとうの昔に雲散霧消した紅衛兵。日本の紅衛兵(=全共闘)あがりどもが中枢を占める民主党。
    2015年08月10日 16:48
  • almanos

    全共闘の夢がかなったのが空き管ー仙石政権で、しかもこれはマスゴミに就職していったヘタレ全共闘にとっても夢の実現。マスゴミの権力を持って護りたい訳ですね。ただ、御家芸といえる「内ゲバ」の兆候があちこちに出始めていますからねぇ。世代間戦争の兆候もありますしね。ただ、大半の衆院一年生議員に取っては「こいつらに任せていたら次の選挙で落ちる」という危機感が強いでしょう。「民意は空き管政権に無し! 造反有理! 」なんて何時の時代のスローガン? が密かに飛び交っていそうですな。日本は、基本的に状況の変化を体感したら、激変して対応してきた歴史があります。尖閣諸島の今回の事件は体感を否応なく変えたでしょう。ここでまた中国が何か仕掛けたら駄目押しになるでしょうね。
    2015年08月10日 16:48
  • 白なまず

    >全共闘の夢がかなったのが空き管ー仙石政権で、、、
    所詮、体制反対の為の集まりなんですね。反対する目標物がないと道に迷う、つまり、元々政府運用でやりたいことが無く、反対勢力としてしか生きられない外道が中心になってしまったのですから全てを迷走させてしまうのは明らかでした。偽者、外道の者達はこれからどんどん化けの皮が剥がれてきて見苦しく成ってきますが、ここで救世主を求めても生けません。他力本願だから日本がこうなってしまったのですから、まずは個人一人一人が目覚めてしっかりしないと駄目ですね。一人の救世主よりも日本人全ての救世主衆を目指してほしいものです。
    2015年08月10日 16:48
  • ちび・むぎ・みみ・はな

    民主党の上層部マルキスト達は支那やロシアが恐い.
    なぜなら, マルキストが無法なことを実行するに躊躇
    しないことを知っているから. 事務部も同じ.
    そして, 民主党の一年生議員は? 彼らは単に暴力的権力
    に弱いだけ. 政経塾出身の頭でっかちが多いから.
    民主党がひっくり返るとすれば, 経験のある保守勢力
    が力を集約した時だろうけど, 小沢氏に盾突けなかった
    彼らが党内勢力となるとは思えない.

    結論: 民主党はこのままグダグダ.
    2015年08月10日 16:48

この記事へのトラックバック