「本当に期待以上の成果で胸がいっぱい。1粒でもあればと努力してきたが、1500粒もあるなんて、とても信じられない」JAXA 川口淳一郎教授 於:11/16 文部科学省
今年6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル内部で確認された微粒子について調査を進めていた、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日に「ほぼ全部がイトカワ由来の物質と判断した」と発表した。
ついに、小惑星「イトカワ」から、サンプルを持ち帰るという「サンプル・リターン」計画は完遂された。小惑星に着陸するのも世界初なら、地球に帰還するのも世界初。そしてとうとうサンプルまで持ち帰っていた。正に快挙と言う他ない。
カプセル内部にある、円筒状の試料容器である「サンプル・キャッチャー」はA、Bの2つの部屋分かれていて、1回目の着陸で採取した試料はB室、2回目はA室に入るように設計されていたのだけれど、今回は、A室に収められた微粒子の回収と調査を進めていた。
当初、カプセル内の粒子の回収は「マニピュレーター」と呼ばれる、石英ガラスを加熱して両側から引っ張って、ちぎれた部分の先端に静電気を起こして、光学顕微鏡で見ながら粒子を1個ずつ吸い付ける方法が考えられていたのだけれど、カプセル内の微粒子の大きさは10μ以下のものが殆どで、光学顕微鏡では見えない大きさだった。
それでも、なんとか60粒ほど、石英ピンセット(マニピュレーター)で回収したものの、その多くが容器のアルミ粉末と推測されている。
そこで、急遽、長さ6ミリ、幅3ミリのフッ素樹脂製ヘラを特注して、容器の内壁をこすり、ヘラに付いた物質をより高倍率の電子顕微鏡で調べる方法に切り替えた。
このヘラで拭い取る方式に切り替えてから、約3週間で、ケイ素を含む「岩石質」の微粒子約800個を確認。その後の作業で計1500個もの微粒子を回収した。
ただ、ヘラで拭い取ったといっても、全部を分析にまわす訳じゃなくて、初期分析に使うのは、回収した微粒子のおよそ15%程。そして、協力関係にあるNASAに10%、公募研究に10%を提供し、残る半分以上は分析技術が進歩するであろう将来のために保存される。
この記事へのコメント
白なまず
almanos