タイガー運動が全国に拡大している。FNNの調べでは、1月11日までで、全国42都道府県に現れ、合計100件にも及んでいるという。
愛知県では「中学生の伊達直人」を名乗る少年が現れ、新品の文房具を贈ったそうだから、相当なもの。
近頃は、タイガーマスクの主人公の「伊達直人」名だけではなく、「レインボーマン」や「桃太郎」「矢吹丈」、「山下清」など他の人物を名乗ったり、贈り物もランドセルだけでなく、野菜や米なども贈られるケースもあるようだ。
もう、タイガー運動は、「祭りモード」に入ったかのようさえ見える。
テレビ等で、このタイガー運動を取り上げられるときには、よくコメンテーターが「いいことやってるんだから、名乗り出て欲しい」とか「日本にはまだ寄付文化が根付いていない」などと指摘するのだけれど、苦しんでいる人を助けたいという目的を達成するだけであれば、その気持ちを行動に表すだけで十分。名乗り出る必然性はない。
もしあるとすれば、寄付することで、優遇税制されるなど何らかのインセンティブが働く場合だろう。
日本とアメリカで寄付市場を比較すると、アメリカの個人寄付市場は約20兆円もある。日本の個人寄付市場は2000億円で、法人寄付とあわせても7000億円程度。桁が2つほど違っているのだけれど、その理由として、「文化の違い」と「税制の違い」があるとよく言われている。
アメリカは元々、所得格差が大きい割に、富の再配分機能が日本ほど強くないために、かつてのロックフェラーやカーネギー、フォードといった大富豪が自身の自由意思によって、寄付や公共施設の建設、科学技術の振興を進めてきた歴史があり、それを是とする伝統がある。
さらに、その底流には、「持てる者が、貧しい者に与えるべきだ」というキリスト教精神に基づくチャリティの伝統があることは言うまでもない。
アメリカのある調査によると、アメリカで寄付をした人にその理由を尋ねると、その8割が「寄付を求められたから」という単純な理由だったという。それほど寄付行為が生活の中に浸透している。
また、アメリカは寄付した人にも、税金を控除する仕組みがあり、しかもその対象は、自治体や学校のほかに宗教や科学、それに絵画や音楽といった芸術分野など、幅広い団体への寄付が認められているのだけれど、日本では、個人寄付が認められるのは、都道府県や市などの地方自治体、学校やごく一部のNPO法人などの狭い範囲に限られていた。
実際、日本には、NPO法人が約4万団体あるのだけれど、そのうち、税制優遇のある認定NPO法人はわずか200法人弱しかないという。
かつて、2003年にソニー元会長の大賀典雄氏が16億円の退職金を長野県軽井沢町に寄付しようとしたことがあったのだけれど、退職金には税金がかかる税制のために、結局4億円もの税金がかかり、差引12億円しか寄付ができなかったことがあった。
このあたりの環境から整えていかないと、なかなか個人寄付は広まらないだろうと思われる。
もっとも、昨年の12月16日、政府の税制改正大綱で、個人が認定NPO法人に寄付をした際の税金控除が、拡充され寄附者への税優遇を広げることになり、さらに認定NPO法人の認定要件も緩和されることになったから、今後進展してゆく可能性はある。
それに、いくら個人寄付の額が少ないからといって、日本人が他人の苦しみに冷たいというわけじゃない。
次に1990年以降の日本の一世帯あたりの寄付金の推移を示した表を記す。
一世帯あたりの寄付金は、額こそおおよそ3000円程度と僅かながら、1994年に6000円近くまで跳ね上がっている。
これは、阪神大震災が起こった年で、そのショックと共に、なんとか助けようという気持ちが表れたものだとされている。
逆にいえば、みんなが苦しいときにこそ、助け合おうという気持ちになるともいえ、その意味では、「伊達直人」氏が活躍する今の日本の現状は、みんなが苦しんでいる現状を表しているのかもしれない。
それにつけても、ダテさんちのナオト君は良く働くけれど、カンさんちのナオト君ときたら、いつも寝てばかりでちっとも働かない…。


各地の児童養護施設などに「伊達直人」などを名乗る人物からプレゼントが相次ぐ中、京都市上京区の児童養護施設「和敬学園」の玄関に12日朝、箱に入った新品のランドセル4個や色鉛筆などの文具セット16点が置かれていた。
差出人の名前は、かつてテレビで放映されるなどした「レインボーマン」だったといい、文具セットが入った段ボール箱に紙が張られ、「子供たちに明るい未来を 愛の戦士レインボーマンより」と書かれていたという。 .
URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000537-yom-soci

各地の児童養護施設などに贈り物が続くなか、愛知県で「中学生の伊達直人」を名乗る少年が現れた。
11日午後10時半ごろ、同県小牧市役所の本庁舎警備員室に少年が現れ、「福祉施設などの恵まれない子供たちに届けてください」と、新品の文房具が入った包みを警備員に手渡した。
URL:http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011011200093.html

12日午前7時10分ごろ、福岡県飯塚市柏の森の飯塚署の門前に茶封筒が置いてあったと、同市の50歳代の会社員男性が同署へ届けた。封筒に「てんさい ほうろうがか」「やました きよし」とあり、現金10万円と児童養護施設に文房具を買ってあげてほしいという趣旨の手紙が入っていた。
同署は発見場所が男性の通勤コースでないことや、同じ時間帯に出入りした署員が封筒を見ていないことから、さらに事情を聴いたところ、男性が封筒を置いたことを認めた。同署は「善意は施設に直接届けた方がいい」と伝え、返金した。
URL:http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011011200024.html

漫画タイガーマスクの主人公・伊達直人を名乗る贈り物が全国で相次ぐ中、11日も各地の児童養護施設などにプレゼントが届けられていたことが新たに分かった。
岡山市北区の児童養護施設「岡山聖園(みその)子供の家」には11日朝、ランドセルが届いた。
午前5時ごろ、職員が玄関前で、ランドセル2個と岡山名物の菓子きびだんご2箱が置かれているのを見つけた。「全国の伊達直人さんに感動!優しい人達の気持ちが日本全国に広がる事を願って、子供達の未来に素敵な明かりが灯りますように!」という手紙が添えられ、「伊達直人ならぬみんなのヒーロー桃太郎」と書かれていた。
兵庫県姫路市の児童養護施設「東光園」でも、ランドセル2個と絵の具2セットが「そろそろおれの出番かな?入学おめでとう!矢吹丈」と書かれたメモとともに見つかった。矢吹丈は漫画「あしたのジョー」(梶原一騎原作、ちばてつや作画)の主人公で、施設で育った設定。広島県では廿日市市役所佐伯支所と広島市安佐南区総合福祉センターで「伊達直人」を名乗る人物からのランドセル計11個が見つかった。金沢市の児童養護施設「享誠塾」にも果物の盛り合わせが男性によって届けられた。京都市西京区の同「積慶園」でも筆箱8セットが見つかり、松江市では児童相談所に現金が届けられた。
●足立
東京都足立区の都足立児童相談所で11日午前6時半ごろ、新品のランドセル二つが駐車場の出入り口付近に置かれているのを、職員が見つけた。「伊達直人」の名前が墨で書かれた半紙が一緒に入っていた。同相談所は「ご厚意が無にならないように都福祉保健局や警察と相談したい」としている。【石川隆宣】
●愛知、三重
愛知県豊田市と春日井市、三重県四日市市で10日、「伊達直人」名で贈られたランドセル計19個が児童養護施設などに置かれているのが見つかった。
【山田泰生】
●山口など
11日朝、山口県柳井市役所の玄関前にランドセル5個が置かれているのを巡回中の警備員が発見した。伊達直人名の紙が添えられていた。
9~10日に▽宮崎県都城市の児童養護施設「石井記念有隣園」にノートなど▽福岡市東区の児童養護施設「和白青松園」にランドセル5個▽山口県下関市の児童養護施設「なかべ学院」にランドセル2個など――が届いた。
野菜や米150キロも
長野県上田市役所にも11日朝、ピンクと黒のランドセル計2個が正面玄関脇に置かれているのを清掃業者が発見。「伊達直人」名の手紙が添えられ、「上田市の新1年生へ」「これをもらった君たちが明るく元気に過ごせますように」などと書かれていた。
山形県新庄市の児童養護施設「双葉荘」では9日夜、「田舎伊達直人(タイガーマスク)」名でネギ44本、白菜11個、米150キロと現金1万円が置かれているのが見つかった。添えられた広告のチラシの裏に「ちょくなってね」と記され、横田英雄荘長は「『強くなってね』というメッセージと思う」と話した。
このほか10日夜~11日朝に▽長野県松本市の松本児童相談所に「北アルプスの伊達直人」名のランドセル2個▽横浜市南区の市中央児童相談所に「OSK32」名でボクシンググローブ2組とかばん18個▽埼玉県上尾市の県中央児童相談所に「伊達直人」名でランドセル4個▽同県越谷市役所に「肝っ玉かあさん」名でランドセル5個▽新潟県小千谷(おぢや)市役所に「小千谷の伊達直人」名で現金1万円の封書▽栃木県足利市の山辺公民館に電話で「伊達直人」と名乗る人物からランドセル2個▽甲府市の児童養護施設「めだかの学校」に「山梨のタイガーマスク」名でランドセル2個――が届いた。
◇施設の子への関心、厚労相「うれしい」
「タイガーマスク」を名乗った人物からのプレゼントについて、細川律夫厚生労働相は11日の閣議後会見で「感激している。一般の国民の皆さんも(施設で暮らす子供たちに)関心をもっていただくのはうれしい」と述べた。【野倉恵】
URL:http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20110111dde041040035000c.html

漫画「タイガーマスク」に登場する「伊達直人」名義で児童養護施設にランドセルや文房具が寄贈され、全国的な広がりをみせている“タイガーマスク運動”。匿名掲示板「2ちゃんねる」には、アニメ映画「天空の城ラピュタ」の登場人物「ムスカ」名義でランドセルを寄贈したいという人物が現れ、話題となりました。ほかにも、さまざまなキャラクターの名義で寄贈を行う人物が出現しています。
URL:http://b.hatena.ne.jp/articles/201101/2229
この記事へのコメント
almanos
いっそ、善意の寄付は税制を改正して税金取りませんとぶち上げて本当に改正したら、空き管首相のただ一つの善行として残るのですけどねぇ。存在自体が既に害悪となっていますからね。
グー
ちび・むぎ・みみ・はな
> れど、カンさんちのナオト君ときたら、いつも寝て
> ばかりでちっとも働かない…。
眠り菅を見ても駄目.
手下どもが見えないところで暗躍している筈.
売国工作を進めたり, 反日勢力に国の金を渡したり,
国の重要機密を盗み見たり, ... etc.
白アリみたいなものです.
早くしないと, 省庁がスカスカニなる.
> 逆にいえば、みんなが苦しいときにこそ、助け合おう
> という気持ちになるともいえ、その意味では、
> 「伊達直人」氏が活躍する今の日本の現状は、みんなが
> 苦しんでいる現状を表しているのかもしれない。
必要なのは民主党崩壊運動です.
菅首相退任ではありません.
民主党にはなくなって頂きましょう.
民主党所属議員は国会に不要な人ばかり.
予算関連方案は一つも通してはなりません.
クマのプータロー
「やっても良いんだ」と解らせたのは伊達直人という架空の人物、実在の人物よりは良かったのかもしれません。
本田宗一郎、弁二郎兄弟が匿名で育英会に寄付し続けたのは、所得税の損金算入をしたかったからではなく、税金を払ったあとに寄付をする心意気を示したかったからかもしれません。
sdi
「我々の寄付金がちゃんと届くべき人のところに届いているのか?」
「我々の寄付金が『本当に』本来の目的に支出されているのか?」
という疑問に対する答えの一つではないでしょうか。
mohariza
皆、個人の寄付が元で、設立されたのだろう…。
国の管理下の下の国立大学は、独立行政法人になっても、同じ、と云うより、益々、国の税金による管理下に厳しくチェックされている。
税金の根本的改革が必要と思います。
当然、寄付の優遇税制も含まれる、と思います。
白なまず
、、、人に知れん様によいことつとめと申してあろが。人に知れん様にする好い事 神こころぞ。神のした事になるのざぞ。、、、
ひふみ神示 第14巻 風の巻 第十三帖
楽してよい御用しようと思ふてゐるのは悪の守護神に使はれてゐるのざぞ。人の殺し合ひで此の世の建替出来ると思ふてゐるのも悪の守護神ざ。肉体いくら滅ぼしても、よき世にならんぞ。魂は鉄砲では殺せんのざぞ。魂はほかの肉体にうつりて、目的たてるのざぞ、いくら外国人殺しても、日本人殺しても、よき世は来ないぞ。今迄のやり方、スクリかへて神の申す様にするよりほかに道ないのざ。このたびの岩戸開きは、なかなかぞと申してあろが、見て御座れ、善一筋の、与へる政治で見事建替へてみせるぞ。和合せんとまことのおかげやらんぞ、一家揃ふたらどんなおかげでもやるぞ。一国そろたらどんな神徳でもやるぞ、おのづから頂けるのざぞ。神いらん世にいたして呉れよ。二月の十六日、ひつくか三。